お墓参りの服装はカジュアルもOK!基本マナーや注意点、場面別おすすめの格好も解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

お墓参りの服装はカジュアルもOK!基本マナーや注意点、場面別おすすめの格好も解説

お墓・墓地,お葬式のマナー,葬儀後


最近は、お墓参りは法事やお彼岸など特別なタイミングでおこなうイメージが強くなっています。しかし、お墓には日常的にお参りしてもよいものです。この記事では、シーンに合わせたお墓参りの服装マナーについて、特に女性に向けた内容を紹介します。お墓参りに適した服装を整え、故人や周りへの配慮あるお墓参りに役立ててください。


お墓参りの服装は喪服でなくてもよい

お墓参りには、特別決まった服装というのはありません。必ず喪服でなければいけない、という決まりもないです。お墓参りの服装は、家族や友人に会うように故人に会いに行く、という感覚で決めてよいのです。ただし、マナーとして押さえるべきポイントはあります。

お墓参りにふさわしい服装

あくまでもお墓は厳粛な場であり、居合わせる人の思いもさまざまです。基本的には、明るすぎる色味は避け、黒やグレー、茶色といったダークカラーの服を選びましょう。男性は白いシャツでも問題ありません。アクセサリーや装飾品は派手なものは身につけず、香水も香りの強いものは控えましょう。

お墓参りに適したアイテム一覧

服のアイテムお墓参りに適したもの
トップス・黒、紺、グレー、茶など、落ち着いた色味
・シンプルなデザイン
・胸元や二の腕などの露出が少ないもの
ボトムス・黒、紺、グレー、茶など、落ち着いた色味
・シンプルなデザイン
・できるだけ丈の長いパンツやスカート
上着・黒、紺、グレー、茶など、落ち着いた色味
・シンプルなデザインのジャケットやコート
・汚れに強い素材のもの
・黒、紺、グレー、茶など、落ち着いた色味
・シンプルなデザイン
・低めのヒールやフラットシューズ
・スニーカーはOK
バッグ・黒、紺、グレー、茶など、落ち着いた色味
・シンプルなデザイン
・汚れに強い素材のもの
髪型・奇抜でなければ普段どおりでOK
帽子、マフラー、手袋・黒、紺、グレー、茶、白などの落ち着いた色味の単色のもの
・シンプルなデザイン



お墓参りに行く格好で注意すること

お墓参りに行く服装で、ふさわしくないものと、その理由を解説します。

肌の露出は控える

お墓参りは厳粛な場ですから、二の腕が出るノースリーブや、胸元が大きく開いたような肌の露出が多い服は避けます。墓地で居合わせる他の人への配慮という点と、夏場などに虫さされや草木による怪我を防ぐためでもあります。

毛皮やファーは避ける

毛皮やファーの小物は、殺生を連想させるもののため、お墓参りには適しません。エコファーであっても同様です。毛皮のコートだけでなく、クロコダイルのバッグやゼブラ柄の靴、ファーのチャームなどは日常的に使う人も多いです。見落としがちなので気をつけましょう。

帽子はOK

帽子は、落ち着いた色味であれば、キャップやつば広帽など服装に合わせた形で問題ありません。お墓はひらけていて日当たりがよい場所が多く、夏場などには必需品となります。ただし、お墓に手を合わせる際には、必ず脱ぐようにしましょう。

足元は歩きやすいものにする

お墓参りの際は、ハイヒールやピンヒールは適しません。お墓は砂利道が多いため歩きにくく、きれいに整っている芝生の霊園であれば、芝に穴を開けてしまう可能性もあります。色は汚れが目立つ白は避け、黒などの落ち着いたものにします。

礼服と平服、カジュアルの違い


・礼服:礼装ともいう。冠婚葬祭などで着る正装のこと。喪服、フォーマルスーツなど。フォーマル、セミフォーマル。
・平服:略礼装、略喪服ともいう。礼装ではない服装の広義の意味で使われる。ダークカラーのワンピースやスーツ、黒ストッキングなど。インフォーマル。
・カジュアル:格式張っていない服装。Tシャツやスニーカーなど。

平服は、普段着という意味ではなく、「礼装ほどではないが、きちんとした格好」という広い意味で使われます。スマートカジュアルやオフィスカジュアル、ビジネスカジュアルなども平服に含まれます。お墓参りの場合は、モノトーンを基調にした目立たない服装であれば平服になります。

お彼岸・お盆のお墓参りの服装

親戚が集まる機会の多い、お彼岸やお盆のお墓参りの服装について解説します。

お彼岸の服装

お彼岸はお墓参りをしてご先祖様の供養をする習わしで、春と秋の年2回あります。春のお彼岸は3月の春分の日の前後3日間、秋のお彼岸は9月の秋分の日の前後3日間、それぞれ7日間ずつです。お彼岸のお墓参りは、部屋着のようなものを避ければ普段着で問題ありません。親戚で集まって行く場合には、色味の落ち着いたスーツやワンピースがよいでしょう。

お盆の服装

お盆は8月13日〜16日までの4日間のことを指し、帰ってくるご先祖様の魂を家に迎える習わしです。一般的には、魂をお迎えする意味で13日にお墓参りをします。服装は普段着で問題ありませんが、真夏の時期などは手足の露出のし過ぎに気をつけましょう。

嫁の立場でお墓参りするとき

嫁の立場でお墓参りに行く場合は、いくら普段着でよいとされていても、色味は抑えるようにしましょう。ワンピースやジャケットなど、きちんと感がある服装で参加した方が無難です。デニムのほうが周りと馴染む場合でも、ダメージ加工されたものは避けます。お墓掃除があるなら、動きやすい格好・ある程度汚れても自分の中で許容できる服にしましょう。

親戚などの法事のお墓参りの服装

基本的には、七回忌までの法事は喪服か準喪服を着るのがマナーとされています。夏場であっても、夏用の礼服に黒のストッキングを合わせます。お盆のお墓参りは普段着でよいと前述しましたが、初盆の法要であれば、夏用の礼服を着てお墓参りをします。アクセサリーも光沢のないパールやオニキスなど控えめなものにしましょう。

日常的なお墓参りの服装

お墓参りはお彼岸やお盆、法事などの特別な時だけにするものと決まっているわけではありません。思い立った時に行ってもよいものであり、普段着で行くことはマナー違反にはなりません。ただし、いくら思い立ったとしても、亡くなった友人のお墓に初めてお参りする場合など、行く旨をご遺族へ連絡するなど配慮が必要です。

普段着でOK

日常的なお墓参りは、Tシャツなどカジュアルな普段着で問題ありません。ただ霊園には、色々な気持ちを抱えた人がいるため、派手な色は避け、黒や白、グレー、茶色などの控えめな色にします。メイクや髪型も派手すぎないようにしましょう。

友人のお墓参りも私服で問題なし

亡くなった友人のお墓を訪ねたいという場合も、周りの人に迷惑をかけないというマナーを守れば、普段外へ出かけるときのような私服で問題ありません。友人のお墓参りが初めてという場合は、ご遺族へ事前に連絡をし、意向を聞いてからのほうがスマートです。法事に参列する場合には喪服を着ます。

掃除をする場合は汚れてもいい格好

お墓参りは掃除も一緒にすることが多いので、動きやすさ重視の格好で問題ありません。墓石の掃除や雑草取りなどしっかりと掃除をする場合には、ある程度汚れてもよい格好がよいでしょう。作業着に長靴やスニーカーでもマナー違反とはなりません。

報告があるときのお墓参りの服装

入学入園、成人式、就職、結婚・出産などの報告にお墓を訪れる場合もあります。大事な節目の報告ですから、喪服や正装で行く必要はありませんが、ハレの日としてフォーマル寄りの服装が望ましいです。制服や晴れ着、リクルートスーツなど、報告の内容に合わせた服装でお墓参りへ行くのもよいでしょう。

お墓参りの時にあると便利な持ち物、身だしなみ

お墓参りの際の必需品や、持っていくと便利なものについて解説します。

お参りに必要なもの

お墓参りには、お供えするお花や供物のほか、数珠、お線香、ろうそく、マッチやライターなどを持っていきます。お花は生花にします。供物はそのまま置いていくことはしないので、持ち帰りやすいものがよいでしょう。最近では、お線香やろうそく、お花や供物など必要なものは売店で買える霊園も増えています。

掃除道具

お墓参りの際には簡単でも掃除をしましょう。ほうき・ちりとり、スポンジや雑巾、ゴミ袋などがあればよいでしょう。霊園に準備がある場合もあるため、確認するとスムーズです。しっかり掃除する場合には、歯ブラシや軍手、ゴム手袋なども持参してかまいません。

羽織れるもの

夏場のお墓参りでは羽織り物が活躍します。羽織り物は、日差しや虫対策、草木によるケガ防止に役立ちます。霊園までは腕を露出した格好であっても、羽織れるものがあればその場で露出を抑えることができます。

虫除けスプレー

夏場のお墓参りには、虫除けスプレーも準備していきましょう。霊園は草木などの自然が豊かな分、虫も多いです。ただし、霊園には複数の人がいるため、虫除け効果とは関係のない香りがついているものは、できるだけ避けましょう。

【参考】お墓参りにおける基本マナー

お墓参りに決まった作法などはありませんが、基本的なマナーについて知っておきましょう。

日が出ている時間帯にいく

お墓参りは霊園の開園時間に則って行くようにしましょう。たとえ、出入りが自由な霊園だったとしても、お墓は夜間の照明が少ないところがほとんどです。足元が危ないので、お墓参りは明るいうちに済ませましょう。

供物は基本持ち帰る

供物はその場で持ち帰ります。昔のお墓参りは供物を置いていくこともありましたが、カラスやねずみ、猫などに荒らされ、お墓が汚れてしまうことがあるので、現在では持ち帰るのが一般的です。また、墓石の劣化につながるので、お墓にお酒をかけることもおすすめしません。

まとめ

お墓参りの服装は、必ずしも喪服である必要はありません。法事などではないお墓参りは、できるだけ色味や派手さを抑えて、きちんと感を意識することがポイントです。シーンや季節に合わせて、周りに不快感を与えない服装でお墓参りをしましょう。

アイワセレモニーは、事前相談から葬儀後まで、相続サポートを含む充実のサポート体制を整えています。事前相談や見積もりは無料です。

お問い合わせ

LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ