葬儀とは?告別式・通夜との違い|さまざまな葬儀の種類・特徴も詳しく解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

葬儀とは?告別式・通夜との違い|さまざまな葬儀の種類・特徴も詳しく解説

お葬式の役割,葬儀の流れ,葬儀の種類,葬儀手続き

葬儀の種類は多様化しており、最近では形式にとらわれずに自由葬を行う方もいます。高齢のご両親がいる方は、どのような葬儀が本人にとってよいのかと考えることも多いでしょう。

この記事では、葬儀・告別式・通夜の違いや、通夜や葬儀当日の一般的な流れについて解説します。さまざまな葬儀の種類も紹介しているので、是非参考にしてみてください。


葬儀とは

葬儀は二つの意味合いで使用されます。

一つめは、通夜の翌日、火葬の前や後に行う宗教儀式のことを「葬儀」と呼ぶ場合です。一般的に「葬式」と呼ばれることも多いです。

二つめは、亡くなった後から火葬までの一連の「葬送儀礼」を略して「葬儀」と呼ぶ場合です。通夜や葬式、火葬など全体の日程を決める際には、この意味で「葬儀」という言葉を使用することも多いでしょう。

葬儀・告別式・通夜はどう違う?

ここでは、葬儀・告別式・通夜の違いを紹介します。

「通夜」「半通夜」とは?

通夜とは、火葬の前の日に、家族や親戚が故人と最後の時間を過ごすための儀式です。かつては夜通しで行われることが一般的だったため「通夜」と呼ばれていますが、近年では、1時間~3時間程の短時間で終わる「半通夜」が主流となっています。告別式に参列できない人が故人にお別れをするための場という認識もされるようになりました。

「葬儀」と「告別式」は意味合いが異なる

葬儀とは、故人の霊魂をあの世に送り出すための宗教的儀式で、遺族や故人と親しかった人が中心となり執り行われます。仏教の場合、僧侶による読経が行われ、故人の冥福を祈る時間がこれにあたります。故人の死生観や宗教によって、流れや形式が異なるのが特徴です。

一方、告別式は、故人との最後の別れを告げるための社会的儀式で、故人の知人や友人なども参加します。「野辺送り」という、葬儀後に遺体を火葬場まで列になって送る、昔の慣習が元となっています。

参列者は、慰めの言葉や焼香、献花などを通して、故人と最後のお別れをします。従来はお骨を埋葬する前に行われていましたが、現在では葬儀とあわせて執り行われることが多くなっています。

葬儀の一般的な流れ

ここでは、葬儀の一般的な流れを紹介します。

通夜〜通夜振る舞いまでの流れ

まずは、通夜当日のタイムスケジュールの例を見てみましょう。

時間
17:00~遺族・親族が斎場に到着。
通夜の流れを確認しつつ、弔問客をもてなす。
17:30~受付開始
17:45~遺族・親族の入場・着席。
座席表を指定する場合は、余裕もって行動する。
17:50~参列者が入場・着席
17:55~僧侶が入場
18:00~通夜の開始。司会進行後、僧侶による読経が始まる。
18:10~読経終了後、遺族・親族・参列者の順に焼香。
僧侶による法話がある場合もある。
18:50~僧侶の退場
19:00~通夜終了
19:05~通夜振る舞いの準備開始。香典の会計も並行して行う。
19:15~通夜振る舞い開始
~20:30解散

当日は、余裕ある行動を心がけましょう。事前に段取りを確認しておけば、受付準備・香典の受取などで迷うことはありません。会葬礼状・供物などに記載されている名前に間違いがないかも確認しましょう。通夜振る舞いには、故人との縁が深い方を招待します。

葬儀・告別式〜精進落としまでの流れ

次に、葬儀・告別式当日のタイムスケジュール例を以下で紹介します。

時間
10:00~喪主・遺族・親族が到着。段取りの確認・受付の準備を行う。
受付は、入場時間までに終わるようにする。会葬礼状、会葬御礼品の用意、弔辞・弔電の最終確認も忘れずに行う。
10:45~喪主・遺族・親族が入場
10:50~参列者の入場
10:55~僧侶の入場
11:00~
葬儀・告別式開始。司会進行後、僧侶による読経が始まる。
11:10~
弔辞・弔電の奉読
11:20~
遺族・親族・参列者の順に焼香開始
11:40~
葬儀・告別式終了。
僧侶が退出するのを合唱して見送り、出棺準備に取り掛かる。
11:45~
出棺
12:00~
納めの式後、火葬開始
13:10~
遺族から順に骨上げ
14:00~
還骨法要・初七日法要
14;30~
精進落とし
15:30
解散

納めの式とは、火葬前に行われる別れの儀式のことです。僧侶がいる場合は、読経・焼香を行います。骨上げ(こつあげ)とは、二人一組で足から順番に骨を骨壷に納める作業です。精進落としでは、僧侶や縁の深い人達を招いて会食を行います。


さまざまな葬儀の形式

ここでは、葬儀の形式を紹介します。

「直葬」とは


概要

直葬とは、通夜や告別式を省略して、出棺・火葬を行う葬儀形式です。費用を抑えられるのがメリットで、遺族や親戚など限られた人のみで執り行われることが多いです。


費用の目安

直葬を行うための費用は、20万円~30万円前後です。必要な物品やサービスを含めていない場合は、10万円前後で提供されることもあります。

選ばれる理由

経済的な理由で選ばれることが多いです。高齢化社会・核家族化が進んだことで、シンプルな葬儀が求められるようになったことも要因の一つでしょう。

気をつける点

最低限のマナーとして、礼服や黒のスーツを用意しましょう。24時間遺体を安置できる落ち着いた場所も必要です。香典を受け取った場合は返礼品も用意します。

「一日葬」とは

概要

一日葬とは、通夜と告別式を一日で執り行う葬儀形式です。一般的な葬儀形式では、通夜と告別式を別々に行うため二日制となっていますが、一日葬は、一日で全て完了します。

費用の目安

通常二日分の葬儀費用がかかるところを一日に短縮しているため、費用面のメリットは大きいです。ただし前日から準備する場合は、通常の葬儀形式のように二日間分の葬儀費用がかかります。

選ばれる理由

通常の葬儀形式を短縮しているため、遺族の負担を減らしつつ、故人との時間を確保したいという方に好まれます。一般的なスケジュールでは、経済的・精神的に難しいという方におすすめです。遠方からくる参列者の負担も軽くできるのが特徴です。

気をつける点

事前に親戚など周囲の理解を得ることが大切です。

「家族葬」とは

概要

家族葬とは、故人と親しい遺族や親族・関係者のみで行う、小規模な葬儀です。決まった形式はありませんが、故人の遺志を反映した葬儀を行えるのが特徴です。参列者の数は多くても30名程度で、通常の葬儀と同様に僧侶を呼ぶことが多いです。


費用の目安

家族葬の全国平均は、約91万円といわれています。飲食費と返礼品は18万円前後で、全体的な葬儀費用は130万円前後となります。僧侶に依頼する場合は、別途お布施代などが必要です。

選ばれる理由

家族のみで葬儀を行えるので、故人とゆっくりとした時間を過ごしたいと選ぶ人も多いようです。

気をつける点

故人の希望で家族葬を行うのでなければ、知人や職場関係者などから不満が出るケースもあるので注意しましょう。

「密葬」とは


概要

密葬とは、参列者を招かずに近親者のみで執り行う葬儀のことです。後日、本葬を行うという意味合いが強く、生前大きな業績を残した人物の場合などに利用されます。

費用の目安

本葬とのセット料金になると、通常よりも費用がかさむ場合も多くあります。

選ばれる理由

本葬の前に、近親者のみで故人とお別れをすることができます。本葬に数多くの参列者が訪れる場合に有効です。

気をつける点

親しい親族以外は参加できないことから、連絡不足などがあるとトラブルにつながることがあります。近しい親族の了承を取ることを忘れないようにしましょう。弔問客が訪れないように、弔問・香典は不要ということを伝えることも大切です。

「自由葬」とは


概要

自由葬とは、特定の宗派にとらわれない自由な葬儀のことです。故人の希望次第では、読経や説教なども行いません。現在日本人の約8割が無宗派層と言われているため、時代に即した葬儀形式といえるでしょう。

費用の目安

決まったルールがないため葬儀費用もまちまちですが、一般的には他の形式よりも安く済むと言われています。

選ばれる理由

宗教に興味がなく、自分のやりたい内容で葬儀を行いたい方に人気です。企画構成から自由に作れるため、故人の趣味などを反映した葬儀が可能となります。

気をつける点

自由とは言っても一定の礼儀は必要です。案内状を送る際は、亡くなった事実と葬儀日程や場所などを、簡潔に説明してください。

「社葬」「合同葬」「お別れの会」とは

:概要

社葬とは、会社を代表する人物を弔うときに利用される葬儀形式です。企業の創業者や役員、発展に貢献した社員などが対象になります。会社を代表する人物を弔う点では、合同葬も同様です。合同葬は会社と遺族が合同して故人を弔う葬儀形式です。会社側からの提案で開催されます。

お別れの会は、葬式の後に知人や友人を呼んで行われる儀式です。宗教的意味合いは強くなく、社会的儀式に重点を置いています。

費用の目安

社葬は会社が施主となるため、遺族側の負担はほぼありません。合同葬の場合は、 会社と遺族で分担するのが一般的です。お別れの会は、社会的意味合いが強いため、開催者が自由に決められます。

選ばれる理由

会社のイメージに合った儀式、故人の遺志を反映した葬儀にできます。

気をつける点

費用面の調整・案内状の作成など、多方面にわたる準備が必要なため、担当者との綿密な打ち合わせが必要です。

まとめ

葬儀は、「火葬前後に行われる宗教儀式(葬式)」または「亡くなってから火葬までの一連の儀式」の、二つの意味合いで使用されます。混同されやすい葬儀と通夜・告別式との違いや、通夜・葬儀当日の流れについても解説してきました。

葬儀の形式は多様化してきており、故人の遺志に沿って、さまざまな葬儀を選ぶことが可能です。しかし、突然の別れになることも多く、なかなか事前に準備を進めることは難しいですよね。

アイワセレモニーでは、葬儀内容や費用について無料で見積もり・相談を行っています。葬儀後も長期にわたるサポートを行っているので、葬儀をお考えの際はぜひご相談ください。

アイワセレモニーに相談する


LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ