仏壇に遺骨を置く時の注意点|法的・宗教上の問題はある?一般的な保管方法も解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

仏壇に遺骨を置く時の注意点|法的・宗教上の問題はある?一般的な保管方法も解説

葬儀後,納骨



さまざまな多様性が認められるようになった現在、仏壇に遺骨を置いて保管をしたい、御供養したいと考えている人も多いのではないでしょうか?この記事では、遺骨の取り扱い方に悩まれている人に向けて、仏壇に遺骨を置くことに関する法的・宗教上の問題や、一般的な保管方法について解説します。自宅供養する際の、参考にしてください。

仏壇に遺骨を置く・供養することに問題はあるか?

時代の移り変わりと共に、葬儀の在り方や埋葬、供養の方法も日々変わってきています。その中で、自宅で遺骨を保管することについて、興味を抱いている人も多いのではないでしょうか。中には、仏壇に遺骨を置く・供養することに、抵抗感を抱く人もいるでしょう。

ここでは、仏壇に遺骨を置く・供養することが、法的や宗教上、問題があるのかについて紹介します。自宅供養を検討する場合は、ぜひ参考にしてください。


保管に関する法律的な問題はなし

仏壇に遺骨を置く・供養することについて、法律的な問題はありません。納骨するまでの保管場所や保管方法については、個人の裁量で決められます。遺骨やお墓について書かれている「墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)」にも、保管に関する記載はどこにも見当たりません。同じ理由で、散骨も禁止されていないというのが一般的です。

実際、仏壇に遺骨を置き供養する場合、遺骨のすべてを保管したり、一部だけ保管し残りは納骨もしくは散骨したりするケースもあります。自宅と専門施設の両方に分骨する場合は、分骨証明書が必要です。


法律で問題になるのは埋葬についてのこと

法律で問題になるのは、遺骨の保管ではなく、「埋葬」についてだけです。そのため、仏壇に遺骨を置き自宅供養を行っても、罪に問われることはありません。「墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)」にも、【埋葬には許可が必要で、政府が認めた墓地以外は認めない】という旨が記載されているだけです。

【遺骨を絶対に埋葬すべき】とは書かれていないため、自宅供養を暗黙的に認めている、と解釈できます。逆にいえば、遺骨の埋葬は、政府に認められた墓地でしか行えません。自宅の庭などに勝手に埋葬すると、法律違反になるので注意しましょう。
H3:仏壇で供養することの宗教上の問題は?
遺骨を仏壇で供養することに、宗教的な観点から不快感を抱く人もいます。仏壇は本来、ご本尊を祀り、信仰心を高める神聖な場所だからです。仏壇に遺骨を保管するためのものではないという認識のため、不自然さを感じることもあるようです。

ただし、日本の仏教は先祖崇拝が根付いているため、遺骨を仏壇に保管しても問題ないケースも多いです。法律的な問題もないため、仏壇に遺骨を置くかどうかは、個人の意思に委ねられています。

一般的な葬儀~納骨までの流れ

一般的な葬儀から納骨までの流れを紹介します。いつ自宅供養に切り替えるべきか確認しましょう。

遺骨はどうなるのか

仏式を想定した場合、遺骨はどのように納骨されるのでしょうか。ここでは、葬儀を行い火葬した後、実際に遺骨がどうなるのかについて見ていきます。全体の流れが分かれば、どのようなタイミングで自宅供養すれば良いか分かるはずです。今回は仏式を想定しているため、四十九日の前後で、遺骨の取扱い方に変化が生じます。

遺骨の取り扱い方について悩んでいるなら、プロに相談することもおすすめです。葬儀社や霊園などは、専門的な知識や設備を持っており、仏壇に遺骨を置くことについても、しっかり相談に乗ってくれます。

アイワセレモニーの無料相談はこちら

四十九日以前

四十九日以前は、自宅に設置した後飾り祭壇に遺骨を祀ります。仏式では、故人が亡くなってから四十九日までは、あの世で故人が天国に行くための訓練を受けている、と考えられているためです。そのため四十九日が終わるまでは、仏壇に遺骨を安置できません。

後飾り祭壇は、四十九日が終わるまで、遺骨を保管する場所として利用されます。2~3段で構成され、上段の右側に遺骨、左側に遺影、下段に香炉や燭台、線香が設置されています。仏壇に遺骨を置くかどうかは、四十九日以後に決めましょう。当日になって慌てないように、四十九日の期間中に、ある程度決めておくのがおすすめです。

四十九日後以後

四十九日以後は、いつでも納骨できます。一般的に四十九日法要に合わせて行われるケースが多いです。最近はお墓の準備などに余裕を持たせるために、1周忌まで待つケースも増えています。故人と過ごす時間を増やしたい場合もあるので、それほど急いで納骨する必要はないでしょう。納骨をする際は、埋葬許可証や墓地の使用許可証、印鑑を用意します。

自宅供養では、四十九日以前で使っていた、後飾り祭壇をそのまま活用する方法もあります。仏間があれば仏間に、仏壇しかない場合は後飾り祭壇や別途用意した台や棚に、遺骨を設置することが多いです。

遺骨を仏壇に置くメリット

遺骨を仏壇に置くと、故人を身近に感じるため、精神的な安心感を得られます。故人を失った悲しみから立ち直るきっかけにもなるなど、メリットも多いです。遺骨を仏壇に置くことで、霊園や寺院に支払う手数料がいらなくなり、経済的な負担が減るケースもあります。

遺骨を仏壇に置くデメリット

家族の考え方や地域の風習などによっては、遺骨を仏壇に置くことでトラブルになるケースもあります。特に宗教的な考え方を重視する人は、遺骨の取り扱い方についても強い関心を持っていることが多いです。

遺骨を仏壇に置く際は、親族間の意見をまとめ、保管方法や場所、自然災害時の対応などもきちんと共有しましょう。特に家族間の関係が悪い場合は、後からトラブルに発展しないように、事前に話し合いの場を設けるとよいでしょう。

仏壇に遺骨を置く場合の注意点

仏壇に遺骨を置く際は、どのような点に気を付ければ良いのでしょうか。具体的な注意点を紹介します。

四十九日までに(家族・親族と相談して)遺骨をどうするか決める

仏壇に遺骨を置くかどうかを、四十九日までに決める必要があります。家族や親族とよく相談して、遺骨の取り扱い方を決めてください。遺骨について関心のある家族や親族の理解を得ることが大切です。合わせて、自宅の庭に埋葬するなどの、法的に問題のある行為についても共有しておくと安心です。親族が集まっている葬儀の後に話し合いしておくとよいでしょう。

湿気に気をつける(カビ対策をする)

遺骨は、湿度や温度に弱く、カビの発生要因になります。ある意味生き物のような存在なので、不衛生な場所に放置しないようにしましょう。骨壺の中に乾燥材を入れたり、外界との接触を断つために真空パックの中に保存したりする方法もあります。取り出すときは、指の汚れがつかないように、手袋を着用してください。

風通しの良い場所に置く

遺骨は、湿気がつかないよう風通しのよい場所に安置します。日光が当たり過ぎると、気温差が大きくなるため、仏間や寝室などの日陰に設置しましょう。日光が当たらないからといって、台所や洗面所などの水回りは厳禁です。

骨壺の管理や素材や大きさにも注意する

骨壺は、通気性を考慮しておらず風通しがよくないため、乾燥剤をいれたり、定期的に換気したりするのがおすすめです。また、木製やガラス、磁器製の骨壺は、衝撃で壊れる可能性が高いため丁寧に扱ってください。強度を重視するなら、金属製を選びましょう。

仏壇で永く保管、供養する場合にあるとよいもの

仏壇で遺骨を管理するなら、できるだけ永く保管、供養したいものです。自宅供養する際に、用意した方がよいものを紹介します。

遺骨を置く台

宗教上の理由などで仏壇内に遺骨を保管したくない場合は、別途台を用意しましょう。床よりも台に置いた方が、つまずいて壊すこともなく、安全に遺骨を管理できます。床に直接遺骨を置くのは、見た目的にもよくありません。

桐箱

桐箱は、湿気を防いでくれる効果があるため、カビ対策としておすすめです。絶対に用意する必要はありませんが、あれば心強いアイテムになるでしょう。価格帯もそれほど高くないものも多く売られています。

遺骨を収納できる仏壇

最近は、遺骨を収納できる仏壇も販売されています。仏壇に遺骨を置きたいときにおすすめです。骨壺を収納できるタイプは、ある程度場所をとるので、部屋の間取りを考慮して選びましょう。

まとめ

時代の変化によりさまざまな多様性が生まれ、仏壇に遺骨を置いて故人を供養する人も増えてきました。精神的な安定が得られ、経済的な負担も減るので、興味ある人は検討してみてもよいでしょう。家族と親族が納得できる方法を選ぶことが重要です。

アイワセレモニーは、葬儀内容や費用について事前に無料で相談・お見積もりを行っています。葬儀後の法事や相続についてなどのサポートも行っているので、初めて葬儀を行う場合でも安心です。24時間年中無休で相談を受付てますので、ぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせはこちら
LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ