葬儀の受付は誰に頼む?お礼・役割など徹底解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

葬儀の受付は誰に頼む?お礼・役割など徹底解説

お葬式の役割,葬儀の流れ

葬儀に参列することは経験していても、葬儀を主催したことのある人は多くありません。
しかしある日突然、父親や母親が亡くなった時、あなたは葬儀を主催する立場になります。
生まれて初めて葬儀を執り行うことになった方に向けて、こちらでは葬儀で一番初めに弔問客に接する「受付」についてご紹介します。

「誰に頼めばよいか」「受付の役割」「受付をしてくれた方へのお礼」などについて解説しますので、葬儀当日受付を安心してお任せするために、そしてお礼を決める際にお役立て下さい。


葬儀の受付には何をやってもらうのか?

近年葬儀ではほとんどの事を葬儀社で対応してもらえますが、受付は「現金」を扱う関係上、主催者の方で対応します。
しかし、近親者は葬儀に参列するので、誰か代わりに受付をお願いしなくてはなりません。葬儀の規模にもよりますが、最低でも受付の人数は2名必要です。受付の人数が多い時は役割を分担することになります。

受付は遺族(主催者)の代表として斎場で弔問客をお迎えする大切な役割があり、「弔問客のお迎えと対応」、「香典の受け取り」、「返礼品のお渡し」などの他にも細々とした仕事が沢山あります。葬儀の総合的な案内ともいえる役割を担います。また地域によっては独特の習わしがある場合もあるので、受付を手伝ってくれる方とは事前に打合せも重要です。




受付の準備をする

準備は受付開始の30分前までに終わっているようにしてもらいましょう。

芳名帳や筆記用具(黒のボールペンやサインペン、筆ペン等は複数用意します。インクのチェックも確認しましょう。)香典や名刺を置く受け皿(お盆)も用意します。
会葬礼状や返礼品がばらばらの場合は、予め受付で紙袋にまとめ弔問客に渡しやすくしてもらいます。また受け渡し方法についても確認しておくと間違いがありません。

受付はトイレの位置や駐車場、待合室、喫煙室、お焼香所なども聞かれるので、会場のレイアウトを把握する必要もあります。できれば会場図なども用意するとスムーズに対応できます。弔問客に葬儀の流れについて聞かれることもありますので、葬儀の進行(タイムスケジュール)も伝えておくと良いでしょう。

参列者への対応をする

葬儀受付が開始されると以下の手順で対応します。

1)遺族の代わりに葬儀参列のお礼を述べ挨拶する
2)参列者よりお香典を預かる
3)芳名帳に記帳してもらう
4)返礼品などを渡す
5)大きな会場の場合はご案内する
6)お香典を会計係に渡す
7)弔電やお供物が届いたら葬儀責任者に報告する
8)香典整理や後片付けする

他にもクロークがある場合には上着や荷物を預かることもあります。
受付は遺族の代わりとして弔問客に対応しますので、そのつもりで丁寧に対応してもらうことが重要です。

香典を葬儀の主催者にわたす

預かった香典と芳名帳を見比べてしっかりチェックしてもらいます。住所、氏名、会社名など記入漏れがないか確認し、名刺の整理もしてもらいます。主催者から指示があった場合は香典袋を開封し、預かった金額を確認して正しく香典帳に記入することも行います。一通り整理しまとまった香典は主催者である喪主に間違いがないよう渡します。

後片付けをする

香典など主催者へ渡したら、受付の後片付けをしてもらいます。残った会葬礼状と返礼品などを整理して、葬儀会社の担当者や世話役などの責任者に渡してもらいます。また参列者から伝言などある場合も伝えてもらいましょう。全ての香典のまとめや整理、事務処理が完了したら受付としての仕事は終了です。

葬儀の受付は誰に頼めばよいのか?

葬儀の受付の流れが見えてきたところで、次は多くの方が悩まれる「誰に受付をお願いするか」について説明します。

直系以外の親族

直接的な親子関係以外の親族を意味します。親、子、孫以外の親戚と言われる方々です。直系の親族は葬儀に参列するので、受付はできません(葬儀の途中から参列するのはマナー違反となります。受付をお願いした方には葬儀前に焼香をお願いしましょう)ただし、近年増え始めている「家族葬」などは直系親族のみとなりますので、この場合は臨機応変な対応が必要です。

町内会・会社の方

親族以外では町内会や会社の方に頼む事も多くあります。ご近所とのつながりが強い地域もありますので、「葬儀の受付は町内会が担当します」ということもあります。
また故人や遺族の勤め先である会社関係者に手伝ってもらう事もあります。
しかし受付をやる人に決まりはありません。遺族が安心して頼れる方にお願いしましょう。

葬儀社に代行してもらう

様々な理由で受付をお願いする人がいない場合は、葬儀社によっては「受付代行」を頼む事もできます。葬儀社の「受付代行」はプロですので、安心して任せることができますが、ほとんどの場合別途費用が掛かるので注意が必要です。「受付代行」が可能かどうか前もって葬儀社に確認も必要です。

葬儀受付へのお礼について

葬儀の受付をしてくれた方へのお礼は、具体的にどのような物を、いつまでにお渡ししたらよいのか説明します。

お礼は必要か?

身内や親族に受付をお願いした場合は原則不要と言われています。また受付代行にお願いした場合も原則不要です。会社関係は社内規定でお礼を受け取ることを禁止している場合もありますので注意が必要です。町内会・知人・友人等へのお礼は、お礼の有無・種類など地域性もありますので、葬儀会社や責任者、年配者などに相談すると良いでしょう。

お礼はいつ渡せばよいか?

葬儀でお世話になった方々には、葬儀の翌日か翌々日に挨拶に伺って、お礼をのべると共に心付けや品物を贈るのが一般的です。事情がありどうしても翌々日までに伺えない時は、初七日までに必ず伺いましょう。事前に先方の都合の良い日時を聞くのもマナーです。また、最近では葬儀当日に初七日を繰り上げることが多いので注意しましょう。

相場はいくらか?

葬儀の受付をしてくれた方へお礼の金額は、1日につき2,000~3,000円が相場と言われています。
旧札か新札かで悩む方もいますが、新札でも問題はありません。ポチ袋や白い封筒、不祝儀袋に「志」「お礼」などの表書きをしてお渡しします。
ただし、会社関係の方に手伝って頂いた場合には、社内規定で受け取り不可の場合もありますので、上司の方などに確認をすると安心です。

何を渡すのがよいのか?

現金や商品券などをお礼として送る方も多いですが、お礼の内容は地域により異なります。金品以外のお礼をする場合はタオルやお菓子の詰め合わせ、カタログギフトという方法もあります。また葬儀後に食事でお礼をしたり、香典返しのグレードを少し上げた品物を差し上げることもあります。こちらも迷った場合には、葬儀会社や責任者、年配者などに相談すると良いでしょう。

まとめ

「葬儀の受付を誰に頼めばよいか」「受付の役割」「受付をしてくれた方へのお礼」などについてご理解頂けましたか?「葬儀」を初めて主催する方は不明な点が非常に多いと思います。アイワセレモニーでは、葬儀全般について相談を受け付けていますので、葬儀についての悩み・疑問などある方は是非アイワセレモニーHPをご覧ください。

LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ