ロッカー式納骨堂とは|メリット・デメリットや費用・注意点を解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

ロッカー式納骨堂とは|メリット・デメリットや費用・注意点を解説

納骨,お墓・墓地,葬儀後



ロッカー式の納骨堂は、一般的なお墓を建てるよりもコストがかからない点やアクセスの良さから人気を集めています。しかし、施設ごとに制限やルールがあるため、事前に注意点を把握することが必要です。この記事では、ロッカー式の納骨堂の特徴やメリット・デメリットなどを解説します。お墓のタイプを決める際は、ぜひ参考にしてください。

ロッカー式納骨堂とは

ロッカー式納骨堂とは、ロッカーの中に骨壺を収めるタイプの納骨堂です。扉を開ければいつでも故人の遺骨と対面できます。ロッカー式の納骨堂は一つひとつに鍵が付いていて、遺族も安心です。ロッカー式納骨堂のお参りは、遺骨を取り出しておこなうタイプと、遺骨の安置スペースとは別に近くに用意されたお参り専用スペースでおこなうタイプに分かれます。

ロッカー式納骨堂の利用者が増えている背景

近年、ロッカー式納骨堂の利用者が増えている背景には、ライフスタイルの変化や一般的なお墓を建てても継承が難しくなっていることがあります。多くの墓地は駅から遠い場所にあったり、掃除や手入れなどの管理が必要であったりします。お墓参りで家族に迷惑をかけたくないという理由から、手軽なタイプのお墓のニーズが高まっているのです。

ロッカー式納骨堂のメリット

ロッカー式納骨堂は手間や管理の負担が少なく、手軽にお墓参りができる点が特徴です。主な3つのメリットを解説します。

後継者がいない人でも利用しやすい

ロッカー式納骨堂は永代供養のため、お墓の後継者を決める必要がありません。永代供養とは、霊園や寺院が遺族に代わり、永代にわたって供養をしてくれるシステムです。親族や子供など身寄りのいない人も利用しやすく、跡継ぎがいない家庭でも生前予約を行うことでお墓に入れるだけでなく、宗派や宗旨による制限がない点も大きなメリットです。アクセスがよい場所にあるところが多く、お墓参りをする側にとっても負担が少なく済みます。

コストが低い

ロッカー式納骨堂の納骨スペースはコンパクトかつ、仏具が共有です。一人ひとりの墓石を建てる必要もないため、一般的なお墓に比べて、お墓に入る費用を安く抑えられます。アクセスしやすい立地を選ぶことで、お墓参りをする際の交通費の節約にもなるでしょう。ただし、個人のスペースがある納骨堂と比べて、作りは簡素になりがちです。

掃除をする必要がなくなる

納骨堂は、墓石がないことから墓石を磨く必要もなく、天候の影響を受けることもないため、劣化や損壊の心配も少ないです。屋内にあるため、除草や掃除の手間もありません。納骨堂は、屋外のお墓とは違い、定期的に訪問してお手入れをせずとも、きれいな状態を維持しやすいお墓だといえます。

ロッカー式納骨堂のデメリット

ロッカー式納骨堂は、供養の際に制限がかかる点に注意が必要です。以下で、3つのデメリットを解説します。

遺骨を取り出せなくなる

ロッカー式納骨堂は、指定された期間を過ぎると合祀墓に移動されます。合祀墓とは、不特定多数の遺骨を納骨室で1つに納めるお墓です。合祀墓に移動されると、故人の遺骨は取り出せなくなります。納骨堂の使用期間は施設によって異なるため、購入前に期間を調べておきましょう。

遺骨数に制限がある

ロッカー式納骨堂は、納められる骨壷の数が制限されています。多くの納骨堂では、収められる骨壷は1〜4つまでに決められており、多くても8つ程度です。大人数用のお墓や代々墓として使用するには不向きといえます。子や孫の世代へとお墓を引き継ぐことが想定される場合は、収められる骨壷の数を考慮して納骨堂を選びましょう。

お供えやお参りに制限がかかる

ロッカー式納骨堂は、お参りの方法やルールが施設ごとに決められています。たとえば、お参りをした後の花やお供え物は持ち帰らなければいけなかったり、参拝時間が決められていたりするため、注意が必要です。

また、納骨スペースが広く作られていないため、大人数でのお参りにはあまり向いていません。別の区画にお参りに来る人が多いときには、ゆっくりとお参りできない場合もあります。

ロッカー式納骨堂の費用

ロッカー式納骨堂の費用は、使用料や永代供養料などに分かれます。以下に、それぞれの費用を解説します。

ロッカーの使用料

ロッカーの使用料は遺骨を安置する期間や納骨する人数によって料金が変わり、ロッカーが上段と下段ごとでも異なる料金形態です。相場は10万円〜200万円と幅広く、契約時に永代供養料と合わせての支払いになります。

永代供養料

永代供養料とは、預かった遺骨に対してお寺や霊園などが永代にわたって供養してくれるための料金です。お墓を購入する際に一括で支払う場合が多く、相場は20万円〜100万円程度になります。供養の内容によって、支払う額は変動します。

戒名・法名料

戒名・法名料は、仏教に則って供養を行う場合に戒名を授けてもらうためのお布施です。お布施の目安は「「信士・信女」は10万円以上になり、「居士・大姉」が50万円以上、「院号・法印号」になると100万円以上です。

彫刻料

彫刻料は、戒名を授けてもらった後に、銘板や墓誌に戒名や家名、亡くなった日付などを彫刻する際の料金です。彫刻料の相場は3万円〜5万円程度で永代供養料に含まれる、もしくは別料金による支払いです。1文字単位での料金計算になる場合があります。

維持管理料

維持管理料は、納骨堂を管理する際の料金で、相場は年間1万円〜2万円程度です。永代供養料に維持管理料を含めて契約するケースや、使用期間が決まっている場合は、購入時に一括で支払うこともあります。年間維持費は承継者が支払うことになります。

ロッカー式納骨堂の費用を抑えるコツ

ロッカー式納骨堂の費用は、立地や施設の設備などを比較検討をすることで抑えられます。地方より地価の高い都心部にある納骨堂は費用が高く、特に室内の設備が行き届いた納骨堂は管理費が高額になる傾向があるからです。

納骨堂の平均購入価格は 83.6万円です。納骨室のタイプによっても費用が異なるため、設置費用や維持費用、光熱費など考慮して選びましょう。
※参考:いいお墓|【第13回】お墓の消費者全国実態調査(2022 年)

ロッカー式納骨堂の注意点

ロッカー式納骨堂を利用する際には、使用期限や施設ごとのルールなどを把握しておきましょう。

使用期限を把握する

ロッカー式の納骨堂を利用する際は、あらかじめ収蔵スペースの期限や、遺骨を合祀墓に移すことの可否などの確認が必要になります。納骨堂には、33回忌または50回忌などの使用期限が設けられています。子や孫など次の世代まで利用する場合は、期限が切れてしまう可能性を考慮して利用しましょう。

管理会社の運営体制を確認する

納骨堂はお参りの順番待ちやお供えものの制限など、管理会社の運営体制に則ってお墓参りをしなければなりません。建物の中にあるため、墓参りの時間の指定やルールを守る必要もあります。お墓の管理は会社の運営方針に左右されるため、老朽化した建物の建て替えや修繕など、会社の対応の確認をしておきましょう。

予想外のコストが発生することを考慮する

納骨堂は運営会社や納骨堂の立地だけでなく、納骨室のタイプなどのサービス内容によって料金が異なります。供養にかかる費用が料金の相場よりも低価格で設定されている場合、追加で費用を請求される可能性があります。初期費用の内訳や年間管理費などは、複数のサービスを項目ごとに比較し、確認をしましょう。

納骨について親族との話し合いをする

ロッカー式の納骨堂は、従来とは違うタイプのお墓です。お参りをする実感が湧きにくいことから、親族の不満が生まれ、トラブルになる可能性があります。すでにお墓に入っている先祖の遺骨の処分についてや、宗派にこだわりのある場合などもさまざまな問題が起こりえます。親族同士で話し合い、お墓のタイプの変更に納得してもらいましょう。

まとめ

ロッカー式の納骨堂はコンパクトで利便性が高く、お墓参りしやすいお墓です。お墓の維持管理や費用などのメリットがある反面、新しいお墓の形であることから、施設選びや親族間の話し合いなども重要になります。

アイワセレモニーは葬儀後の相続までを含む充実のサポート体制を整えています。無料で事前相談・見積もりを受け付けており、24時間年中無休で対応しているため、まずはご相談ください。

お問い合わせ
LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ