葬儀が終わってからのお香典|お渡しする場合・頂いた場合のマナーについてご紹介します | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

葬儀が終わってからのお香典|お渡しする場合・頂いた場合のマナーについてご紹介します

お葬式のマナー,葬儀後

この記事では、葬儀が終わってからの香典について、渡す(送る)場合・頂いた場合に、それぞれ知っておきたいマナーについて解説しています。香典は通常は通夜もしくは葬儀に持参するものです。しかし、何らかの事情でどちらにも参列できなかった場合や、昨今家族葬で行われることが増えていることなどから、後日渡し(送り)たいと思うこともあるでしょう。

そのような場合にどうしたらいいか、表書きの書き方や弔問し持参する場合のマナー含め紹介していきます。ぜひ参考にしてください。


目次

  1.  香典とは
  2. 葬儀後に香典を渡しても失礼ではないか
  3. 葬儀が終わってからの香典の渡し方
  4. 【喪主編】葬儀後に香典を頂いた場合の対応方法
  5. 葬儀後に渡す香典の金額相場
  6. 葬儀後に渡す香典の表書きなど
  7. 【参考】香典の代わりになるもの
  8. まとめ


香典とは

香典とは、霊前にお供えするお金のことです。香典には、お線香やお花の代わりを果たすほか、相互扶助の意味合いがあります。また、葬儀を行う際には費用がかかるため、その負担を減らす意味合いもあるとされています。なお、香典は通夜や葬儀の際に持参するのが一般的です。


葬儀後に香典を渡しても失礼ではないか

事情によって葬儀に参列できない場合や後日お亡くなりになったことを知った場合などは、後日香典を渡しても失礼には当たらないのでしょうか。

この点に関しては、特に失礼なことではありません。遺族に許可を得た上で、後日弔問する際に持参する、郵送するという形をとることができます。詳細は後ほど解説します。

なお、弔問や郵送が四十九日法要を超えている場合は、不祝儀袋の表書きを「御仏前」にしなければならないので注意してください。


葬儀が終わってからの香典の渡し方

ここでは、上述した葬儀が終わってから香典を渡す方法について解説します。


弔問時に香典を持参する場合

基本的には、香典は直接手渡すのがマナーです。そのため、後日弔問する際に香典を持参する場合、あわせて香典を持参するようにしましょう。


弔問していいか遺族に確認しておく

弔問時には、遺族に弔問をしていいかどうか確認しておく必要があります。時期によっては忙しいケースもあり、弔問の対応が負担になることもあるためです。弔問する際は、遺族へお悔やみの言葉を伝え、お悔やみの気持ちとともに、香典やお供え物を渡すようにしましょう。

また家族葬などの場合、遺族の意向で香典を辞退するケースもありますので、その場合は遺族に従うようにしてください。そして、弔問する場合は、長居をしないなどのマナーを守り、疲れている遺族にできる限り負担をかけないようにしましょう。


返礼品は辞退する旨伝えるとよい

遺族は香典に対して返礼品を用意するのが一般的ですが、葬儀から日数が過ぎている場合、返礼品の用意がない可能性もあります。そのため、返礼品を辞退する旨を伝えておくとよいでしょう。


服装は平服、数珠は忘れずに持参

弔問時は、喪服を着用する必要はなく、平服で問題ありません。ただし、平服は紺色やグレーといった落ち着いた色合いのものを選ぶようにしてください。また、数珠は持参しますが、宗教によっては不要な場合もありますので確認しておきましょう。

そのほかにも、鈴(りん)は100か日前まではならさない、お悔やみの言葉は短めにする、忌み言葉は避けるといった点にも注意が必要です。なお、弔問のタイミングは3日後~49日頃までが良いとされています。


郵送で送る場合

葬儀が終わった後の香典の渡し方として、郵送で送る方法が挙げられます。香典は後日渡す場合でも、基本は手渡しですが、遠方で手渡しが難しい、といった理由から郵送するケースも珍しくありません。


送る前に確認する

香典を郵送する場合であっても、弔問して手渡しするのと同様、事前に遺族に香典を郵送していいかどうか確認しておくようにしましょう。遺族によっては、香典を受け付けていないケースもあります。


必ず現金書留で送る

香典を送る際は現金書留を利用するようにしてください。現金書留であれば、配達過程の記録が残るため、もし相手に届かなかった場合の損害補償が受けられます。お金は不祝儀袋の中に入れて、それを現金書留の封筒に入れるようにしてください。


添え状を同封する

香典を郵送する場合、香典に添え状を同封するようにしましょう。添え状には、お悔やみの言葉や葬儀に参列できなかったことの謝罪などを書きます。


【喪主編】葬儀後に香典を頂いた場合の対応方法

喪主が葬儀の後に香典を受け取った場合は、基本的に香典返しの必要があります。ここでは、香典を受け取った際の対応について解説します。


弔問してくれた方に対して

弔問してくれた人から香典を受け取った場合、事前連絡をもらっていれば、お返しの品の用意をしておくようにしましょう。もし、用意が間に合わなかった場合には、丁重にお礼を伝えたうえで、後日速やかに御礼の品を送ります。


送ってくれた方に対して

香典を郵送してくれた人に対しては、受け取ってからできるだけ早い段階で、お返しの品を送るようにしましょう。ただし12月に受け取った場合は、年末年始に届くのは避けるようにして、年明けの松の内(1月7日)を過ぎてから、届くように手配してください。


葬儀後に渡す香典の金額相場

葬儀後に渡す香典の金額は葬儀の際に渡す場合と同じです。ただし、香典は故人との関係性や地域、香典を出す人の年齢などによっても変わってきますので注意してください。金額は、だいたい5,000~5万円の間で変動します。例えば、祖父母ならだいたい1〜5万円の間、叔父や叔母であれば、1〜3万円の間、その他の親族なら3,000〜1万円が目安です。

なお、香典に使用するお金は新札を使用しないようにしてください。これは、新札を入れていると「この人は事前に新札を用意していたのでは?」と遺族から思われてしまうためです。


葬儀後に渡す香典の表書きなど

葬儀後に香典を渡す場合の表書きは、葬儀の際に渡しする場合と同じです。「御香料」「御香典」「御霊前」などを書くようにしましょう。ただし、四十九日前後表書きが変わりますので注意してください。四十九日までは「御仏前」ですが、四十九日以降は「御霊前」となります。

また、宗派によっても表書きは異なります。例えば、浄土真宗であれば、四十九日よりも前であっても、表書きは「御仏前」と記載します。これは、浄土真宗では、亡くなった人は、すぐに成仏すると考えられているためです。


【参考】香典の代わりになるもの

お悔やみの気持ちを表す方法には、後日香典を渡す(送る)以外の手段もあります。例えば、お供え物を渡すのも1つの方法です。具体的にはお花やお菓子、果物などを送るといいでしょう。弔問時に香典を持参すると、香典返しを用意していない場合に遺族に負担をかけてしまうこともありますので、お供え物だけを渡しても問題ありません。

なお、葬儀が行われることは知っているものの、参列できない場合は、葬儀や告別式前日までに弔電を打ち、お悔やみの手紙を香典とともに郵送するという方法もあります。さらに、タイミングによっては寒中見舞いや、お悔やみの手紙を郵送することもありますので、相手の状況などに応じて適切なものを選ぶようにしましょう。


まとめ

香典は、葬儀の後のタイミングで渡っても(送っても)問題ありません。ただし、その際は遺族に香典を渡っても(送っても)いいかどうか確認するようにしましょう。香典の表書きや金額は葬儀の際に渡す場合と特に変わりありませんが、タイミングや宗派によって表書きが変わる点には注意してください。

葬儀に関する各種悩みごとを相談したい場合は、「アイワセレモニー」の利用を検討してみてください。葬儀内容や費用について事前に無料で相談・見積もりが可能であり、葬儀後までサポートを行っていますので、一貫したサービスが受けられます。興味のある人は、まず無料相談を受けてみてはいかがでしょうか。

アイワセレモニーの無料相談はこちら

LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ