納骨堂に遺骨を移動させる方法とは?|手続きや費用・メリットやデメリットも解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

納骨堂に遺骨を移動させる方法とは?|手続きや費用・メリットやデメリットも解説

納骨,お墓・墓地,葬儀後,終活・準備


遺骨を納骨堂に移動させるには、どのような手続きが必要なのでしょう。この記事では、納骨堂に遺骨を移動させる方法や費用について解説します。納骨堂に移動する手順はもちろん、納骨堂のメリットやデメリットも解説しています。現在のお墓や納骨堂に不満要素があり、別の納骨堂への移動を考えている人は、ぜひ参考にしてください。

納骨堂に遺骨を移動させる理由

お墓から納骨堂へ、納骨堂から新たな納骨堂へ、遺骨を移動させる理由はさまざまです。最も多い理由は、引っ越しなどの事情から参拝が困難な状況になった場合や、跡継ぎがいなくなった場合に移動を検討するケースです。その際、頻繁に参拝できる近くの施設を選びます。

お墓は掃除や打ち水などの維持管理が必要です。将来、子供に管理の負担をかけないために、移動を検討する人も多くいます。現在遺骨を納めているお墓や納骨堂が、突然の閉鎖を決定した場合も、移動を考えなくてはなりません。複数あるお墓をまとめたい人や分骨をしたい人もいます。

納骨堂に遺骨を移動させる方法

遺骨を移動するには、どのような手続きが必要なのでしょう。ここでは、納骨堂に遺骨を移動させる方法を解説します。

1.現在の納骨先に遺骨の移動を検討していると伝える

後に大きなトラブルにつながらないためにも、現在の納骨先に移動を検討していることや、移動したい理由をしっかりと伝えましょう。新たな納骨先に移動するには、現在の納骨先に「埋葬証明書(納骨証明書)」を発行してもらう必要があるからです。

双方が快く手続きを終えられるよう、移動理由に納得してもらうことが大事です。また、「埋葬証明書(納骨証明書)」は、移動したいと考えている遺骨の数と同じ枚数が必要になるので、注意しましょう。

2.遺骨を移動させる納骨堂を選ぶ

現在の納骨先とやり取りを行いながら、新たな納骨先を選びます。納骨堂を選ぶ際のポイントは、アクセスのよさや供養方法、管理方法を確認して判断することです。施設によって費用も異なるので、念入りに調べて選びましょう。可能であれば、実際に訪問して見学すると安心です。

移動先が決まったら、すぐに申し込みを済ませる必要があります。新たな納骨先に発行してもらう「受入証明書」がないと、遺骨の移動手続きが進められないためです。

3.遺骨の移動先の役所で手続きをする

上記の書類が発行されたら、移動する納骨堂がある地域の役所で手続きをします。役所では、「改葬許可申請書」を発行します。「改葬許可申請書」が準備できたら、現在の納骨先がある地域の役所で「改葬許可証」を発行しましょう。「受入証明書」「埋葬証明書(納骨証明書)」と共に申請する必要があります。

地域によっては、「永代使用証明書」が必要な場合があります。全て受理されたら、移動先の納骨堂へ「改葬許可証」を提出します。

4.閉眼供養を行う

閉眼供養(へいがんくよう)とは、今まで遺骨を納めていた墓石や仏壇に宿る仏様の魂を抜く儀式です。僧侶にお経を読んでもらい、魂を抜き取る慣例を行います。お墓には、仏様の霊魂が込められているという言い伝えがあるため、改葬する際には開眼供養をして、仏様の魂を敬うことが大切です。

移動先の納骨堂では、魂を込める儀式である開眼供養(かいがんくよう)を行います。開眼供養の流れがない納骨堂もあるので、移動先の指示に従いましょう。

5.新しい納骨堂に遺骨を納める

遺骨を受け取ったら、新たな納骨堂に遺骨を納めます。お寺が管理する施設と、霊園などが管理する施設では納骨の流れが異なる場合があるので、しっかりと確認しておくと安心です。

例えば、お寺が管理する納骨堂は、納骨式を行う慣例があります。その他の納骨堂では、納骨式は必要ない場合が多いですが、利用者の判断で納骨式を行うことは可能です。移動先の納骨堂に従った儀式を行い、納骨をしましょう。

納骨堂に遺骨を移動させる際にかかる費用

納骨堂に遺骨を移動する際にかかる費用は、移動元がお墓なのか、別の納骨堂なのかで異なります。お墓から納骨堂へ移動する際、お墓の撤去費用の目安は約200~300万円です。さらに手続き費用や移動先の契約金も加算されます。

納骨堂から納骨堂へ移動する際にかかる費用は、閉眼供養費用の約3~5万円や証明書の発行費用など、手数料や手続きにかかる費用のみです。こちらの金額に、移動先の契約金などが加わります。納骨堂の種類によって費用は変化しますが、納骨堂の費用は約30~100万円が目安です。

納骨堂を選ぶメリットやデメリット

お墓ではなく、納骨堂を選ぶメリットを解説します。デメリットも共に解説するので、悩んでいる人は参考にしてください。

納骨堂のメリット

納骨堂は、アクセスしやすい場所にある場合が多く、参拝がしやすい点が最大のメリットです。市街地に住んでいても通いやすい立地なので、気軽に参拝できます。大半が屋内施設なので、汚れる心配がなく掃除がいりません。天候に左右されることなく、快適に参拝できる点が魅力的です。

お墓の管理や維持が必要ないので、子供に負担をかけないために納骨堂を選ぶ人もいます。一般的な納骨堂はバリアフリーになっているため、屋外のお墓参りが難しい人も安心して参拝ができます。また、一般的なお墓に比べ、費用を抑えやすいです。

納骨堂のデメリット

納骨堂のデメリットは、お墓のように自由な参拝ができないという点です。屋内型なので火気厳禁の施設が多く、線香に火を点けられません。香炉に細かい香を落として焚く仕様で代用されている施設がほとんどです。

供え物に制限がつく場合もあります。故人が好んでいた飲み物や食べ物を備えられないため、お墓での参拝に慣れている人からすると物足りないかもしれません。納骨堂は納められる遺骨の数に限りがあるので、親族や先祖と共に改葬したい場合は別の方法を考えなくてはなりません。合祀墓に埋葬すると、遺骨を取り出せなくなります。

納骨堂とお墓の違い

納骨堂とお墓は、具体的にどのような部分が違うのでしょう。ここでは、納骨堂とお墓の違いを解説します。

納骨堂とは

納骨堂は、遺骨を保管してくれる施設です。屋内で遺骨の管理をしてくれるので、管理が難しい人に向いています。アクセスしやすい立地に建てられていることがほとんどのため、頻繁に参拝に行けない人にも人気の施設です。

納骨堂は、都市部に多く見られる自動搬送型や個人のスペースが広い仏壇型、費用が抑えられるロッカー式や寺院内にある位牌型など、さまざまなニーズに合った種類があります。納められる遺骨の数に上限があるので、家族のみで埋葬される場合がほとんどです。お墓より費用が安いうえに設備が充実していて、快適に参拝できると需要が高まっています。

お墓とは

お墓とは、遺骨を埋葬し供養する場所です。公営霊園や寺の共同墓地、自治体が管理する墓地などがあります。親族のみの遺骨が納められる個別のお墓を所有するので、先祖代々受け継げる点が特徴です。屋外に建てられているお墓は、ひと目や時間を気にせず自由に参拝できます。

法事などで親族が大人数集まった際も、他人に迷惑を掛けることなく、ゆっくりと時間をかけた参拝が可能です。供え物の制限もないので、故人が好きだった物を遠慮なく供えられます。屋外のお墓は、草が生えたり汚れたりするので、打ち水や掃除をして管理する必要があります。

納骨堂を選ぶ際のポイントや注意点

納骨堂を選ぶ際のポイントは、住まいに近い立地にある納骨堂を選ぶことです。アクセスしやすい場所を選ぶと、気軽に参拝がしやすくなります。納骨堂を決める前に、現地に見学に行くことも重要です。遺骨の管理方法や設備の充実度、掃除は行き届いているかなど、自身の目で見て納得のできる施設を選びましょう。

自身だけでなく、親族のニーズに合った納骨堂を見つけることが大切です。納骨堂の種類や、納められる遺骨の数で費用が異なる場合があるので注意しましょう。個別供養の期限や条件などを、しっかりと納骨先に確認するのもポイントです。

まとめ

納骨堂は、屋内で遺骨を保管・管理してくれる施設です。納骨堂を決める際には、アクセスしやすく、設備が充実した施設を選びましょう。実際に納骨堂を見学することもポイントです。また、移動の手続きには、必要な書類があります。スムーズに手続きできるよう、慎重に進めましょう。

アイワセレモニーは、事前相談から葬儀後まで、相続サポートを含む充実のサポート体制を整えています。事前相談・見積もり無料なので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ