葬儀の礼状はメールでもよい?マナーや例文まで詳しく解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

葬儀の礼状はメールでもよい?マナーや例文まで詳しく解説

お葬式のマナー,お葬式の品目,葬儀後

日本の葬儀では、参列してくれた人に対してお礼状を出すのが一般的です。しかし、具体的にどのように書けばよいのか分からない人も多いのではないでしょうか。メールで済ませてよいのかどうかも気になるところです。この記事では、葬儀の礼状の書き方や注意点などを解説しています。今すぐ使える例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

葬儀の礼状を送る理由

礼状とは、感謝の気持ちを伝える手紙のことです。葬儀に参列してくれた人、故人と最後まで親交が深かった人に対して、文章でお礼の気持ちを表します。葬儀に参列していなくても、香典・供物・供花などをお供えした人であれば送る対象になります。

葬儀中はあわただしくて、なかなかきちんと挨拶できないものです。直接、相手のもとに行くにしても相手の都合もあります。そのため、礼状ははがきや手紙で送ることが一般的となっています。

葬儀の礼状に書く内容

葬儀の礼状に書く内容にもルールがあります。以下で、詳しく見ていきましょう。

拝啓や敬具などの頭語・結語

頭語や結語は、書いても書かなくても問題ありません。しかし入れる場合は、必ず文頭と最後をセットにしましょう。どちらか一方は書いて、もう片方は書かないというのはよくありません。

故人の名前

誰の葬儀なのかを表すために、故人の名前を書きます。「故 〇〇儀」「故 〇〇」「亡父(母、祖父など) 〇〇儀」などと書くのが一般的です。社葬の場合は「弊社△△(代表取締役社長などの役職名) 故〇〇」「弊社△△(代表取締役社長などの役職名 故〇〇儀)」などと書きます。

戒名と法名がある場合は、併せて記載しましょう。

香典や供花への感謝の言葉

弔電・供物・供花・香典をお供えしてくれた人への、感謝の言葉を書きます。葬儀に参列していない人にも、忘れないように送りましょう。故人との関係性の深い人には、生前お世話になったことへのお礼も伝えます。

略儀のお詫び

礼状は、本来の手順を省略した「略儀」と呼ばれるものです。お礼の言葉は、相手と直接顔を合わせて伝えるのが正しいやり方です。そのため礼状には、直接出向いてお礼の言葉を伝えられないことへの謝辞を書きましょう。

差出人(喪主)の名前

誰からの礼状なのか分かるように、文章の最後に差出人の名前を書きます。「喪主〇〇」と書き、隣に「親族一同」と追記するのが一般的です。社葬の場合は、葬儀委員長の名前の後に喪主の名前を書きましょう。

葬儀の礼状を書く際の注意点

葬儀の礼状には、いくつかの注意点があります。ここでは、それぞれの詳しい内容をみていきましょう。

時候の挨拶は入れない

時候の挨拶とは、頭語・結語の後に書く挨拶文のことです。「蝉の声もひときわ響いております」などは葬儀の礼状には適しません。葬儀礼状での挨拶文は、頭語・結語だけで十分です。

句読点は打たない

句読点は横書きに利用されるのが一般的なため、縦書きの葬儀礼状には適しません。縦書きの文章で区切りを表すときは、句読点の代わりに「改行」や「スペース」を利用します。句読点を使えない理由は明らかでなく、「文章を止める=物事が滞って進まなくなる」「筆書きの時代からの慣習だから」など、葬儀業者によっても意見が分かれるようです。

繰り返し言葉は使わない

「重ね重ね」などの繰り返し言葉は、葬儀礼状には使えません。「不幸が重なる」という言葉を連想させるためです。「くれぐれも」「益々」「しばしば」「いよいよ」といった言葉も使わないようにしましょう。

基本的には縦書き

葬儀の礼状は、初盆・四十九日法要・一周忌法要に関わらず、縦書きで送るのが一般的です。横書きで送ると、マナー違反になることがあります。

相手に失礼のない言葉遣いで

感謝の気持ちを正確に伝えるには、相手に失礼のない言葉遣いで、正しい敬語を使うことが大切です。例えば「逝去」という敬語は、親族である故人には使えません。葬儀の礼状では「逝去した父」ではなく、「亡父」「亡祖父」などを使います。

葬儀の礼状を出すときのマナー

葬儀の礼状を送る時にも、いくつかの注意点があります。

葬儀が終わったらすみやかに出す

葬儀の礼状には提出期限などは定められていません。しかし参列者へのお礼という意味合いが強いため、できるだけ早く出すのがよいとされています。葬儀から間があくと、参列者の記憶も薄れ感謝の気持ちも伝わりにくくなります。出し忘れにも繋がるので、注意しましょう。

葬儀の礼状はメールでもよい?

葬儀の礼状をメールで送るのは、よほど親しい間柄でない限り避けた方がよいでしょう。最近はメールでも構わないという考えの人も増えてきましたが、正式な手段ではありません。普段から親交のある相手であっても、はがきや手紙で出すのが基本です。

礼状は、手書きの方が感謝の気持ちが伝わりやすいと言われています。しかし、送付先が多い場合は印刷でも構いません。その日に参列する人に備えて、多めに準備しておくのがおすすめです。郵送するときは送料なども把握しましょう。

礼状はカードで送ることもできます。カードを自作した場合は一般的な郵便料金より高くなることもあります。

葬儀の礼状はだれに出す?

葬儀の礼状は、「参列者」「香典や供花をくれた人」「故人と親交の深かった人」「喪主の職場の人」に送るのが一般的です。どのような相手でも、葬儀に参列してくれたことへのお礼を伝えることは変わりません。以下を参考にして、相手に合わせた文章を書きましょう。

・参列者:遠方から時間を作って参列してくれたことへのお礼、など
・香典や供花をくれた人:香典や供花をくれたことへのお礼。貰ったものは故人の仏壇にお供えしている、など
・故人と親交の深かった人:生前に故人と親しくしていただいたことへのお礼。故人からよく話を聞いていた旨。親族一同感謝していること。今後も仲良くしていきたい、など
・喪主の職場の人:仕事の合間にお時間を作って頂いた事へのお礼、など

葬儀の礼状の例文

ここでは、葬儀の礼状の例文を紹介します。本来の礼状は縦書きですが、ここでは分かりやすいように横書きで紹介しています。

会葬者(参列者)への礼状

参列者への礼状の例文は、以下の通りです。

「拝啓 

亡父 〇〇儀 葬儀に際し お忙しい中ご参列いただき誠にありがとうございました
親族一同厚く御礼申しあげます

おかげさまをもちまして葬儀も滞りなく済ませることができました

不慣れなこともあり至らない点も多かったと存じますが
なにとぞご了承賜りますようお願いいたします

本来であればお伺いしまして御礼を申し上げるべきではございますが
忌中につき略儀にてごあいさつ申し上げます

敬具

令和〇〇年〇月〇日 〇〇 〇〇」

参列者への礼状は、葬儀に参列してくれたことへのお礼を中心にしましょう。遠方から来てくれた人に対しては、時間を割いてくれたことへの感謝も述べます。

弔電・香典への礼状

弔電・香典への礼状の例文は、以下の通りです。

「拝啓

このたびは故 〇〇儀の葬儀にご弔電をお送りいただき 誠にありがとうございました
ご弔電くださったお言葉は 故人の霊前に丁重にお供えしてあります

ご多忙にもかかわらずお時間を割いてくれたことに対し
親族一同感謝しております
おかげさまで滞りなく葬儀を済ませることができました

本来なら直接お伺いしてご挨拶を申し上げるべきですが
忌中のため略儀にて失礼いたします

生前から故人を気にかけてくださっていたこと あらためて深く御礼申し上げます

敬具

令和〇〇年〇月〇日

〇〇 〇〇」

弔電への礼状は、出来るだけ早めに送るのがおすすめです。葬儀から間があく場合は、遅れてしまったことの謝辞を付け加えます。香典への礼状は香典返しに添えて送るのが一般的です。

故人が特にお世話になった人への礼状

故人が特にお世話になった人への礼状の例文は、以下の通りです。

「拝啓

このたびは亡父 〇〇の葬儀に際しましては 
ご多忙中のところわざわざご参列くださり 誠にありがとうございます

生前から父と深い親交を結んでくださりましたこと 心から御礼申し上げます
亡き父からも 貴兄への感謝の念を聞き及んでおりました
おかげさまで葬儀も無事に終わり 父も心置きなく旅立つことができたと思います

〇〇様においてはお体を大切にして ご健勝賜ることを親族一同心からお祈り申し上げます
これからも亡父同様ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます
                
敬具

令和〇〇年〇月〇日

〇〇 〇〇」

故人が生前にお世話になったことへの感謝の気持ちを伝えましょう。

まとめ

礼状は葬儀に参列してくれた人に、感謝の気持ちを伝えるためのものです。お礼という意味合いが強いため、できるだけ早く出すのがおすすめです。何を書けばよいのか分からない場合は、例文を参考にしましょう。

アイワセレモニーは、親族に寄り添った葬儀サービスを提供しています。葬儀内容や費用について、事前に無料で相談・お見積もりを実施しており、葬儀だけでなく礼状の相談など葬儀後のサポートも行っています。行政機関からの信頼と実績も豊富なので、葬儀でお困りの際にはお気軽にお問合せください。

アイワセレモニーの公式サイトはこちら

LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ