曹洞宗の葬儀で知っておくべきこと|焼香・香典・マナーなど詳しく解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

曹洞宗の葬儀で知っておくべきこと|焼香・香典・マナーなど詳しく解説

お葬式のマナー,葬儀の種類

「曹洞宗の葬儀」とは、曹洞宗の教えにもとづいて執り行われる葬儀のことです。本記事では
、曹洞宗の葬儀の流れや参列のマナーなどを詳しく解説しています。
家族や親族の葬儀を曹洞宗で執り行う人、曹洞宗の葬儀に参列する人、どちらの方にも参考に
なります。葬儀の場で迷ったり慌てたりしないよう、事前にしっかりと理解しておくことが大
切です。ぜひ参考にしてください。


曹洞宗とは

曹洞宗とは、禅宗五家のひとつです。鎌倉時代に、道元禅師(どうげんぜんじ)が中国の仏法
を伝えるために寺を建立し、瑩山禅師(けいざんぜんじ)とともに布教しました。福井県の永
平寺(えいへいじ)と、神奈川県の總持寺(そうじじ)を両大本山としています。
また、曹洞宗は、坐禅を重視しているのが特徴です。これは、お釈迦様が坐禅により悟りを開
かれたことに由来します。

教えの根幹は坐禅

曹洞宗の坐禅は、ただひたすらに坐る「只管打坐(しかんたざ)」という修行です。坐禅によ
り気持ちを安定させて、身・息・心の調和を得る「即心是仏(そくしんぜぶつ)」という状態
を目指して修行を行います。坐禅をすることで、真の仏の姿に近づけると考えられています。

曹洞宗における葬儀の意味とは

仏教の宗派にはそれぞれに教義があり、葬儀に対する考え方も、宗派ごとに異なります。曹洞
宗において、葬儀には、故人がお釈迦様の弟子になるために行うという意味があります。
葬儀は、弟子になるために必要な戒名と仏の定めた戒法を授かる「授戒(じゅかい)」という
儀式と、悟りを開いて仏の道へ導くための「引導(いんどう)」という儀式にわかれています


曹洞宗の葬儀の特徴

曹洞宗の葬儀の特徴について、以下で詳しく解説します。

にぎやかな印象といわれることも

曹洞宗の葬儀は、他宗派に比べて、にぎやかな印象を持たれます。それは、引磐(いんき)、
太鼓、鐃祓(にょうはつ)という楽器のような仏具で音を鳴らす「鼓鈸三通(くはつさんつう
)」の儀式があるためです。鳴り物担当の僧侶もいて人数も多くなります。

時間が長くかかる場合も

曹洞宗の葬儀は他宗派よりも時間が長く、1時間以上かかることもあります。これは、故人を
仏の弟子にして、悟りの世界へと導くという流れの中に、数多くの儀式があるためです。

曹洞宗の葬儀の流れ

曹洞宗の葬儀では、授戒と引導にもとづく儀式が行われます。以下で、葬儀の流れについて解
説します。

1.剃髪(ていはつ)

剃髪とは、故人を仏弟子の姿にして、仏の道への引導を渡すために、髪の毛を剃って坊主にす
る儀式です。実際にはカミソリで少しだけ剃る、または剃る動作をするのが一般的です。

2.授戒(じゅかい)

曹洞宗では、十六条の戒律を授けるための5つの儀式があります。以下で、それぞれについて
、詳しく解説します。

酒水(しゃすい)

酒水とは、煩悩や穢れを清めるために、法性水という清らかな水を故人に手向けることです。

懺悔文(さんげもん)

懺悔文とは、故人の生前の罪を懺悔する儀式です。実際には、僧侶が懺悔文を読みます。

三帰戒文(さんきかいもん)

三帰戒文とは、仏の教えを遵守し、修行に帰依することを誓う儀式です。

三聚浄戒(さんじゅうじょうかい)/十重禁戒(じゅうじゅうきんかい)

三聚浄戒/十重禁戒は、十三条の戒律を授ける儀式で、悪事を行わず他者を助けることを誓い
ます。

血脈授与(けちみゃくじゅよ)

血脈授与とは、霊前に血脈を供える儀式です。血脈とは、お釈迦様から教えを受け継いだ僧侶
が記された系譜を指します。これにより、お釈迦様の教えが故人に伝わったことになります。

3.入棺諷経(にゅうかんふぎん)

入棺諷経とは、遺体を棺桶に入れながら、故人を供養する読経を行う儀式です。参列者は焼香
を行います。

4.龕前念誦(がんぜんねんじゅ)

龕前念誦とは、入棺諷経と似ており、故人を供養する読経です。十仏名に記載されている仏の
名前を唱えます。

5.挙龕念誦(こがんねんじゅ)

挙龕念誦とは、故人の周りの邪気をはらう儀式です。大宝楼閣陀羅尼(だいほうろうかくだら
に)を唱え、引磐(いんき)、太鼓、鐃祓(にょうはつ)を鳴らす「鼓鈸三通(くはつさんつ
う)」を行います。

6.引導法語(いんどうほうご)

引導法語とは、故人を悟りの世界へ導く儀式です。故人の生前の行いなどを、導師が作った漢
詩で唱えます。故人の魂を引き立てるため、最後に「喝」と大声で発するのも、特徴のひとつ
です。

7.山頭念誦(さんとうねんじゅ)

山頭念誦とは、故人が悟りの世界へ導かれ、仏性の覚醒を祈願する儀式です。山頭とは火葬場
や墓地を意味し、山頭念誦では、遺体が火葬される直前にお経が唱えられます。

8.出棺

告別式が終わると遺体を出棺しますが、出棺の際にもう一度、回向文を唱え、鼓鈸三通を行い
ます。

曹洞宗の葬儀に際して知っておくべきこと

曹洞宗の葬儀について、知っておくべきことを解説します。

香典

曹洞宗の葬儀における香典のマナーについて、以下で解説します。

香典袋の選び方

香典袋は、白黒で無地または銀色の水引が付いた、市販の香典用袋を用いましょう。

香典袋の表書き

他の宗派とは異なり、曹洞宗では表書きに「御仏前」と書きます。一般的に四十九日以前は「
御霊前」ですが、曹洞宗においては、故人はすぐ成仏すると考えられているためです。なお、
表書きにはボールペンではなく、筆ペンや毛筆で書きましょう。
また、表書きの色は、普通の黒よりも、やや薄い「薄墨色」で書くとよいでしょう。薄墨は、
涙で文字がにじんだ様子を表し、哀悼の意を伝えられます。

香典の金額について

香典の相場は、自分や配偶者の両親であれば5万円~10万円、親戚は1万円~3万円、友人・知
人は3,000円~1万円、上司・部下・同僚は3,000円~1万円です。香典の場合、新札を入れるの
は避けましょう。不幸を予知し、準備していたという印象を与えるためです。

数珠

曹洞宗の葬儀における数珠のマナーについて、以下で解説します。

数珠の種類

曹洞宗の本式数珠は108個の玉でできており、銀輪とよばれる金属の輪がついているのが特徴
です。銀輪は「和」を表すほか、壁に掛けておくためにあるともいわれています。本式数珠を
持っていない場合は、どの宗派でも使える、略式数珠でもかまいません。

数珠の持ち方

焼香以外で数珠を持つときは、房が下になるようにして左手で持ちます。本式数珠は二重にし
ます。
焼香の際は、本式数珠であれば、左手の親指と人差し指の間にかけて、右手を添えます。この
とき、親玉が左手の人差し指の上にくるようにします。略式数珠は、合わせた両手の親指と人
差し指の間にかけます。

焼香

曹洞宗では、焼香を2回行います。以下で、焼香に関するマナーについて解説します。

焼香の仕方

焼香の手順は以下のとおりです。
1)祭壇の前で、遺族や参列者に一礼をする

2)焼香台の前で、数珠を手にかけて合掌をする
3)右手の親指、人さし指、中指で抹香をつまみ、額の高さに押しいただいて香炉にくべる(主
香)
4)もう一度、抹香をつまみ、今度は額に押しいただかずに香炉にくべる(従香)
5)数珠を手にかけて合掌する
6)遺影を向いた状態で数歩下がり、遺族と参列者に一礼をして席に戻る

焼香の種類

曹洞宗の焼香は、主に3種類です。立礼焼香は、椅子席の式場で行われ、焼香台の前まで歩い
て進みます。座礼焼香は、立ち上がらずに、膝で焼香台の前まで進みます。回し焼香は、斎場
が狭いときなどに自分は移動せず、焼香炉を順番に回す形式です。焼香を終えたら隣に回しま
す。

服装

曹洞宗の葬儀における服装のマナーについて、以下で解説します。

参列者

他の宗派の葬儀と同様、一般的なブラックフォーマルを着用します。男性は、黒のスーツに黒
ネクタイ、白いワイシャツ、黒い靴下、革靴がよいでしょう。女性は、黒のアンサンブル、ワ
ンピース、スーツ、黒ストッキング、黒パンプスなどが適しています。
男性女性ともに、派手なアクセサリーは外しましょう。

遺族

故人の三親等以内の親族は、参列者とは異なり、正式な喪服を着るのが一般的です。男性は、
黒紋付羽織はかまやモーニングコートを羽織ることが多いようです。女性は、黒無地の紋付着
物、シルクなどのアンサンブル、黒を基調としたワンピース、ドレスなどを着用しましょう。

曹洞宗の葬儀でのお布施について

お布施とは、葬儀を行っていただいた僧侶への謝礼を意味します。以下で、曹洞宗の葬儀での
お布施のマナーについて解説します。

お布施の表書き

お布施の表書きには、不祝儀袋の中央上部に「御布施」、中央下部に喪主のフルネーム、また
は「○○家」と書きます。交通費などの経費を別途渡す場合は、用途によって表書きを変えます
。交通費であれば「御車料」、宴席代であれば「御膳料」と書きましょう。

お布施の相場

お布施の相場は、宗派やお寺、地域などによって異なるため、無理のない範囲で、気持ちを包
みましょう。20万円~60万円が一般的ですが、戒名の文字数や格式によっては100万円ちかく
なる場合もあります。

まとめ

曹洞宗の葬儀は、授戒と引導に分かれており、他の宗派に比べて、にぎやかで時間が長いとい
った特徴があります。また、焼香は2回行うなどの独特のルールがあるため、事前に把握して
おきましょう。
アイワセレモニーでは、葬儀内容や費用について、事前に無料相談が可能で、明瞭な見積もり
を提示します。また、葬儀後もサポートを行います。無料相談・お見積もりは24時間対応でき
るので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
アイワセレモニーの問い合わせはこちら

LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ