葬儀のお布施とは?気になる相場・書き方・渡し方について解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

葬儀のお布施とは?気になる相場・書き方・渡し方について解説

お葬式のマナー,お葬式の品目,葬儀費用

親族が亡くなり、喪主を務めることになったが、「僧侶にいくらお布施を渡すべきかわからない」という方もいるのではないでしょうか。この記事では、葬儀や法事でのお布施の金額相場と、お布施以外の必要な費用、お布施の書き方・渡し方などのマナーも紹介しているので、参考にしてください。

葬儀のお布施とは

お布施とは、ご本尊へ捧げるお供えとしての謝礼金のことです。お布施は僧侶への謝礼だと勘違いしている方も多いですが、お布施はご本尊や、お寺を維持していくために使われるものです。お布施は何かに対する対価ではないため、誰かに請求されることはありません。いくら包むかは個人の自由です。

お布施の金額相場

お布施の金額相場について、「お通夜・葬儀・告別式の場合」と「法事・法要の場合」の2つに分けて解説します。ぜひ参考にしてください。

お通夜・葬儀・告別式の場合

お布施は、葬儀などに来ていただいた謝礼の気持ちを表すもので、決まった金額はありません。しかし、地域・宗派・お寺との関係性・葬儀の規模などによって金額相場が異なります。戒名料を含まない金額の相場は、「関東」で20万円~35万円、「関西」で20万円前後となっています。戒名料を含めて渡す際のお布施の金額相場は、15万円~50万円です。
参考:葬儀・法事に必要なお布施の金額相場

法事・法要の場合

地域・宗派に関係なく、法事・法要のお布施の金額相場は、「四十九日法要」で3万円~5万円、「一周忌法要」で3万円~5万円、「三回忌法要」で1万円~5万円です。また、お寺の本堂で行わない場合にはお車代を別途渡します。お車代の相場は5千円~1万円程度です。
参考:参考:葬儀・法事に必要なお布施の金額相場

お布施以外に別途必要な費用

お布施以外に必要な費用「戒名料」「お車料」「お膳料」「心付け」について以下で解説します。

戒名料

戒名とは、人が亡くなった後に僧侶につけていただく名前で、極楽浄土へ行き、仏の弟子になった証としての意味があります。戒名料とは、その戒名を授かるときに必要な費用のことです。戒名料を含めてお布施として渡すこともあります。宗派により戒名料は異なり、戒名の等級が上がると、高くなる傾向があります。以下の表で簡単に解説します。

宗派/等級
信士・信女
居士・大姉
院信士・院信女
院居士・院大姉
浄土真宗
20万円~
50万円~


浄土宗
30~40万円
50~60万円
70万円~

真言宗
30~50万円50~70万円80万円~100万円~
日蓮宗30万円~30~50万円
100万円~
曹洞宗30万円~50~70万円100万円~100万円~
天台宗30~50万円50~70万円80万円~100万円~
臨済宗30~50万円50~70万円100万円~


注)「-」を記した箇所は基本的に授与されない戒名ですが、最近は対応してくれるケースもあります。
参考:戒名料は2~100万円?戒名の相場とランクを選ぶ基準

お車料

お車料とは、お経をあげてもらう僧侶に渡す交通費のことです。お車料が必要なのは、本堂以外の場所で葬儀を行い、僧侶に会場まで来てもらう必要がある場合のみです。お寺でお葬式を行う場合、自分たちで送り迎えする場合は不要です。お車料は、遠方の場合は往復のタクシー代以上の金額、つまり5,000円~1万円を包むのが一般的です。お布施と一緒に渡します。
参考:葬儀のお車代~金額の相場と表書き、渡し方とタイミング

お膳料

お膳料とは、僧侶に食事をふるまう代わりに渡すお金のことです。お経をあげた後、お斎(おとき)と呼ばれる会食の場を設け、故人を偲ぶのが慣例ですが、僧侶が参加できない場合は代わりにお膳料を渡します。僧侶がお斎に参加できる場合は不要です。宗派や地域によって多少異なりますが、お膳料の相場は一食につき5千円~1万円です。
参考:御膳料の書き方・渡し方・金額相場などのマナー

心付け


心付けとは、葬儀の際お世話になった方に謝礼として渡します。最近ではこの慣習が見直されつつあり、地域によっては心付けを受け取らない場合もあります。心付けの相場を以下のとおりです。

渡す相手
金額(目安)
寝台車の運転手
3千~5千円
霊柩車の運転手3千~1万円
マイクロバスの運転手3千~5千円
火葬場係員3千~5千円
休憩室係員3千~5千円
公営火葬場職員
基本的に受け取らない(受け取れない)

参考:葬儀で心づけが必要な相手とは?金額も合わせて解説!

お布施の書き方

表書きは、黒墨で書きます。「お布施」または「御布施」と書くか、なにも書かずに空白のままにします。中袋の裏面左に住所と氏名を、右に金額を書きます。金額は中袋の表面の中心に書く場合もあります。金額を書く際は、一番上に「金」と書き、金額を旧字体で記入します。

例えば、十万円と書きたい場合は「壱拾萬圓」、五十万円と書きたい場合は「伍拾萬圓」となります。


お布施の包み方

お布施の包み方には、「奉書紙に包む方法」と「白い封筒を使う方法」の2種類があります。

奉書紙にお布施を包む方法

半紙でお札を包む「中包み」を用意するか、「中袋」にお札を入れます。この中包みまたは中袋を奉書紙と呼ばれる上包みで包みます。お札は、表側(顔が印刷されている側)が上包みの表面と一致するように入れるのがマナーです。

白い封筒を使う方法

奉書紙を用意できない場合は、郵便番号欄が印刷されていない白い封筒で代用することが可能です。また、市販の封筒には、はじめから「御布施」「お布施」などと書いてある場合があります。その際の中袋は不要で、お札を直接封筒に入れて大丈夫です。この場合も、お札の表面が封筒の表面に来るように入れます。

お布施の渡し方

お布施を渡す際のポイントは以下の3つです。

誰に渡せばよいか?

基本的には、お布施は僧侶に渡します。合同の法要など場合は、本堂の入り口に受付が設置されており、お布施を預けることができる場合もあります。

渡すタイミングは?

基本的には、お葬式・法要が始まる前に渡します。式の前にどうしても渡せない場合は、お葬式・法要が終わった後に渡しても大丈夫です。お礼の挨拶をかねて渡すとよいでしょう。

渡し方

切手盆(きってぼん)と呼ばれるお盆に乗せて渡すのが一般的です。お盆がない場合は、袱紗(ふくさ)と呼ばれる布にお布施を包んで渡します。渡す時には、いったん袱紗からお布施を取り出し、再び袱紗に乗せて渡しましょう。

まとめ

本記事では、お布施の金額相場からその他の費用、知っておきたいお布施のマナーについて解説しました。葬儀を行う際はぜひこちらの記事を参考にしてください。

初めての葬儀であれば、わからないことがたくさんあると思います。葬儀社に依頼することで、葬儀全般についてのサポートを得られます。アイワセレモニーは、葬儀に関するご相談を無料で行っています。

アイワセレモニーに葬儀に関する相談をしたい方はこちら

LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ