通夜の「時間」に関する疑問を解説|所要時間や遅刻に関するマナーも紹介 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

通夜の「時間」に関する疑問を解説|所要時間や遅刻に関するマナーも紹介

葬儀の流れ

急遽通夜に参列することになったけれど、参列したことがないため所要時間が分からず、スケジュール管理に困っている人もいるのではないでしょうか。この記事では、通夜の流れや時間の目安について紹介します。遅刻する際の対応なども解説するので、役立ててください。

通夜の時間|その目安とは?

ここでは、通夜が行われる時間の目安を紹介します。


通夜が行われるスケジュール

通夜は、「亡くなった翌々日」または「葬儀の前日」に行われるのが一般的です。地域や慣習によっては、亡くなったその日に開催される場合もあります。喪主や遺族の都合や火葬場や式場の予約状況によっては、数日ほどずれ込むことも珍しくありません。ただし、長期間遺体を安置しておくわけにはいかないので、一般的には準備ができたらすぐに行われます。

通夜の所要時間

通夜の所要時間は、1~2時間ほどです。ただし、弔問客が多いと受付や焼香に時間がかかるため、終了時間も多少前後します。かつて通夜は夜通しで行われていましたが、現在は生活様式が大きく変化したことから、所要時間も短くなっています。このような1~2時間ほどで終わる通夜は「半通夜」と呼ぶのが一般的です。

通夜が行われる時間帯

通夜は18~19時に開始するケースが多く、式自体は19時~20時くらいに終わります。しかし、実際は1時間ほど前から受付が行われるため、通夜ぶるまいまで含めると、開始から終了までの時間帯は18~21時間くらいになることが多いです。

通夜ぶるまいとは?

通夜ぶるまいとは、通夜の際に行われる会食のことで、喪家から弔問客へのおもてなしです。
「故人とこの世で共にする最後の食事」という意味があり、故人を偲ぶための会なので、参列者同士で故人との思い出を語らいます。

出された食事には、ひと口でも箸をつけることがマナーです。お酒なども節度を持って飲むようにし、大声でさわぐなどは避けましょう。

一般的な通夜の時間割を紹介

ここでは、一般的な通夜のスケジュールを紹介します。

通夜開始1時間前

通夜開始の1時間前には、弔問客や親族が集まってきます。一般の弔問客は、式場についたら控え室に移動しましょう。

通夜開始1時間~30分前

通夜開始の1時間~30分前には、受付が始まります。控え室から移動し、迅速に受付を済ませましょう。

【通夜開始】

通夜の開始に備えて、祭壇から左側に着席しましょう。右側は喪主やご遺族の方の席なので、座ってはいけません。全員が式場に参列すると、僧侶が祭壇の前に移動して読経を唱え始めます。読経にかかる時間は、約15分ほどです。

通夜開始後~15分

僧侶の読経が始まって15分ほど経ってから、故人と親しかった人から順に、焼香を行います。一般弔問客の焼香は、遺族・親族・友人・知人などの後です。

通夜開始後30~40分後

通夜が始まってから30~40分ほど経つと、読経と法話が完了し僧侶が退場します。

通夜開始後1時間後~

通夜が始まってから1時間が経過すると、通夜ぶるまいが開始されます。通夜ぶるまいの所要時間は、1~2時間ほどです。

通夜の「時間」にまつわる疑問を解決!

ここでは、通夜に参列する時間の目安や遅刻したときの対処法などを解説します。

通夜の準備や進行は誰が行う?

通夜の準備や進行は、基本的に葬儀社が行います。そのため、進行に関することや弔問客への挨拶・焼香方法・着席のタイミングなどが分からない場合は、喪主が葬儀社に質問します。特に供花や芳名板を飾る際は、故人と親しかった順に並ぶように葬儀社と相談することが多くなるようです。

遅刻して参列しても大丈夫な時間の目安は?

通夜の所要時間は1時間ほどなので、多少遅れた場合も式に参列するのがマナーです。30分ほどの遅刻なら、読経や焼香の途中から式に参列できます。遅刻が1時間を超えそうなときでも、ご遺族の方が会場に残っている場合、赴くようにしましょう。既に通夜が終わっていたとしても、参列したかったという意思を示すだけで、ご遺族の方は嬉しく思います。

遅刻の連絡は必要?

ここでは通夜に遅刻してしまう場合の連絡や時間の目安に関して解説します。

連絡が必要な時間の目安

1時間以上遅れる場合は、斎場に連絡を入れてから会場に伺いましょう。通夜開始から2時間以内であれば、通夜ぶるまいに参加できる可能性があります。2時間以上になるとご遺族や弔問客の数も少なくなるため、必ず連絡して参列が可能かどうか確認してください。

参列を遠慮する時間の目安

会場に到着するのが21時を過ぎる場合は、参列を遠慮する方がよいでしょう。ご遺族にとって通夜への参列は嬉しいものですが、遅い時間の場合、焼香が終わっていたり、片付けが始まっているケースもあります。通夜はあきらめ、葬式や告別式に参列するといいでしょう。

遅刻した場合の入室タイミングは?

遅刻して参列する場合は、僧侶の読経が終わるまでは室外で待ち、焼香が始まるときに入室しましょう。読経中に入室するのはマナー違反です。入室後は静かに列の最後尾に移動し、焼香の順番を待ちます。

遅刻した場合の対応は?

遅刻した場合は、受付またはお世話係の方などに焼香したい旨を伝えましょう。遅れたことの詫びはしますが、遅れた理由を細かく説明する必要はありません。入出を促されたら、一礼して室内に入り、ご遺族の前でも軽く一礼してから式に参列します。

遅刻した場合の挨拶は?

遅刻した場合に挨拶するときは、喪主やご遺族の方へ遅れたことを詫びつつ、焼香したいことを伝えます。遅れた理由を細かく言う必要はないので、簡潔で分かりやすい言葉を伝えましょう。

遅刻を詫びる挨拶例

この度は〇〇様にご不幸があったとのことで、まことにご愁傷様でございました。仕事の事情で遅れてしまい、申し訳ございません。ご焼香をさせていただいてもよろしいでしょうか。

遅刻した場合の香典は?

香典は金銭トラブルを避けるためにも、受付の方に直接渡しましょう。受付が終了している場合は、通夜中にタイミングを見計らって喪主やご遺族の方に手渡します。通夜で香典を渡すタイミングがなかった場合は、後日葬儀や告別式の場で渡しましょう。葬儀や告別式でも渡せなかった場合は、喪主宛てに直接郵送で送ってください。

遅刻した場合の通夜ぶるまいは?

地域にもよりますが、首都圏では遅刻しても通夜ぶるまいの席に着くべきであるというのが一般的です。通夜ぶるまいは、故人を偲ぶための会食なので、誘われたら必ず席について箸をつけましょう。

まとめ

通夜は「亡くなった翌々日」または「葬儀の前日」に行われることが多く、1時間ほどの時間がかかります。実際は受付から通夜ぶるまいまであるので、全体の所要時間は4~5時間ほどになることが多いです。30分から1時間程度の遅刻であれば、連絡をいれてから参列しましょう。

アイワセレモニーは、葬儀内容や費用について事前に無料で相談・お見積もりを行っています。葬儀後までサポートを行っているので、通夜や葬儀ついてお悩みの方はぜひご相談ください。

アイワセレモニーの公式サイトはこちら

LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ