精進落としとは?流れや挨拶の例文など知っておきたいポイントを解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

精進落としとは?流れや挨拶の例文など知っておきたいポイントを解説

葬儀の流れ,お葬式のマナー,お葬式の品目

葬儀の一連の流れの中で、精進落としが最後になります。この記事では、初めて喪主を務める人にもわかりやすく、その意味や当日の精進落としの流れ、挨拶の例文まで、詳しく解説します。滞りなく精進落としを終えられるようにぜひ参考にしてください。

精進落としとは?

精進落としは、一般的に、初七日法要を終えたあとに、僧侶や会葬者、故人の親族が集まって食事をする席のことを言います。現在では、その日のうちに、火葬場から帰ってきたら精進落としまで行われるのが一般的です。

主に、故人への供養を行ったり、会葬者にお礼を伝えたりするための場でもあり、喪主は、お酌をして周りながら感謝を伝えることも多いです。
  

精進落とし本来の意味

精進落としは昔、四十九日の法要のあとに行われていました。親族が亡くなって、四十九日の法要が済むまでは「忌中」と呼ばれます。この間、親族は肉や魚を避けた精進料理を食べます。また、死の不幸は火を通して広がると考えられていたため、不幸が広がらないように調理に使用する火を分ける風習もありました。

忌があけた時に、通常の食事に戻る区切りとして行われていたのが精進落としの由来です。時代が変わって、だんだんと初七日法要後に僧侶などの宗教者に感謝を伝えるための食事の席になり、今の形へと変化してきました。現在は、親族が亡くなった後に肉や魚の料理を避けることはなくなりましたが、この名残りが葬儀での精進落としに残っています。

通夜ぶるまいとの違い 

精進落としと同様に、葬儀の際に行われる食事の席として通夜振る舞いがあります。ここでは、通夜振る舞いとの違いを解説します。

いつ行うか

通夜振る舞いは、通夜の後に行われます。一方で、精進落としは、現在では火葬場から戻ってきた後に行われるのが一般的です。

料理の違い

通夜振る舞いの場合、参加する人数がわからないので、大勢でつまめるオードブルなどの大皿料理が一般的です。一方、精進落としの場合には、参加する人数があらかじめ予想できるので、個別の料理を用意します。

参加者の違い

通夜振る舞いが通夜に参加した人に振舞われるのに対し、精進落としは、葬儀の際に火葬まで付き添うような親族や親しい友人のみで行われます。

意味合いの違い

通夜振る舞いは、故人と最後に食事をともにするという意味を持っています。一方、精進落としは、現在では会葬のお礼を伝える場として機能しています。

知っておきたい精進落としのポイント

ここでは、精進落としのポイントの中で、特に知っておきたいことについて解説します。

精進落としのマナー

精進落としの喪主が注意すべき基本的なマナーについて解説します。

精進落としをしないことはマナー違反

精進落としは、故人への供養や、会葬者へのお礼の場なので、精進落としをしないことは失礼にあたります。

親族などを招待する形式をとる

親族や故人の親しい友人などを、招待して行う形式にしましょう。任意参加の形式だと、自分は参加するべきなのかと参加者を困らせてしまうことがあります。

僧侶にも声をかける

僧侶にも精進落としに列席いただくよう声をかけましょう。辞退された場合には御膳料として5,000円程度を包んで渡します。

精進落としに来られない方には

招待したけれど、時間の都合や遠方からの出席などで精進落としに来られない人がいる場合には、御膳料を包んだり、お弁当の場合には持ち帰れるように渡したりします。

精進落としの料理

精進落としの料理は、肉や魚などを使った、精進料理ではない通常の料理です。故人への供養を込めて、故人が好きだったものを取り入れても良いでしょう。飲み物も、お酒やジュースなども取り入れるのが一般的です。

また、お弁当の形式にすると、精進落としの席に出られない人にも簡単に手渡すことができます。子どもが参加する場合には、子ども用の食事を用意するのが良いでしょう。
  

精進落としの費用目安

精進落としは、懐石料理屋に注文したり、仕出し弁当を頼んだりします。一人当たり、3,000円から5,000円程度が相場です。

通夜振る舞いではオードブルや大皿料理で、少しだけ箸をつけて帰る方も多いので、目安として参加者の半分くらいの人数分用意すれば良いとされています。反対に、精進落としは、参加者の人数も事前に把握でき、ゆっくりとくつろいで食事をしていただく時間にもなるので、きちんとした料理を用意することになります。

精進落としの流れと挨拶の例文

ここでは、精進落としの流れと、それに沿って精進落としの際に遺族がする挨拶の例文を紹介します。実際に精進落としを行う際のイメージにつなげてください。

精進落とし開始の挨拶

精進落とし開始の挨拶では、葬儀を手伝ってくれた親族や、僧侶などの宗教者に感謝の意を伝えます。喪主ではなく、他の親族が代表して挨拶してもかまいません。その場合には、故人との関係を述べ、軽い自己紹介をするようにしましょう。
    

開始の挨拶の例文

ここでは、挨拶をするのが喪主の場合と、そうでない親族が行う場合に分けて、挨拶の例文を紹介します。

・喪主が挨拶する場合
「皆さま、本日はお世話になりまして、誠にありがとうございました。皆さまのおかげで、故〇〇の通夜・告別式を滞りなく行うことができました。ささやかではございますが、皆さまへの慰労と感謝の意を込めまして、精進落としとして、お食事をご用意いたしました。故人の思い出をお聞かせいただきながら、ごゆっくりお召し上がりください。本日はありがとうございました。」

・喪主ではない親族が挨拶する場合
「私は故人の〇〇(故人との関係)に当たります、〇〇でございます。本日はみなさまのおかげで、故〇〇の通夜・葬儀を滞りなく行うことができましたことを、深く感謝しております。ささやかではございますが…(以下喪主の挨拶と同様)」

献杯(けんぱい)の挨拶

食事の前に、開始の挨拶に引き続いて、献杯の挨拶をします。開始の挨拶と同じ人がしてもかまいませんし、別の人がしてもかまいません。喪主でなくとも、親族に限らず、友人などの別の人に頼んでも良いでしょう。喪主でない別の人がする場合には、軽く故人との関係を自己紹介します。

献杯は、亡くなった方に敬意を表すという意味があります。献杯の挨拶は、長くても1分程度にまとめ、故人を偲ぶ言葉を入れるようにします。乾杯のように大きな声で言ったりせず、静かに唱和して盃を軽く上げる程度とします。
    

献杯挨拶の例文

ここでは献杯の挨拶の例文を、開始の挨拶から引き続いて行う場合と、別の人が行う場合にわけて紹介します。

・開始の挨拶から引き続き行う場合
「(開始の挨拶が終了してから)それでは献杯をさせていただきますので、御唱和をお願いいたします。献杯。」

・開始の挨拶と別の人が行う場合
「本日はみなさまありがとうございました。故人の〇〇(故人との関係)でございます。みなさまのおかげで葬儀を滞りなく執り行うことができ、故人も安堵していることと思います。それでは献杯の御唱和をお願いいたします。献杯。」

歓談

喪主など進行役は、献杯後に出席者に「どうぞお召し上がりください」と食事を勧め、それから歓談しながらの食事にうつります。しばらくの間、故人を偲び、思い出話などをしながら食事をします。

歓談の時間について、特に決まりはありませんが、1時間半程度が一般的です。出席者も葬儀で疲れているので、長引かないように注意しましょう。喪主など遺族は、お礼を伝えながらお酌をしてまわります。

精進落とし締めの挨拶

精進落としの最後には、締めの挨拶をします。開始から1時間から1時間半程度で、頃合いを見て行いましょう。締めの挨拶は、基本的には他の人ではなく、喪主や親族の代表者が行います。

葬儀に立ち会ってくれたことへのお礼などを伝え、決まっていれば今後の法要の予定を内容に盛り込むようにします。なお、「お開き」という言葉は、祝宴の際に使う表現なので、使わないように注意しましょう。

精進落とし締めの挨拶の例文 

精進落としの締めの挨拶の例を紹介します。

「本日はみなさま、お忙しい中、最後までお付き合いいただきまして、まことにありがとうございました。みなさまの心のこもったお見送りをいただき、故人も喜んでいることと思います。故人の思い出話をもっとお聞きしたいところではございますが、お疲れかと思いますので、これにて終了とさせていただきたいと思います。どうぞみなさまお気をつけておかえりください。本日はありがとうございました。」

まとめ

ここまで、精進落としについて、注意点や流れ、挨拶の例文などを紹介してきました。葬儀にまつわる喪主の仕事はいろいろありますが、最後に行う精進落としも滞りなく終えたいものです。親族に相談したり、信頼できる葬儀社と相談したりすると、安心して執り行うことができるでしょう。

アイワセレモニーは、初めて葬儀を行う方にもわかりやすい体制で、葬儀に関するご相談をお
受けしています。まずはお見積もり・ご相談ください。

アイワセレモニーのホームページはこちら

LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ