お墓参りの持ち物、何が必要?基本的なマナーや服装も解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

お墓参りの持ち物、何が必要?基本的なマナーや服装も解説

お墓・墓地,お葬式のマナー,葬儀後


お盆やお彼岸でお墓参りに行くという人も多いでしょう。しかし、いざ行くとなると何が必要なのかを悩む人もいるのではないでしょうか。この記事では、お墓参りの持ち物リストや供花の選び方のポイント、お墓参りの手順とタブーを解説します。お墓参りに行こうと考えている人は、ぜひ参考にしてください。


お墓参りの持ち物リスト

お墓参りでは、ご先祖様や故人に対する供養や感謝の気持ちをあらわすために、お供え物を持っていきましょう。仏教では、宗派を問わず「五供(ごく)」がお供え物の基本です。五供とは「香」「花」「灯燭(とうしょく)」「浄水」「飲食(おんじき)」です。それぞれの意味や、他にお墓参りに必要な持ち物について解説します。

線香

五供の「香」は線香です。線香の煙は故人の食べ物になると考えられており、大切なお供え物とされています。また、線香の香りによって、あたりの空気や心身を清めるという意味も込められており、お墓参りには欠かせません。火をつけるためのライターやマッチも忘れずに持っていきましょう。

線香の本数や供え方は、厳密にする必要はありません。ただし、宗派によってルールが異なるため、気になる場合は事前に調べておくことをおすすめします。

供花

「供花」はその名のとおり花を指します。線香と同様に、香りや美しさで故人の魂を慰めるために供えます。お釈迦様が仏様に会ったときに花を供えたことが由来といわれています。また、昔は土葬が主流だったため、動物に墓を荒らされないよう、毒のある植物を供えていました。供花はその名残でもあります。供花の選び方や供え方のポイントは後述します。

ろうそく

「灯燭(とうしょく)」はろうそくのことです。ろうそくの光は、故人があの世からこの世へと、おりてくる道を照らすための明かりになります。また、墓参りをする人の煩悩を取り除くと考えられています。ろうそく立てがないお墓の場合は、灰皿などを持参し、墓石に直接ろうそくを立てないようにしましょう。


「浄水」は、墓参りをする人の心を清めるとされています。墓地には水道があるため、必ずしも自宅から持参する必要はありません。ただし、お供え用の水は、掃除用の水とは別の桶に入れます。墓石に水鉢(水をいれるためのくぼみ)がない場合は、湯吞などを持参し供えるとよいでしょう。

供物

「飲食(おんじき)」とは、飲み物や食べ物を指します。お墓参りで食べ物を供えるのは、遺族が日々の食事をできていることへの感謝の気持ちを表すためと考えられています。厳密なルールはありませんが、故人が好きだったお菓子や果物、ジュース・お酒などを供えるのが一般的でしょう。お供えの際は、下に半紙などを敷くのがマナーです。

数珠

仏式の法要などでお墓参りをする際には、数珠を持っていきましょう。数珠を持つことで功徳を積み、仏様に対する礼儀や故人への供養を示すことができるとされています。数珠の種類や持ち方は、宗派によって異なるため、事前に確認することをおすすめします。また、数珠の貸し借りはマナー違反となるため気をつけましょう。

掃除道具

お墓は常に風雨にさらされているため、汚れが蓄積しやすい場所です。お墓参りの機会に、ご先祖様への感謝の気持ちを込めて掃除をしましょう。以下のような掃除道具があると安心です。

・スポンジ(柔らかいもの)
・タワシ(毛が硬すぎないもの)
・タオル・雑巾
・ほうき
・ちりとり
・軍手・ゴム手袋
・ゴミ袋

霊園が貸し出している物や、売店で販売されている物もあります。また、納骨堂などは管理者が掃除をしているため、掃除道具は必要ありません。

そのほか、あると便利なグッズ

お墓参りの際に便利なグッズとしては、以下のようなものがあります。必要に応じて持参するとよいでしょう。

・虫よけスプレー・蚊取り線香:特にお盆やお彼岸など虫の多い時期の必需品
・歯ブラシ:線香立てなどの掃除に利用できる
・ウェットティッシュ:掃除の後などにすぐ手を拭けるため便利
・除草剤・花切バサミ:お墓の周りをきれいにしたり、供花の長さを調整したりできるため便利


お墓参りの持ち物はどこで買える?

お墓参りに必要な持ち物を揃えるには、「100円均一ショップ」「ホームセンター」「インターネット通販」が便利です。それぞれのメリット・デメリットは以下のとおりです。


買える場所メリットデメリット
100円均一ショップ・安価
・商品ラインナップが幅広く、必需品を揃えやすい
・長持ちしにくい
・お墓掃除に特化したアイテムはみつけにくい
ホームセンター・必要なグッズが一度にすべて揃えられる
・お墓掃除に適した商品もある
・お墓参りコーナーがない場合、1つ1つを探して歩かなければならない
インターネット・店舗に行く必要がない
・商品の比較がしやすい
・送料が発生する可能性がある


供花の選び方のポイント

お墓参りに欠かせないのが供花です。どのような花を選べばよいのかと悩む人も少なくありません。選び方のポイントを解説します。

なるべく長持ちする花を選ぶ

お墓参りで供える花について「この種類でなければならない」というルールはありません。これは、どの宗教でも同じです。一般的には、できるだけ長くお墓に彩りを添えるように、枯れにくいお花が好まれる傾向があります。供花として菊が用いられることが多いのも、花が長持ちするのに加えて、枯れても花弁が散らかりにくいためです。カーネーションも、同様の理由で供えられることが多い花です。

故人の好みにあわせた色・種類を選ぶ

四十九日までの法事に用いる供花は、白を基調にまとめるのが一般的ですが、お墓参りで供えるお花の色については、特にルールはありません。お墓参りで大切なのは故人を偲ぶ気持ちであることから、お花も故人の好みに合わせたものを選ぶのがよいでしょう。ただし、バラなど棘のあるお花は、あらかじめ棘をとって供えましょう。

供花で避けた方がいいお花

前述のとおり、お墓参りの供花に厳密なルールはありません。しかし、一般的には以下のようなお花は避けるのがマナーとされています。

・棘がある花(棘をとればOK)
・毒のある花
・香りの強い花

供え方のポイント

お墓参りで花を供える際のポイントは、左右対称になるようにすることです。お墓の左右には、花立てがあります。それぞれの花立てに花の種類や本数を均等に供え、見た目も左右対称になるように整えるとよいでしょう。また、一つの花立てに入れる花の本数は、3・5・7などの奇数が一般的です。

お墓参りの基本的なマナー

持ち物以外にも、服装やタイミングなど、おさえておくべきお墓参りの基本的なマナーを解説します。

服装

法事の際は、正喪服または準喪服を着用するのが一般的ですが、普段のお墓参りであれば普段着で問題ありません。ただし、毛皮や革など殺生を想起させる素材は避けましょう。その他の注意点は以下のとおりです。

・男性:派手な服装やカジュアルな服装は控え、白・黒・紺などの落ち着いた色味を選びましょう。
・女性:露出が多いデザインの服は避けましょう。アクセサリーも、パールなどの控えめなものが好まれます。


タイミング

お墓参りはいつでも構いませんが、命日や月命日、お彼岸、お盆などの節目でお墓参りをするのが一般的といえるでしょう。お彼岸・お盆の時期は以下のとおりです。

・お彼岸:3月の春分の日、9月の秋分の日のそれぞれを中日とする前後3日間
・お盆:8月13日~16日の4日間(一部地域を除く)
お墓参りをする時間帯にルールはありませんが、開園時間以外に入れない霊園もあるため、注意しましょう。

お墓参りの基本的な流れ

基本的なお墓参りの流れは以下のとおりです。宗教・宗派によって細部が異なるため、心配な場合はあらかじめ調べておきましょう。

・(寺院の場合)本堂に挨拶する
・お墓で故人・ご先祖様に挨拶をする
・お墓を掃除する(草取りや古い供花の処分、墓石の汚れを落とす)
・新しい花を供える
・水鉢にきれいな水を満たす
・お墓全体にきれいな水をかける
・飲食物などを供える(食べ物は半紙にのせ、飲み物は湯呑などに入れる)
・線香に火をつけて供える
・お墓に向かって合掌し、故人やご先祖様の冥福を祈る
・後片付けをする(ごみ捨て場の指定がない場合、ごみは持ち帰る)

手順やマナーを守らないと、近隣のお墓の所有者に迷惑をかけてしまうこともあります。厳密なルールはなくても、皆が気持ちよくお墓参りできるように配慮しましょう。

お墓参りでのタブー

お墓参りの際に、やってはいけないことを解説します。管理者や近隣のお墓の持ち主とのトラブルにも発展するケースもあるため、注意しましょう。

供物を残して帰る

お墓に供えた食べ物や飲み物は、必ず処分するか持ち帰ってください。放置すると、カラスや野生動物に荒らされる可能性があるためです。最近は、供物を持ち帰るようにという注意書きを掲げている霊園や墓地が増えていますが、注意書きがなくても、放置して帰ってはなりません。

掃除をしない

故人やご先祖様への供養と感謝の気持ちを示すためにも、お墓参りの際は念入りに掃除をしましょう。時間がないからと、お線香だけ供えて帰る人も少なくありません。しかし、特に屋外のお墓は絶えず風雨にさらされているため汚れやすい環境にあります。忙しくても、軽く草取りや掃除をするのがマナーです。

火を吹き消す

ついやってしまいがちなのが、ろうそくの火や線香を息で吹き消す行為です。宗教にもよりますが、仏教ではお墓参りで火を吹き消すのはタブーです。ろうそくや線香の炎は仏様へのお供え物であり、人間の息で穢れることを避けるためとされています。手で仰ぐなどの方法で消すようにしましょう。

お墓にお酒・ジュースをかける

供養のつもりで故人の好きだったお酒やジュースをお墓にかける人がいますが、これはマナー違反です。墓石の変色やサビを招くほか、虫がよってくる原因にもなります。お酒やジュースをお供えしたいときは、湯呑やコップについで供えるのがマナーです。かけてしまった場合は、なるべく早く水で洗い流すとよいでしょう。

暗くなってからお参りをする

夜間のお墓参りは極力避けましょう。霊園・墓地の多くは日没後の来訪を想定していないため、かなり暗くなります。夜間は危険で不便であるだけでなく、管理者に不安や不審を感じさせてしまうこともあります。事前に霊園や墓地の開園時間をチェックしておきましょう。特に指定がない場合も暗くなる前に帰ることを心がけてください。

まとめ

お墓参りで最も大切なことは、故人を偲ぶ気持ちであるものの、持ち物も意外と多くなります。現地で困らないよう、事前に持ち物リストを作成してチェックすることをおすすめします。また、厳密なルールはありませんが、墓参りの手順や最低限のマナーも守りましょう。この記事で解説した内容も、ぜひ参考にしてください。

アイワセレモニーは、地域密着の葬儀社です。葬儀の事前相談から、相続を含む葬儀後のサポートまで安心体制を整えているため、初めての葬儀でも安心です。24時間年中無休で、葬儀に関する相談を無料で受け付けているので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ