葬儀と告別式の違いとは?当日の流れや知っておきたいマナーも紹介 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

葬儀と告別式の違いとは?当日の流れや知っておきたいマナーも紹介

お葬式のマナー,葬儀の流れ
あなたは葬儀と告別式の違いがわかりますか?混同されやすいですが、実は異なるものなのです。この記事では、通夜・葬儀・告別式それぞれの意味やその違いについて紹介します。そのほか、葬儀・告別式の一般的な流れ、喪主や参列者のマナーも合わせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

告別式とは

告別式とは、故人に最後の別れをする儀式です。遺族や会葬者にとっては、亡くなった方と過ごす最後の時間となります。かつては葬儀後、会葬者が列を組み、故人をお墓まで見送り最後のお別れをする「野辺送り」という儀式が行われていました。この野辺送りの代わりとなったのが、現在の告別式です。


告別式と葬儀・通夜との違い

告別式と葬儀、通夜はそれぞれ異なる儀式です。これらの違いについて詳しく紹介します。

告別式と葬儀の違い

葬儀は宗教的な儀式で、仏教・神道・キリスト教などの宗教や宗派によって葬儀の仕方が異なります。葬儀は主に遺族が中心となって参列し、故人の冥福を祈るための時間です。

一方、告別式は葬儀とは異なり、宗教・宗派に関係なく行われる社会的儀式です。遺族だけでなく、故人と縁のあった方であれば原則だれでも参列でき、故人に別れを告げることができます。現在はスケジュールの都合などから葬儀と告別式を同時に行うことも多いです。

通夜とは

元々通夜とは、故人と縁のあった友人・知人が弔問に訪れ、一晩中線香やろうそくを灯し、故人の家族や親戚とともに夜通し故人と過ごす儀式のことでした。「通夜」という名前も、夜を通して行われたことから来ています。

しかし、現在では通夜が夜通し行われることも少なくなっており、今では短時間で終わる「半通夜」が主流となっています。特に首都圏にある斎場や葬儀場は、宿泊設備が十分でなく、防火上の理由から夜間は火を消さなければならないところも多いなど、施設側の環境も影響しています。一般的には、通夜の翌日に葬儀と告別式を行います。


葬儀・告別式の一般的な時間と流れ

葬儀・告別式それぞれの大まかな時間と流れについて紹介します。

葬儀・告別式のスケジュール

基本的に、葬儀・告別式は午前中に始まり、出棺まで1〜2時間ほどで終了します。一般的なスケジュールの例を紹介しますので、目安として参考にしてみてください。

時間式次第と流れ
10:00・遺族・親族、葬儀場集合(開始1時間前目安)/受付準備
・受付の準備
・会葬者の受付
・遺族・親族着席(開始10分前目安)
・会葬者着席
・僧侶入場
11:00・開式
・僧侶の読経(30分程度)
・弔辞・弔電紹介
・焼香(喪主・遺族・会葬者の順)
・僧侶退場
・花入れ
・喪主挨拶
12:00・閉式
・出棺・葬儀場から火葬場へ移動(遺族・親族は同行)


葬儀・告別式での喪主のマナー・準備すること

告別式の流れの中で、特に喪主が準備することやマナーについて紹介します。

葬儀・告別式前に確認すること

喪主は開始1時間前には葬儀場に到着するようにします。葬儀や告別式が始まる前に、葬儀担当者と式次第や席次の確認をするため、時間に余裕をもって行動しましょう。

弔辞・弔電は、名前や肩書、読む順番などを間違えないようにしっかり確認し、届けられた供花にも注意を払うようにしましょう。また、会葬礼状、会葬御礼品の準備も行います。


開始10分前には着席する

喪主をはじめとした遺族は、葬儀開始の10分前には着席することが望ましいです。葬儀や告別式前は準備などで慌ただしくなりがちですが、しっかりと心を落ち着けて僧侶の入場を待つ余裕を持ちたいものです。


焼香の順番とマナー

焼香の際は、喪主・遺族・会葬者の順番に焼香します。喪主は、焼香をした参列者一人ひとりに対して黙礼します。焼香には、立礼焼香・座礼焼香・回し焼香などがあり、宗教や宗派によってやり方が違うので注意が必要です。

参列者への挨拶を行う

参列者への挨拶も喪主の大切な仕事です。喪主の挨拶は告別式の終了時に行われることが多いです。
まず自己紹介と参列のお礼をし、故人のエピソードなどを話します。最後は、生前のお礼と家族への力添えのお願いなどでまとめましょう。

葬儀・告別式に参列する際のマナー・注意点

葬儀・告別式に参列する場合、特に気を付けたいマナーや注意点について紹介します。

服装のマナー

葬儀・告別式では、一般的に喪服を着用します。男性は、礼服用のブラックスーツ、なければダークスーツを着用します。ワイシャツは白地で、ネクタイ・靴下・革靴はすべて黒のものを選びましょう。ネクタイは黒の結び下げにし、タイピンは付けません。

女性は黒のフォーマルスーツかワンピースを着用します。アンサンブルでも構いません。肌を露出させないよう、スカートは長めの丈のものを選び、インナーは黒のものを着用します。

男女ともにベルトやバッグなどは動物の皮と連想できるものは避け、結婚指輪以外のアクセサリーは外すのがマナーです。そのほか女性は、身に付けるとしても真珠のネックレス、それも一連のものを着用します。二連のものは不幸が「重なる」という意味を表すため厳禁です。

香典のマナー


香典の金額の相場

友人や知人が亡くなった場合は、5千円〜1万円が相場です。20代なら5千円、30代から40代なら1万円を目安に包みます。
恩師や友人の両親、近所の方が亡くなった場合は、3千円~1万円が相場です。

仕事・職場関係者が亡くなった場合は、5千円~1万円が相場です。20代なら5千円、30代なら5千円〜1万円、40代以上なら1万円が目安です。


香典の金額は同僚や上司とよく話し合っておきましょう。複数人で出し合ったり連名にしたりする場合は、事前によく相談しておく必要があります。


新札は避ける

香典に使うお札は、旧札を使用します。これは「急な訃報で新札が用意できない」という意味です。どうしても旧札が用意できない場合、新札に折り目をつけて包みます。ただし、破れや汚れがあるような極端に傷みの激しいお札は避けましょう。


不祝儀袋の選び方

不祝儀袋は、包む金額に合わせて選びます。金額が低ければ簡素なものを、高ければ高級なものを選びます。

・5千円以下の場合:水引が印刷された略式のもの
・1~2万円の場合:黒白・双銀の水引のもの(数は7~10本)
・3~5万円の場合:双銀の水引のもの(数は10本以上)
・10万円以上の場合:大判・ひだ折り・高級和紙のもの


不祝儀袋の表書き

不祝儀袋の表書きは、宗教や宗派によって変わります。

・仏式:表書きは「御霊前」、無地で白黒の水引または蓮の絵がある熨斗袋を使用
・神式:表書きは「御玉串料」または「御榊料」、水銀の水引の不祝儀袋を使用
・キリスト教式:表書きは「御花料」、十字架や百合の花の絵の不祝儀袋・白無地封筒を使用
・無宗教・または宗教が分からない場合:表書きは「御霊前」、白無地袋に白黒の水引のある不祝儀袋を使用


香典の渡し方

香典は、葬儀の受付で渡します。「このたびはご愁傷様でございます」などとお悔やみの言葉を添えて一礼するのがマナーです。香典を渡す時は受付の方が香典の文字が読めるようにし、ふくさの上に不祝儀袋を乗せて差し出します。

その他、必要な持ち物


数珠

キリスト教以外の葬儀に参列する際は、数珠が必要です。数珠は自分の宗派のものでかまいません。葬儀中は左手首にかけ、焼香など持ち歩くときには、房を下にした状態で、左手で持ちます。

ハンカチ

ハンカチは必ず持参しましょう。葬儀の際は、白や黒などの無地のものや、グレーなど地味な色味のものを選びましょう。


まとめ

葬儀と告別式は、混同されがちですが実は異なる意味の儀式です。基本的には通夜を行った後に葬儀と告別式を行い、故人に別れを告げます。葬儀までの準備を円滑に進めるには、出来るだけ早く葬儀社を決め話し合いを行うなどの準備が必要です。

アイワセレモニーでは専門相談員に24時間無料相談ができ、葬儀全般についてサポートを行っています。葬儀に関することでお悩みの際にはぜひご連絡ください。

24時間専門相談員が受付 | アイワセレモニー

LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ