家族葬の流れは?通夜と葬儀・告別式、葬儀後の流れに分けて解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

家族葬の流れは?通夜と葬儀・告別式、葬儀後の流れに分けて解説

葬儀の流れ,葬儀の種類,葬儀後



現在では、一般葬以外の葬儀の形式として、家族葬を選択する人が増えています。この記事では、家族葬を行う人や葬儀に参列する必要がある人に向けて、家族葬の流れについて解説します。家族葬における通夜と葬儀・告別式、葬儀後の流れやマナーについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

家族葬とは?

家族葬とは、身内やごく親しい人を中心とした小規模な葬儀形式です。家族だけが集まる場合もあれば、親族のほか知人まで集まる場合もあります。職場の上司や同僚、取引先、近所の人などには声をかけないことがほとんどですが、決まりはありません。

家族葬の参列者は家族や親族のみであるため、参列者の対応に追われる必要はありません。心身ともに負担が軽くなり、時間に余裕も生まれるため、故人をゆっくり見送れます。

家族葬と一般葬・一日葬の違いは?

家族葬と一般葬・一日葬のどちらの形式にしようか迷う人も多いでしょう。ここでは、家族葬と一般葬・一日葬の違いについて解説します。

一般葬と家族葬の違い

一般葬は、身内やごく親しい人だけではなく、会社関係者、近所に住んでいる人なども参列してもらう形式です。家族葬との違いは、一般葬では弔辞や弔電を広く受け入れたり、事情がない限りは香典などを受け取ったりすることです。通夜や葬儀・告別式の進行は、家族葬と大きく異なりません。

一日葬と家族葬の違い

一日葬は、通夜を行わずに葬儀・告別式のみを行う形式です。家族葬でも通夜を行わずに1日だけで行う場合は、家族葬でもあり一日葬とも呼ばれます。家族や親族のみで執り行う家族葬とは違い、一日葬では会社関係者や近所に住んでいる人などの一般参列者を受け入れる場合もあります。

家族葬が選ばれる理由

家族葬が選ばれるようになった理由は、高齢化が進み、参列するのが困難な人が増えているためです。故人が高齢の場合は、故人の兄弟や友人も高齢者であり、参列するのが難しい可能性があります。そのため一般葬を行うにしても、少人数の葬儀になる場合があります。

親戚や近所の人との関係が希薄化していることも、家族葬が選ばれる理由の一つです。

家族葬の事前準備に必要なこと

家族葬を行う際には、まずは葬儀の責任者にあたる喪主を決めます。喪主が高齢の場合は、喪主以外に施主といった世話役を決める場合もあります。喪主や施主が確定したら、葬儀をどの宗教宗派に基づいて執り行うのか、故人の宗教宗派を確認しましょう。

宗教宗派の確認が済んだら、葬儀の予算を決めます。予算が決まり次第、予算に見合った葬儀社を選定しましょう。

家族葬全体の流れ

家族葬全体の流れは、一般葬の流れとほぼ同様です。多くの場合、ご臨終〜納棺、通夜、葬儀・告別式の流れで行います。一日葬で行う場合、通夜は行いません。告別式が終わった後は、出棺、火葬、お骨上げ、繰り上げ初七日法要、精進落とし、散会の流れとなり、一般葬・一日葬と変わりはありません。

ただし、地域慣習によって葬儀の流れが一部異なる場合もあります。葬儀全体の流れを前もって把握しておきたい場合は、葬儀社に問い合わせるとよいでしょう。

家族葬におけるご臨終~納棺の流れ

ここでは、家族葬を執り行うにあたってのご臨終から納棺の流れについて、解説します。

1.ご臨終の対応

ご臨終は、息を引き取る直前または息を引き取ることです。病院でご臨終を迎えた場合は、医師による死亡宣告を受け、入院先の病院より死亡診断書が発行されます。自宅でご臨終を迎えた場合は、すぐにかかりつけの主治医に連絡しましょう。

2.搬送・安置

葬儀会社に連絡し、故人を迎えにきてもらいます。葬儀会社は、24時間365日受付しているため、昼夜問わず連絡できます。葬儀会社に安置希望場所を伝え、搬送を依頼します。自宅で安置する場合、頭部を北向きまたは西向きに安置します。

3.近親者への連絡

家族葬の場合、参列者を呼ぶ範囲を考える必要があります。招待者や人数は、遺族間で相談して決めましょう。招待者や人数が決まったら、近親者に家族葬を行うことを連絡します。葬儀の連絡であれば、真夜中であっても電話で連絡をして問題ありません。

4.家族葬の打ち合わせ

家族葬の打ち合わせは、ご臨終後から通夜までに葬儀会場もしくは自宅で行われます。打ち合わせでは、場所・日程・予算・喪主の決定・宗教の確認などをヒアリングされるため、事前に確認しておきましょう。

5.湯灌~納棺

湯灌(ゆかん)は、葬儀の前に故人の身体や髪をお湯で洗い清めることです。故人の身なりを整えた後、納棺します。納棺時には、副葬品として故人の愛用品や旅立つ故人への手向けの品を棺に納められます。

家族葬における通夜の流れ

家族葬における通夜の流れは、基本的には一般葬と同様です。仏式の場合、受付、着席・僧侶入場・開式、読経・焼香、僧侶退場、喪主挨拶、通夜振る舞いの流れで行われるのが一般的です。家族葬は一般葬と比較して参列者が少ないため、受付と焼香の時間が短くなります。

地域の慣習によって葬儀の流れが一部異なる場合もあるため、正式な流れを知りたい場合は葬儀会社に問い合わせましょう。

家族葬における通夜のマナー

家族葬の通夜のマナーは、一般葬と変わりません。家族葬の場合は、親族など身内がほとんどですが、服装には気を使いましょう。最近は正式喪服ではなく、準喪服や略喪服などの着用が主流です。

家族葬における葬儀・告別式の流れ

家族葬における葬儀と告別式の流れは、一般葬と同様です。仏式の場合、受付、着席・僧侶入場・開式、読経・焼香、弔辞・弔電の奉読、僧侶退場・閉式の流れで行われるのが一般的です。通夜と同様に、受付と焼香の時間が一般葬と比較して短くなります。

家族葬の場合は、弔辞・弔電が読み上げられないこともあります。通夜と同様で、地域慣習によって葬儀の流れが一部異なる場合があるため、正しくは葬儀会社に確認しましょう。

家族葬における葬儀・告別式のマナー

家族葬における葬儀と告別式のマナーは、一般葬と大きく異なりません。仏式の場合、焼香の際にきちんと頭を下げて黙礼をしましょう。着席は一般的には祭壇に向かって右側が親族席です。式の10分前には着席するのがマナーです。

家族葬における葬儀後の流れ

家族葬を執り行った際の葬儀後の流れについて、出棺から散会まで順を追って解説します。

1.出棺

お別れの儀を行った後、棺が閉じられ霊きゅう車に積まれます。家族葬の場合は特段の事情がない限り、全員で火葬場に向かいます。家族は遺影や骨壺をもって霊きゅう車に乗り、その他の親族は自家用車やマイクロバスなどで移動します。

2.火葬

火葬場に到着したら、大抵の場合、すぐに炉の前に案内されます。故人に最後のお別れを告げた後に、ご遺体を火葬場にて火葬します。火葬許可証と骨箱・骨壺が必要ですが、葬儀会社が用意してくれる場合もあります。事前に確認しましょう。

3.お骨上げ

火葬が終わると、ご遺骨を骨箱・骨壺に収めるお骨上げが行われます。お骨上げは、まずは歯を納め、足の骨から頭がい骨と順番に拾い上げます。終わり次第、火葬場の職員から埋葬許可証が渡されます。

4.繰り上げ初七日法要

これまでは、故人が亡くなってから7日後に初七日法要が行われていました。しかし、現在では繰り上げ初七日法要として、葬儀当日に行われるのが主流となっています。初七日法要に家族や親族が集まるのが難しいためだと言われています。

5.精進落とし

精進落としとは、宗教者や参列者のために遺族が用意する食事の場です。本来四十九日のタイミングで設けられていましたが、現在では火葬当日に行われるのが主流です。精進落としは、家族葬では省略される場合もあります。

6.散会

精進落としが終わったら、喪主が挨拶をして散会です。後飾りは葬儀会社のスタッフに行ってもらうため、自宅に帰宅します。宗派によっては、お清めの塩を配布する場合もあります。

家族葬における葬儀後のマナー

家族葬における葬儀後のマナーも一般葬と同様です。出棺の際には、喪主が参列者に挨拶するのが慣例です。精進落としの席順は、上座に僧侶、知人などが座り、末席に遺族が座ります。

まとめ

家族葬であっても、葬儀の流れは一般葬の流れと大きく異なりません。弔辞や弔電、香典の有無や、焼香の時間が短くなるなど、細かい点は異なります。

アイワセレモニーでは、事前相談から葬儀後まで、相続サポートを含む充実のサポート体制を整えてられています。事前相談・見積もりは無料で承っています。葬儀についてご相談やお悩みがあれば、まずはお問い合わせください。

お問い合わせ
LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ