家族葬の香典は辞退していい?断り方やタイミング、文例を紹介 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

家族葬の香典は辞退していい?断り方やタイミング、文例を紹介

お葬式のマナー,葬儀の流れ



昨今は、家族葬が増えています。家族葬は香典を辞退するケースも多いのですが、いざ喪主側となると断り方に悩む人も少なくありません。この記事では、故人と縁のある方々へ失礼のない形で香典辞退を伝えたいと考える人のために、伝えるタイミングなどの解説や文例の紹介をします。家族葬をする際の参考にしてください。

香典は辞退できる?家族葬の基礎知識

家族葬とは、近親者のみの少人数で執り行う葬儀のことです。従来の葬儀は一般葬といわれ、家族や親戚、友人の他、地域、会社、趣味の仲間など故人と縁のある方々が幅広く参列しました。家族葬は「家族」とつきますが、参列者の範囲に決まりはなく、故人の意志や遺族によって招く範囲が決まります。

同じように少人数でおこなう密葬は、一般の参列者を呼ぶ「本葬」の前に、家族のみでお別れをする葬儀です。故人が有名人や会社役員など、多くの参列者が予想される場合におこないます。

家族葬の香典の相場

家族葬でも、参列者は香典を包むことが一般的です。親族は5万円前後、友人や職場関係は5,000円が相場で、一般葬と大きく変わりません。

香典は、元々は遺族の葬儀代の負担を軽くすることが目的です。参列者が少ない分、入ってくるお金も少なくなる家族葬の場合、遺族の経済的負担を考慮して一般相場よりも多めに包むこともあります。

家族葬で香典を辞退する理由

香典辞退は、「香典返しの手間を減らしたい」「参列者に負担をかけたくない」「周りからの援助を受けずに身内のみで葬儀をおこないたい」など、作業や精神面の負担や、故人の意志が多くの理由です。

元々は周りの人が遺族を支える意味合いのものだった香典ですが、家族葬が増えている昨今は、香典を辞退するケースが増えています。家族葬は規模が小さく費用も安く済むため、香典辞退を考える喪主も少なくありません。

香典辞退の伝え方

香典辞退を伝える際は、配慮が大切です。参列や香典で弔意を示したいと考える人もいることを理解しましょう。「誠に勝手ですが」「お気持ちだけでも頂戴いたします」など相手の気持ちを汲む一言を添えます。理由が「故人の意向」であれば、トラブルにもなりません。

家族葬の香典辞退を伝える3つのタイミング

家族葬の香典を辞退する旨を相手に伝えるには、主に3つのタイミングがあります。それぞれのタイミングについて、解説します。

葬儀の案内を連絡する時に伝える

1つめは、身内や近親者へ訃報を知らせるタイミングです。直接やりとりできる電話で香典辞退を伝えると確実です。葬儀まで日数が空いてしまう場合には、取り急ぎ電話で伝えた後に、書面やメールでも知らせましょう。

家族葬に呼ばない人にも同じタイミングで訃報を知らせる場合には、葬儀の日時は必ずしも伝える必要はありません。辞退したにも関わらず香典や供花、供物などが贈られてくる可能性があるからです。

訃報を事後報告する時に伝える

2つめは、葬儀後に訃報を伝えるタイミングです。家族葬の場合、参列者以外には葬儀が終わってから訃報を知らせることも少なくありません。家族葬をすでに執り行ったことや、事後報告となったお詫びと併せて、香典辞退の意向を伝えます。

事後報告の方法は特に決まりはありません。電話、ハガキ、メール、SNSなどから、相手との関係性で選びましょう。報告するタイミングの目安は、家族葬を執り行ってから1〜2週間後までです。

職場へ連絡をする時

3つめは、訃報を職場へ連絡するタイミングです。故人が勤めていた会社の人は家族葬には参列しないことが一般的ですが、訃報は葬儀前に知らせます。家族葬であること、香典辞退することだけでなく、参列者の範囲も伝えます。遺族は、自身が勤める会社へ忌引きの連絡をしましょう。

【参考】一般葬で香典辞退する場合

一般葬でも香典を辞退するケースはあります。香典辞退の意向は、葬儀の案内の際にはっきりと伝えます。葬儀会社にも伝えておくことで、当日の受付での案内も確実に行われます。供花などは、会場へ連絡がきた際に断ってもらえます。

職場への香典辞退の伝え方と例文

職場へは、取引相手や手続きなどが関係するため、訃報は早めに伝えます。葬儀について決まったらすぐに連絡しましょう。故人・遺族それぞれの職場への香典辞退の伝え方について解説します。

故人の職場への連絡の場合

故人が勤めていた会社への訃報は、故人が所属していた部署の上司、もしくは人事部や総務部あてに、確実に伝わる電話で知らせます。家族葬であることと、参列や香典は辞退する旨をはっきりと伝えます。職場の対応を混乱させないためにも、香典は辞退する一方で、弔電や供花、供物などはお受けするかどうかを決めてから連絡しましょう。

電話連絡の文例

お世話になっております。〇〇課△△(故人の名前)の妻でございます。病気療養中の夫ですが、昨晩亡くなりました。故人の生前の意志により、葬儀は家族だけで行う予定ですので、ご厚志につきましては、失礼ながら辞退申し上げます。みなさまにはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

遺族の職場への連絡の場合

身内が亡くなり、家族葬に参列する場合には、訃報と併せて、忌引き休暇を申請する旨を連絡します。所属部署の上司へ電話で連絡し、その後、同じ内容のメールも送ると香典辞退の意志を確実に伝えられます。

葬儀は家族葬であることのみ伝え、あえて詳しい日時などは伝えないのも、工夫のひとつです。ただし、職場への訃報の連絡方法について、社内のルールや規則がある場合には、そちらに沿います。

電話連絡の文例

お疲れさまです。〇〇部××課の△△△△です。昨晩遅くに父が亡くなりましたため、ご連絡いたしました。父の生前からの希望で、葬儀は近親者のみで執り行なう予定です。ご厚志につきましても、大変失礼ながら辞退させていただきますので、よろしくお願いいたします。忌引き休暇は〇月〇日から〇日までいただければと思います。必要な手続きなどについて、教えていただけますでしょうか。

※担当業務に関する連絡事項や依頼があれば、この電話で詳しい内容を話すようにします。

電話後に送るメールの例文

〇〇部 部長 (上司の名前)様

お疲れ様です。

先程お電話いたしました件につきまして、改めてメールにてご連絡いたします。

この度、2022年〇月〇日〇時〇〇分 私の実父である□□□□(享年68歳)が逝去いたしました。

つきましては、葬儀に参列するため本日と明日に忌引き休暇を取得したく、お願い致します。

なお、葬儀は近親者のみの家族葬で執り行う予定です。
故人の生前の希望により、一般参列、香典、供花、供物、弔電、葬儀後の弔問などのご厚志につきましては、失礼ながらご辞退させていただきます。

恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

追記:休暇中のご連絡は私の携帯電話(090-○○○○-○○○○)へお願い致します。

△△△△

慶弔金・弔慰金は福利厚生

家族の訃報を会社へ報告すると、会社によっては、慶弔金または弔慰金が遺族へ出ます。慶弔金・弔慰金は香典とは違い、従業員への福利厚生のひとつです。香典辞退とは関係なく、受け取りましょう。香典ではないため、香典返しは不要です。

親族や親しい間柄の方への香典辞退の伝え方

葬儀に参列してもらいたい親族や、故人と親しい間柄だった方々には、通常の形で訃報を連絡します。その際に香典辞退の旨も伝えましょう。連絡方法は、電話やメール、ハガキなど、香典辞退の意志がしっかりと伝わるよう、相手に合わせて使い分けます。

メールまたはハガキの例文

メールの例文
(故人の名前)の娘、〇〇です。入院加療中でおりました父ですが、本日午前〇時に亡くなりました。生前のお付き合いに感謝申し上げます。

葬儀につきましては、父の希望により近親者のみで、下記の通り執り行う予定です。

通夜:〇月〇日午後〇時より
告別式:翌〇月〇日午前〇時より
会場:〇〇区の〇〇ホール
https://……(葬儀会場のURLなどを記載)

つきましては、誠に勝手ながらご香典・お供物・弔電などのお気遣いは辞退させていただきます。

〇〇 〇〇(送信者の名前)

家族葬後に訃報と一緒に香典辞退を伝える文例

家族葬の場合、参列者以外への訃報の知らせは葬儀後にすることが一般的です。葬儀はすでに執り行ったことと、今後の香典や弔問、供花などはすべて辞退する旨を伝えます。

(メールや書面用の文例)

父 ○○○○ 儀につきましては 入院加療中でありましたところ 去る令和○年○月○日 ○歳にて逝去いたしました

ここに謹んでご通知申し上げます

葬儀につきましては 故人の希望により近親者のみで相済ませました

なお 誠に勝手ではございますが今後におきましても弔問 香典 供物 弔電はご辞退申し上げます

故人が生前賜りましたご厚誼につきまして厚く御礼申し上げます
本来であれば早くお伝え申し上げることではございましたが 事後のご通知になりましたこと何卒ご容赦いただきたくお願い申し上げます

令和○年○月○日
〇〇県〇〇市・・・
喪主 〇〇〇〇

弔問を辞退する時に気をつけること

訃報を受けた人が遺族宅へ弔意を示しに訪れる弔問は、辞退してもマナー違反にはなりません。訃報を知らせる際に、葬儀後の弔問は辞退することをはっきりと伝えます。

もし弔問に来られても、皆に遠慮いただいている旨を伝え、引き取ってもらって問題ありません。ただし、相手の弔意への感謝と配慮を忘れずに、インターホン越しなどではなく直接対応することが礼儀です。

弔電をお断りする時に気をつけること

家族葬の場合、参列や香典は遠慮していても、弔電なら受け取ってもらえるのでは、と思われることがあります。訃報を伝える際には、ご厚志のすべてを辞退することを明確に伝え、葬儀の日程は伝えないことが得策です。もし送られてきた場合には受け取り、後日、御礼状を出します。御礼の品は不要です。

辞退しても香典を渡された場合の対応

どうしても香典を渡したいという人に対しては、一度は断り、それでもという場合だけ、せっかくの弔意として有り難く受け取りましょう。「他の方には内緒で」と、例外であることを一言添えるとスマートです。不要と言われない限りは、四十九日法要後に香典返しをします。

家族葬で香典を辞退されたら【参列者側の場合】

親族、友人、会社の部下などから香典を辞退されたら、素直に従います。家族葬に参列する場合も、持参しなくて問題ありません。参列しない場合に、何か弔意を示したいというときには、喪主に確認の上、弔電を送ってもよいでしょう。

まとめ

家族葬を執り行うケースが増えてきた昨今は、香典辞退はマナー違反ではなく、徐々に一般的になりつつあります。香典辞退は喪主のさまざまな負担を減らしますが、辞退を伝える際には、訃報を受けた側の弔意を示したいという気持ちへの配慮は忘れてはいけません。

アイワセレモニーは、家族葬の事前相談から葬儀後まで、相続サポートを含む充実のサポート体制を整えています。事前相談・見積もりは無料です。香典関係の相談もお任せください。

お問い合わせ
LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ