葬儀の挨拶について詳しく解説|状況にあった例文も紹介
お葬式のマナー,葬儀の流れ,葬儀後葬儀で挨拶をすることになったが、どのような内容を話せばいいのかわからないという人もいると思います。しかし、葬儀で挨拶をすることは知っていても、具体的な内容まで理解している人は多くはないでしょう。今回は、そんな方に向けて葬儀の際の挨拶について詳しく解説します。挨拶の注意点や訃報の挨拶状などについても紹介するので参考にしてください。
葬儀で挨拶をすることになったら
葬儀で挨拶をする、と言ってもそのような場面での挨拶は人生の中で何度も経験するものではありません。そのため、わからないことがあるのは当然のことです。挨拶をするときは、マナーや注意点の配慮をして参列者に失礼のないようにすることが大切です。
葬儀の挨拶での注意点
葬儀は故人を弔うための大事な儀式です。遺族は身内が亡くなり日が浅いため、大きな悲しみを抱えています。そのような心境にある遺族への挨拶は失礼のないようにしなければいけません。特に挨拶で使用する言葉選びには注意しましょう。
自分の言葉、声で話す
葬儀の挨拶は形式的である必要はありません。挨拶をするときは自分の言葉で話すよう心掛けることで、参列者に気持ちが伝わるでしょう。また、参列者は喪主の心情を察しているので、挨拶がつたなくても咎められることはありません。しっかりと自分の思いを自身の声、言葉
で伝えることが大切です。
喪主以外の人が代理であいさつしても構わない
喪主の中には、身内が亡くなった悲しみから体調を崩してしまい、挨拶の応対が難しい場合があります。特に逝去から通夜、告別式、葬儀までは大きな悲しみを抱えた状態で準備を進めるため、体調を崩すことも十分にありえます。その場合は、代理人が挨拶をおこなっても問題ありませんが、かならず喪主が挨拶できない旨と、代理人の名前などを伝えて、挨拶を行うようにしてください。
葬儀の挨拶で使ってはいけない言葉
挨拶は、自分の言葉で話すのがポイントですが、中には使ってはいけない言葉も存在します。ここでは、葬儀での使用を避けなければいけない言葉を紹介します。
忌み言葉は使わないようにする
忌み言葉とは、以下のように不吉なイメージを持たせてしまう言葉のことを指します。
・消える
・大変
・落ちる
・とんでもないこと
・四(「死」をイメージさせる)
・九(「苦」をイメージさせる)
など
また、「死亡」や「亡くなる」といった死を直接表現する言葉も避けなければいけません。この場合「ご逝去」に言い換えます。
重ね言葉は使わないようにする
重ね言葉とは、同じ言葉を繰り返し利用しているものです。例えば、以下のような言葉を指します。
・重ね重ね
・いよいよ
・度々
・ますます
・またまた
同じ言葉が続いていると、不幸が度重なるといったマイナスイメージを想起させてしまうため、避けなければいけません。
不幸の繰り返しを連想させる言葉は使ってはいけない
以下の言葉のように、物事が繰り返される意味を持つ言葉も避けなければいけません。
・再び
・続いて
・繰り返し
・追って
・再三
これらの言葉は、重ね言葉と同じで不幸が連続することをイメージさせてしまいます。普段から使用する機会のある言葉もありますが、挨拶の際には注意しましょう。
葬儀のあいさつのタイミング
お通夜に始まり告別式や出棺時、さらには精進落としなど、葬儀の一連の儀式では、さまざまな場面で挨拶をします。続いては、各儀式における挨拶のタイミングについて解説します。
お通夜
お通夜の場合、僧侶の方の読経と参列者によるお焼香など、一連の儀式を終えた通夜閉式後の間で行うのが一般的です。また、通夜振る舞いに移動する前で挨拶を行う場合もあります。挨拶は冗長になるのを避け、短めに済ませるようにします。
告別式・出棺時
告別式・出棺時の場合、告別式が終わり出棺する前のタイミングで喪主が挨拶を行います。葬儀の一連の儀式の中でもメインの挨拶になります。親族や参列者全員に対して参列してくれたことへの感謝の気持ちや亡くなった方の生前最後の様子などを簡単に述べてください。挨拶が終わったら出棺となります。
精進落とし
通夜、葬儀を終えた後、僧侶や参列者の方に食事やお酒を振る舞う場が精進落としです。挨拶は、食事が始まる前のタイミングで開会の挨拶という形で行われます。挨拶では、通夜、葬儀と2日間にわたって参列してくれた人々に対する感謝の気持ちを述べ、さらに挨拶とは別に、代表者に「献杯」の挨拶もしてもらいます。
葬儀当日の喪主側の挨拶例文・文例
ここからは、実際の葬儀で使用される挨拶の例文を紹介します。あくまでも例ですが、覚えておくと、急な挨拶などの場面にも活用できます。
お通夜
お通夜は、閉式後もしくは通夜振る舞いに移動する前のタイミングで挨拶を行います。ここでは、以下の3つの例文を紹介します。
・長男、妻がつとめる場合の例文
・闘病の末に亡くなった場合の例文
・喪主の代理として親族が挨拶する場合の例文
長男、妻がつとめる場合の例文
妻や長男などが喪主を務める場合の例文は以下の通りです。
==
皆様には大変ご多忙中にもかかわらず、亡き父○○の葬儀にご参列下さいまして誠にありがとうございました。
私は、長男の○○でございます。喪主として一言ご挨拶申し上げます。
父は○○県○○市で○○家の長男として出生致しました。
高校を卒業後、祖父が創立いたしました○○株式会社に入社。
○○年に同社を引き継ぎまして以来、幾度の変転の後今日至っております。
社業がこれまでに発展できましたのも、ひとえに皆様のご厚情のおかげと感謝致しております。
父に成り代わりまして心よりお礼申し上げます。
今後は父の遺志を継ぎ、更なる社業の発展のために全力を尽くす所存でございます。
これからも亡き父同様、ご厚誼のほどせつにお願い申し上げまして、ご挨拶に代えさせていただきます。
本日はどうもありがとうございました。
==
長男や配偶者は故人の最も近い近親者なので、故人のことをよく理解しているはずです。まずは参列者への感謝の気持ちを述べた上で、故人の経歴や仕事など生前の様子をお話すると良いでしょう。悲しい気持ちは誰もが理解していますが、嘆きの言葉ばかりだと参列者に対して失礼になるので、湿っぽい挨拶にならないように気をつけましょう。
闘病の末に亡くなった場合の例文
続いては、闘病の末に亡くなった方の通夜で挨拶です。例文は以下の通りです。
===
本日はさっそくのご弔問、ありがとうございました。
半年ほど前から入院し、一時はよくなったのですが、その後好転することなく、今日にいたりました。
最期は静かに眠るように息をひきとりましたのが、せめてもの救いでございました。
生前に賜りましたたくさんのご厚意に、母も感謝しながら逝ったものと思います。
別室にてささやかな酒肴を用意いたしましたので、皆様、ごゆっくりと故人を偲んでいただければ幸いでございます。
なお、告別式は明日午前十時より○○寺で執り行います。
ご都合がおつきになりましたら、最後のお見送りをしていただきたいと存じます。
===
闘病の末に亡くなった方の場合、参列者の中には入院中にお見舞いに来られなかった方もいるので、闘病の様子や最後の様子なども参列者に伝えてあげましょう。
喪主の代理として親族が挨拶する場合の例文
喪主の体調が優れずに挨拶ができないケースもあります。続いては、代理人が挨拶をする場合の例文を紹介します。例文は以下の通りです。
===
本日はご多用にもかかわらずご会葬いただき誠にありがとうございました。
本来ならば喪主である○○がご挨拶申し上げるところではございますが、ただいま悲しみのあまり臥せっておりまして、この場でのご挨拶がかないませんので、故人の○○である私が代わりましてごあいさつ申し上げます。
生前中はひとかたならぬご厚誼にあずかり、深く感謝致します。
親族一同、一丸となって乗り越えてまいりますが、どうか遺族に対しましても、これまで以上のご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
本日はどうもありがとうございました。
===
喪主が挨拶できない場合、参列者にご心配をかけてしまうので、代理人挨拶となった理由を一に述べ、代理人がどんな関係者なのかは冒頭で紹介しましょう。そのあとは、一般的な挨拶と同じように、故人が生前にお世話になったことへの感謝の気持ちや今後に向けての決意などを話します。
告別式・出棺時
告別式・出棺時は出棺直前のタイミングで挨拶を行います。ここでは、以下の3つの例文を紹介します。
・妻がつとめる場合の例文
・長男がつとめる場合の例文
・父がつとめる場合の例文
挨拶の内容は、参列者への感謝や遺族への指導のお願いといったものになりますが、誰が挨拶をするか、によって若干内容も変わってきます。
妻がつとめる場合の例文
まずは故人の妻が喪主を務める場合の挨拶です。例文は以下の通りです。
===
皆様、本日はお寒いところご用中にもかかわらず、夫○○の葬儀、ならびに告別式にご会葬くださいまして、ありがとうございました。
また、たくさんの方にご丁寧にお見送りいただき、厚く御礼申し上げます。
生前のご厚情を亡き○○に代わりまして心からお礼申し上げますとともに、○○亡き後も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
本日は、まことにありがとうございました。
===
告別式、出棺時は後の予定なども控えているため、挨拶は短くコンパクトにまとめます。冒頭で参列者に感謝の気持ちを述べ、今後のご厚誼(親しい付き合い)のお願いを伝えた上で、最後に再びお礼の言葉を述べましょう。
長男がつとめる場合の例文
続いては、故人の長男が喪主を務める場合の挨拶です。例文は以下の通りです。
===
本日はお忙しいところ、父○○の葬儀・告別式にご会葬いただき、まことにありがとうございました。
父は、ここ数年、腎臓を患い、入退院の月日を過ごしておりましたが、一週間ほど前に容体が急変し、一昨日午後○時○分に息を引き取りました。
享年○歳でした。
在職中は仕事一筋でしたが、退職後は登山という趣味を得て、母と一緒にあちこちの山をめぐっておりました。
たくさんの仲間にも恵まれ、充実した人生だったと思います。
これもひとえに、皆様のおかげと、深く感謝いたしております。
遺された私どもに対しましても、変わらぬご指導、ご厚誼を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
本日は、最後までお見送りいただき、誠にありがとうございました。
===
長男が挨拶する場合は、仕事や趣味についても触れ、子が親を尊敬していることが伝わるような挨拶が好ましいでしょう。
父がつとめる場合の例文
続いては、娘が亡くなった父親が喪主を務める場合の挨拶です。例文は以下の通りです。
===
本日は、長女○○の告別式に、お忙しい中をご会葬くださいまして、まことにありがとうございます。
娘の生前中、皆様方にひとかたならぬご指導、ご厚情をたまわりましたことは、父といたしまして、大変うれしく、深く感謝申しあげます。
また、○○の入院中には、ご丁寧にお見舞いをいただきまして、ありがとうございました。
故人に代わりまして、御礼申しあげます。
20歳で逝ってしまうとは、あまりに若いとも思いますが、18歳のときに入院して以来、今日という日が来ることは、予想がついておりました。
親としては、なすべきことをなし、本人も20年の生涯に学ぶことを学んで、天に昇っていったのですから、これも天命と思うしかありません。
大勢の方にお見送りいただき、○○もさぞかし喜んでいることでしょう。
本日は、まことにありがとうございました。
===
子が親よりも先に亡くなってしまった悲しみは大変なものですが、悲しみだけでなく、子の人生を振り返り、感謝も伝えることが大切です。
精進落とし
精進落としは、開会の前のタイミングで挨拶を行います。また、献杯(乾杯)の声かけと閉会の挨拶も行われます。続いては、精進落としで行うそれぞれの挨拶の例文を紹介します。
開会の挨拶をする場合
終わりの挨拶をする場合
献杯の挨拶をする場合
開会の挨拶をする場合の例文
まずは、開会の挨拶をする場合の例文です。
===
本日はお忙し中、最後までお見送りいただきましてありがとうございました。
おかげさまをもちまして、故○○の葬儀、告別式も無事にとり行うことができました。
これもひとえに皆様のお力添えのおかげでございます。
ささやかではございますが、精進落としのお膳をご用意致しました。
故人の思い出話などをしながら、ごゆっくりお過ごしくださいませ。
今後とも変わらぬお付き合いをいただきますようよろしくお願い致します。
===
冒頭で、通夜から葬儀まで参列し、故人を見送ってもらったことへの感謝の気持ちを伝え、無事に儀式が行えたことを報告します。また、精進落としの場で故人について語らってもらえるように、挨拶しましょう。
終わりの挨拶をする場合の例文
続いては、会の終わりの際に行う挨拶の例文を紹介します。
===
本日は亡き○○のために、お心遣いいただき誠にありがとうございました。
お名残り惜しくはございますが、あまり長くお引止めしても申し訳ございませんので、これにてお開きとさせていただきます。
十分なおもてなしもできず、申し訳ございませんでした。
今後とも亡き○○同様、変わらぬお付き合いをいただきますようよろしくお願い致します。
===
終わりの挨拶でも冒頭は、感謝の気持ちを述べ、会をお開きにする旨に触れます。名残惜しいことなども伝え、これからのお付き合いについてもお話しましょう。
献杯の挨拶をする場合の例文
続いては、一般的な食事の席の「乾杯」にあたる「献杯」の挨拶をする場合の例文を紹介します。
===
私は故人と○○の間柄になる●●と申します。
葬儀に際しましては皆様のお力添えがあってこそ、無事に滞りなく終える事ができたものだと存じます。
故人亡き今、遺された私たちが力を合わせて元気に過ごしていく事こそが、故人にとっての何よりの供養であり、遺族の方々への励みになることでしょう。
ご用意いただいた食事を召し上がりながら、故人を偲ぶ、そしてみなさまをねぎらう時間とさせていただければと存じます。
それではグラスを手に取ってください。
故人の冥福を祈って、「献杯」
ありがとうございました。
===
献杯の挨拶の際には、まず故人との関係性を説明したうえで感謝の気持ちを伝えます。その後、今後の決意や意気込みにふれ、精進落としを良い時間にしてほしい旨を述べましょう。
挨拶状を出す際には
故人が亡くなった場合、その旨を伝えるために死亡通知状とよばれる訃報の挨拶状を出すことがあります。身内の不幸は、できるだけ早く親族に伝えなければいけません。そういった時に挨拶状を利用します。続いては、挨拶状の出し方について解説します。
葬儀の前に出す場合
挨拶状は葬儀の前に出すケースと後に出すケースの2つがあります。葬儀の前に出す場合は、遅くとも告別式の前日までには届くように手配してください。故人が亡くなってから告別式までそれほど時間はないため、なるべく早く手配しなければいけません。挨拶状に記載する内容は以下の通りです。
・(差出人の)故人との続柄
・故人の氏名
・死亡日時
・通夜・葬儀・告別式の日時と場所
・差出人の住所
・喪主の氏名
など
葬儀の後に出す場合
身内のみで葬儀を行った場合は、葬儀の後に挨拶状を送ることになります。挨拶状では以下の内容に触れる必要があります。
・葬儀を済ませたこと
・葬儀に呼べなかった理由とそのお詫び
ちなみに、送るタイミングについては特にルールはありませんが、葬儀の直後に送ると、弔問客がたくさん訪れる可能性があるため、葬儀後に落ち着く時間が作れません。そのため、タイミングは家族内で相談して決めるようにしてください。
訃報の挨拶状をもらった際には
挨拶状をもらうケースも中にはあります。訃報の挨拶状をもらう側になった時にもどうすべきか知っておくことで、訃報の挨拶状を出すときに気にすべきことも理解できます。
葬儀前に挨拶状が届いた場合は、通夜・葬儀の日時を確認したうえで参列します。もし参列できない場合は、その旨を伝えて、弔電や香典などを送ります。一方で、葬儀の後に挨拶状が届いた場合は、訃報を把握していなかったことをお詫びしたうえで、香典を送ります。
まとめ
身内の訃報はいつ起こるかわかりません。そのため、もしもの時に備えて挨拶の内容やルールなどを把握しておくことは非常に重要です。挨拶は湿っぽくなりすぎず、短くコンパクトにまとめるのがポイントです。また、参列者への感謝の気持ちは忘れないでください。
挨拶文を考えるのと同時にしなければならないのが、葬儀の準備です。基本的には葬儀会社に依頼して準備を進めていきます。葬儀会社といってもさまざまな会社がありますが、中でも「アイワセレモニー」は、葬儀内容や費用の無料相談や見積もりの作成ができ、葬儀の準備からその後までしっかりとサポートしてくれるため、スムーズに葬儀を執り行うことができます。
もしもの時に備えて一度無料相談や見積もり作成を行ってみてはいかがでしょうか。
アイワセレモニーのホームページはこちら