葬儀で写真を撮ってもよい?写真を撮る際のマナー・注意点を解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

葬儀で写真を撮ってもよい?写真を撮る際のマナー・注意点を解説

お葬式のマナー,お葬式の品目

葬儀場で写真撮影している人を見かけることがあります。このような行為は許されるのでしょうか。また記録のための撮影はどこまでよいのでしょうか。

この記事では葬儀で写真を撮影しようと考えている方、社葬の記録係をまかされた方向けの内容を紹介しています。写真撮影する際のマナー・注意点なども解説しているので、ぜひ参考にしてください。


葬儀の時の写真撮影について

ここでは葬儀の時の写真撮影の可否や、撮影する理由について紹介します。

葬儀で写真は撮ってもよい?

葬儀の際、一般的には参列者や会場の写真を撮影することは可能です。中にはご遺体の写真を撮影する親族・遺族の方もいます。ただし一部地域の慣習や宗教によっては、写真の撮影を控えたほうがいい場合もあります。

葬儀で写真を撮る理由

葬儀で写真を撮る主な理由は、供花や供物・参列者の様子を記録するためです。写真として残すことで、どの参列者が供物を提供してくれたかが分かるため、後日お礼の品を渡す時などに役立ちます。今後の葬儀の参考資料としても活用できるでしょう。

家族葬などでは、記念として親族全員の集合写真を撮ることもあります。

葬儀で写真を撮る際の一般的なマナー

ここでは、葬儀で写真を撮る際の一般的なマナーについて紹介します。

無断で写真を撮らない

いくら撮影していいといっても、親族や遺族の方に許可を取らずに写真撮影をするのはやめましょう。久しぶりに会った友人と記念撮影する場合も、許可なしの撮影は慎むべきです。

写真をとる場合は、どの範囲まで撮影可能なのかを可能であれば確認し、遺族や参列者に迷惑をかけないことが大切です。

撮影するタイミングに気をつける

追悼の辞や読経中・出棺の直前など、厳粛な場での写真撮影は控えましょう。遺族が故人との別れを惜しんでいる時にシャッター音などが響くと、雰囲気が損なわれます。お焼香の時の写真撮影も、後に続く参列者の迷惑になるので控えましょう。

最低限の撮影枚数にとどめる

必要以上の写真撮影は、フラッシュやシャッター音などで、遺族や参列者に不快な思いを与えます。特に写真撮影に慣れていない方は、撮影枚数が多くなりがちなので注意しましょう。

フラッシュをたかない

葬儀の場では、できるだけフラッシュを焚かないようにしましょう。フラッシュの光を式の最中に何度も点滅させると、ご遺族に不快な思いを与えます。写真を撮影する場合は、フラッシュの設定をオフにしておくようにしましょう。

シャッター音をならさない

カメラのシャッター音をならさないようにしましょう。静寂な場所でのシャッター音は非常に目立つため、写真を撮るときはシャッター音をオフにしましょう。スマートフォンなら、無音のカメラアプリがおすすめです。

無断でSNSには掲載しない

撮影した写真を無断でSNSに掲載することはやめましょう。故人と親しい間柄だったとしても、無断でSNSに掲載するのは、大変失礼な行為です。

記録係の腕章などをつける

記録係の腕章などをつけていれば、許可を取っているのだなということが分かります。遺族の方に依頼されたという体裁を整えれば、マナー違反にならないです。葬儀中の写真撮影を不快に感じる方の理解も得られます。

葬儀の種類別にみる写真撮影の注意点

ここでは、写真撮影の注意点を葬儀の種類別に紹介します。

一般葬

一般葬では参列者・供花・供物の様子を記録するために、写真撮影を行うことがあります。記念撮影ではないので、遺族や参列者の意向に配慮した上で、撮影する場所やタイミングを決めるとよいでしょう。一般葬では、比較的くだけた雰囲気の中で行われる家族葬より、厳粛な態度が求められます。

社葬

一般葬と同じく、葬儀の記録をするために写真撮影を行うことがあります。弔辞・遺族の挨拶・参列者・供花・供物など、社葬のすべてを記録するのが仕事です。撮影した写真は、重要な箇所をつぶさに記録することで、今後の参考資料としても利用できます。


家族葬

身内だけで開催するため、記念写真としての意味合いが強く、写真撮影もそこまで気をはらずにできます。親族全員が揃った記念として、祭壇を背景にした集合写真を撮影することも少なくありません。


葬儀で写真を撮る際に確認しておくべき事

事前に遺族・葬儀社・僧侶の方などに、撮影可否の確認をとりましょう。宗教や慣習によっては、写真撮影を禁止しているところもあります。撮影する目的を伝えて、場所やタイミングなどの必要な情報を、関係者全員で共有することが大切です。


撮影をプロに依頼する方法

遺族・葬儀社・参列者すべてに配慮することが困難な場合は、プロに依頼しましょう。プロのカメラマンなら、撮影経験も豊富にあり、周りに配慮した写真撮影を行ってくれます。


プロのカメラマンに依頼する

プロのカメラマンに出張してもらう方法です。写真店や業者に依頼する場合は、葬儀の内容や写真のイメージなどを正確に伝えておく必要があります。プロのカメラマンなら葬儀内容に応じて、最適な場所とタイミングで撮影してくれます。


葬儀社に依頼する

葬儀社に、写真撮影を依頼する方法です。葬儀の経験が豊富なので、誰もが納得いく写真を撮影してくれます。プランに含まれることが多いため簡単に依頼できますが、その分の費用はかかります。


まとめ

葬儀では遺族の許可を取った上であれば、記録のために写真撮影することは可能です。しかし、いくら許可をとったからといっても、遺族や参列者に配慮し、フラッシュやシャッター音を最小限に抑えるなど、マナーを守る必要があります。撮影場所やタイミングに不安があるときは、葬儀社やプロのカメラマンに依頼しましょう。

アイワセレモニーでは、葬儀内容や費用について、無料で相談・お見積もりを受け付けています。行政機関による指定と委託を受けているため、信頼と実績も問題ありません。葬儀後もサポートを行っており、顧客の不安を「安心」に変えるサービスを提供しています。

アイワセレモニーの公式サイトはこちら

LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ