散骨とは?種類別の費用や流れ・注意点についても解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

散骨とは?種類別の費用や流れ・注意点についても解説

葬儀後,葬儀の流れ,葬儀の種類,散骨

近年は、墓に入るのではなく、散骨を希望する人が増えています。家族から、「自分の死後は散骨してほしい」と言われた方もいるかもしれません。しかし、海外に比べると、日本ではあまりなじみのない方法でもあります。この記事では、散骨の種類、費用や散骨の流れ、知っておきたいマナーについて解説します。故人の意思や、家族のご希望にあった方法が見つけられるとよいですね。

散骨とは

散骨とは、粉状にした遺骨を海や山にまくという葬送の方法です。火葬した遺骨は、骨壺に納めて石のお墓に埋葬するのが一般的です。しかし、近年では死後に自然に還れるということで、散骨を希望する人が増えています。散骨する場所は、海や山が一般的です。ここでは、散骨は、どんな人におすすめなのかについて説明していきます。

海や山などの自然が好きな人

散骨の場合には、主に、海や山などの自然豊かな場所に遺骨をまきます。死後は、好きな場所で自然に還りたいという人におすすめです。

金銭的に余裕がない人

墓の購入には平均して160万円程度かかります。墓を買う余裕がないという場合に、費用が比較的安く済む散骨が選ばれることがあります。

参考:
人には聞けない、お墓や墓石の値段・相場 | きちんと選ぶ。絶対失敗しないお墓の探し方

家族に負担をかけたくない人

墓に埋葬する場合には、墓の購入や埋葬にお金がかかります。また、墓の維持・管理にも負担がかかります。家族にこのような負担をかけたくないという人におすすめです。

後継ぎがいない人

配偶者や子どもがいないなど、自分の死後に、墓の管理を担ってくれる後継ぎがいない場合には、死後に墓が無縁墓地になってしまうことが予想されます。この場合にも、散骨を選ばれることがあります。

主要な散骨方法

ここでは、よく行われる散骨方法として、海洋散骨と樹木葬について説明します。

海洋散骨

海洋散骨はその名の通り、海に散骨することです。遺骨を散骨した後に、花びらなどを撒いて葬送します。陸地での散骨は、土地の価値への影響(低下)や農作物への風評被害などのトラブルの原因となるので、海への散骨が最もよく行われています。沿岸に近いところでは、漁業との兼ね合いでトラブルが考えられるので、船に乗り沖合に出た後に散骨することが一般的となっています。

海洋散骨には、個別での散骨、合同散骨、委託散骨の3種類があります。以下では、それぞれの方法・費用の目安・特徴などを詳しく紹介します。

遺族のみで行う「個別での散骨」

遺族のみで散骨を行います。希望の日程が選べることと、家族のみで静かに故人の見送りができるなどのメリットがあります。1隻で約10名が乗れるくらいの大きさの船をチャーターして行われるのが一般的です。費用は、船のチャーター代、散骨に関わる費用を合わせて、おおよそ20万~40万円かかります。

複数の家族で行う「合同散骨」

海洋散骨を希望する複数の家族が、一つの船に同乗して散骨を行います。船のチャーター代を分けて払うので、費用は10万円前後と個別での散骨の場合と比べると安くなります。一方で、散骨に参加できる遺族の人数・日程が限定されるなどのデメリットもあります。

業者が代理で行う「委託散骨」

業者が遺骨をあずかり、散骨を行います。遺族は散骨を行いません。費用は5万円程度と、合同散骨や個別での散骨と比較すると安いです。散骨が行われた事実、行われた場所などを写真や証明書で伝えてくれるサービスもあります。

参考:
散骨の費用相場は?業者を利用する場合と自分で行う場合でいくら違うのか? | 散骨粉骨代行サービスのINORI(いのり)

樹木葬

樹木葬とは、目印とする樹木があり、その根元に遺骨を埋葬するものです。遺骨をそのまま埋葬する場合は、通常の埋葬であり、散骨ではありません。散骨を希望する場合は、その可否の確認が必要となります。スペースの都合もあり、1本の樹木に対して複数名の故人の遺骨が埋葬・散骨されるのが一般的です。

樹木に対して区画が指定される都市型・公園型、霊園の草木に囲まれた場所に散骨・埋葬するガーデン型、より人里はなれた場所に散骨・埋葬する里山型などがあります。費用の相場は60万円程度です。

参考:
散骨の費用相場は?業者を利用する場合と自分で行う場合でいくら違うのか? | 散骨粉骨代行サービスのINORI(いのり)

散骨の流れ

ここでは、散骨の流れを紹介します。散骨には、業者に依頼する方法と、依頼せずに自分で行う方法があります。現実的には、業者に依頼して海洋散骨を行うことが多いので、以下ではその場合について大まかな流れを説明します。

火葬

死亡から火葬まで、通夜や葬式および死亡後の手続きは、通常の埋葬を行う場合と同様です。まず、医師に書いてもらった死亡診断書と死亡届を役所に提出し、火葬許可証をもらい、葬儀後に火葬を行います。火葬後に、火葬許可証に火葬済の証印を受けます。証印を受けた火葬許可証が埋葬許可証となります。

業者への申し込み・打ち合わせ

業者と散骨についての打ち合わせ後、申し込みをします。生前から散骨を希望している場合には、本人が打ち合わせ・申し込みをすることもできます。散骨をする上で必要な船などの予約をします。遠方で行うなどで、飛行機や宿泊施設なども必要な場合には、合わせて手配をしておきましょう。

業者による遺骨引き取り・粉骨

業者に遺骨をあずけ、粉骨(遺骨を細かく砕き、粉末状にすること)を行います。粉骨は、家庭でも行えますが、業者に委託することをおすすめします。個人で散骨を行う場合にも、粉骨のみを委託可能です。

散骨式〜散骨

指定の場所へ行き、散骨式をすませた後に散骨を行います。具体的には、業者で手配した船に乗って散骨を行う地点に行き、散骨式後に遺骨をまきます。散骨式では、献花・献酒・黙とうなどを行うことが多いです。

散骨証明書・記念品の受け取り

散骨後には、散骨証明書を受け取っておきましょう。散骨を行った証明として、散骨の様子を撮影した写真などサービスを実施している業者もあります。

個人で散骨をする場合の注意点

散骨は、業者に委託せずに個人で行えます。ここでは、個人で散骨をする場合の注意点を説明します。

遺骨は粉末状にする

散骨について、法律には明記されていませんが、粉骨しないで散骨すると、死体遺棄罪に問われる可能性があります。個人で行う場合には、人骨とわからない粉状になるくらいを目安に粉骨を行いましょう。不安・抵抗がある場合には、業者に委託することをおすすめします。

散骨をしてよい場所か事前に確認する

粉骨をする国の法律や、地方自治体の条例などを確認しましょう。場所によっては散骨が認められていない場合もあります。また、特に禁止されていなくても、人の多い場所や、農作物を栽培している場所の近くは避けましょう。風評被害の原因にもなり、トラブルに発展する可能性があります。

自然に返せないものはまかない

ビニールやセロファンなどは自然には返せません。分解されずにゴミとなってしまう物はまかないようにしましょう。花をまく場合には、茎ごとではなく、花びらの部分のみまくことをおすすめします。

親戚の理解を得た上で行う

散骨は、近年広まってきているとはいえ、なじみのない人が多い葬送の方法です。散骨することに対して抵抗のあるひとがいると、トラブルに発展する可能性があります。故人が散骨を希望していたとしても、散骨する前にその旨を親戚には伝え、承認を得ておきましょう。

まとめ

ここまで、近年希望する人が増加している散骨について紹介してきました。散骨は、死後に墓の中ではなく広い自然の中に還りたいという願いを叶える葬送の方法です。故人やご家族が散骨を希望している場合には、その意思を尊重して散骨を検討してみてはいかがでしょうか?

アイワセレモニーでは、海洋散骨のご依頼を承っています。日本海洋散骨協会の規則に基づき、遺族の方が安心してお見送りできるよう心がけております。また、アイワセレモニーでは、葬儀の専門相談員がご相談も承っております。ぜひお気軽にお問合せください。

葬儀・家族葬は葬儀社アイワセレモニーへ| 戸田市・川口市・蕨市・さいたま市・和光市

LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ