通夜に参列するときのマナ ーとは?香典の金額相場や喪服の注意 点を詳しく紹介 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

通夜に参列するときのマナ ーとは?香典の金額相場や喪服の注意 点を詳しく紹介

お葬式のマナー
通夜や葬儀のマナーは、知っているようで知らないことが多いものです。特に初めてだと、何
に気を付ければよいか分からないことも多いでしょう。本記事では、通夜や葬儀での振る舞い
、服装のマナーなどを詳しく紹介します。通夜や葬儀に参列する予定のある方は、ぜひ参考に
してください。

通夜とは

通夜とは、故人との最後の別れを行う儀式のことです。かつては故人と親しくしていた人が自
宅で夜通し付き添うのが一般的でしたが、最近は外部の式場を使うことが多くなり、夕方から
2~3時間程度の開催の場合が多いです。これにより日中お仕事の方も故人とのお別れが可能に
なり、親族などの親しい人以外の参列も増えています。

通夜の由来

通夜は、故人となったお釈迦様を、弟子たちが囲い、弔ったのが始まりと言われています。そ
の当時は悪霊が入ってこないように、一晩中線香やろうそくの火を絶やさぬようにし、遺体の
側に寄り添ったそうです。これには、遺体の腐敗やニオイを防止する意味もありました。

通夜と葬儀・告別式はどちらに参列する?

もともと職場関連などの弔問者は、告別式に参加するのが一般的です。しかし最近は、日中に
行われる葬儀や告別式への参加が困難な人が増え、通夜に参列する人も多くなりました。それ
に伴い葬儀や告別式のエッセンスを通夜に取り入れる、喪主やご遺族も増えています。

参列・列席・出席 言葉の違いは?

葬儀に参加することを表す言葉はいくつかありますが、それぞれどのような違いがあるのでし
ょうか。詳しい内容を解説します。

参列

参列は、式に参加する意思を丁寧に表すときに使う言葉です。 相手方への敬意を表すため、通
夜や葬儀・告別式だけでなく、結婚式などでも使用されます。

列席

列席は、主催者側が弔問者を指して使う言葉です。参列と同様、冠婚葬祭のあらゆる場面で使
用されます。「ご列席されている方々」のように使うのが一般的です。

出席

出席は、実際に葬儀へ参加するときではなく、文章内で使うことの多い言葉です。「告別式に
出席する際は、時間厳守で行動しましょう」などのように使われます。意味自体は、参列と同
じです。

通夜に参列する際のマナーとは

通夜に参列する際に、気をつけた方がよいマナーについて紹介します。

髪型

髪型は、喪主やご遺族を不快にさせないようなスタイルを意識しましょう。例えば髪が長い人
は、低めの位置で一つにまとめ、すっきりとした印象を出します。ヘアアクセサリーは、黒単
色のシンプルなものがおすすめです。髪が伸びっぱなし人は、不潔な印象を与えないように、
ヘアスプレーやワックスなどで髪を整えましょう。


アクセサリー

男性の場合、基本的にアクセサリーは必要ありません。身に着ける貴金属は腕時計や結婚指輪
程度に留め、カフスやネクタイピン、派手な時計などは避けましょう。女性の場合は、つける
のであれば一連のパールネックレスがおすすめです。パンプスやストッキングは、黒に統一し
ましょう。

服装

葬儀や告別式の服装は、喪服が基本です。黒一色の、スタンダードな礼服を着用しましょう。
ただし通夜の場合は、急いで参加するという意味で、喪服以外の地味な服装でも構いません。
この場合は、黒色などのダークカラーで光沢のない服装を選びます。冬場で防寒具が必要な際
は、黒系の単色がおすすめです。革や毛皮のコートは、殺生を連想させるため、避けましょう


香典の用意の仕方


通夜と葬儀・告別式のどちらに持参する?

香典は、通夜や葬儀・告別式のいずれかで渡せばよいとされています。通夜のみに参加する場
合は、通夜の受付で渡しましょう。受付に誰もいない場合は、近くにいるご遺族の方に手渡し
します。ちなみに故人と親しい間柄の場合、香典をすぐに持参するのは失礼にあたるので注意
しましょう。

金額の相場

香典の金額は、亡くなった方との関係性が深いほど多くなります。例えば血縁関係がある場合
は、1万円以上になるのが一般的です。血縁関係がない場合は、5千円ほどになります。香典の
金額に悩む場合は、自分と同じ立場の人に相談しましょう。関係性によっては、相場通りにな
らないケースもあります。

香典袋の書き方

香典袋はさまざまな種類がありますが、無地であればどの宗派にも使えるのでおすすめです。
表書きは、四十九日前なら、どの宗派でも使える「ご霊前」にするのがよいでしょう。「ご霊
前」以外は、宗派ごとに使用すべき言葉が違うので、注意が必要です。薄墨の筆ペンを使って
丁寧に記載しましょう。中袋には、住所・氏名・金額を書きます。

持参できないときは

香典を持参できないときは、別の人に代理してもらう方法と、現金書留で配達する方法があり
ます。いずれも、手紙を添えるなどして、弔意を示すことが大切です。代理人に渡してもらう
場合は、住所や氏名を、代理人ではなく弔問者のものにします。代理や郵送が嫌な場合は、後
日あらためて弔問に伺いましょう。

通夜で気を付けたい作法とは

通夜に出席する際は、「挨拶」「ご焼香」「通夜振る舞い」に注意しましょう。それぞれの正
しいやり方や注意点を紹介します。

挨拶

受付で喪主やご遺族に挨拶をし、記帳します。挨拶の言葉は「この度はご愁傷様です。」「突
然の訃報に際し、謹んでお悔やみ申し上げます」などが一般的です。故人と親しい間柄であれ
ば「〇〇様には生前大変よくしていただきました」などと付け加えるのもよいでしょう。

ご焼香

焼香は、一般的に以下の流れで行います。
1)遺族に一礼
2)祭壇に向かい、遺影に一礼
3)抹香をつまみ目の高さまで持ち上げる
4)抹香を香炉の中におとし、合唱
5)一礼
抹香を香炉の中に落とす回数は、1~3回と宗派ごとに異なります。何回行えばよいか分からな
い場合は、周囲の人に合わせましょう。参列者が多い場合は、主催者側から回数を指定される
こともあります。

通夜振る舞い

通夜の後は、参列者同士で飲食をする「通夜振る舞い」が行われることもあります。通夜振る
舞いは、故人の供養や故人との思い出を語り合う場なので、勧められた場合は、出席すること
がマナーです。無理に飲食する必要はなく、小皿に食事をとり分け、軽く談笑するだけでもか
まいません。あまり長居せず、騒がないように落ち着いてふるまうことが大切です。

葬儀・告別式や通夜を行う際に必要のマナーとは?

葬儀や告別式、通夜を行う際は、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか。参列者が
守るべきマナーを紹介します。

返礼品を渡す

主催者側は、通夜や葬儀、告別式に参列していただいた人に向けて、返礼品を渡します。もと
もとは通夜振る舞いに参加できなかった人向けのものでしたが、最近は参列者全員に配られる
ことも多くなりました。これとは別に、四十九日の法要後には、香典返しも送ります。

お礼状を送る

弔問者や弔電をくれた人に向けて、お礼状を用意します。お礼状は、もともと葬儀終了後に送
っていましたが、最近は通夜や葬儀、告別式の際に返礼品に添えて渡すのが主流です。故人や
喪主、ご遺族と親しい関係であれば、後日手書きの手紙を郵送してもよいでしょう。

まとめ


通夜は、故人との最後の時を過ごす儀式です。そのため、落ちついた髪型やアクセサリー・服
装で参列しなくてはなりません。香典や挨拶、ご焼香や通夜振る舞いなどの、基本的なマナー
も遵守してお悔やみの気持ちを伝えましょう。


アイワセレモニーでは、葬儀内容や費用について事前に無料で相談やお見積もりを行っていま
す。葬儀後までサポートを行っているため、初めて通夜に参列する方でも安心です。参列時の
注意点やポイントなども教えてくれるので、ぜひ一度ご相談ください。
アイワセレモニーの公式サイトはこちら

LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ