会葬とは?当日の流れや知っておきたいマナーも紹介 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

会葬とは?当日の流れや知っておきたいマナーも紹介

お葬式のマナー,葬儀の流れ

突然、葬儀に参列しなければならなくなった時、慣れていないとどう対応にしたら良いのかわからず、戸惑ってしまう方も多いのではないでしょうか。

この記事では、会葬の対応に困らないようにマナーや振る舞い方、会葬を辞退する際の失礼にならない対応方法について紹介します。会葬に慣れていない方や会葬のマナーについて知りたい方もぜひ参考にしてください。

会葬とは 

会葬とは、「葬式、または通夜と告別式に参列すること」です。会葬者とは、会葬に参列する遺族や親族以外の人をいいます。頻繁に使われていない言葉なので、意味を知らない方のほうが多いのではないでしょうか。

参列や弔問も葬儀に関連する言葉としてありますが、会葬とは意味が異なります。参列は葬儀の場だけでなく、「色々な会に参加すること」を意味します。弔問は「通夜に参加すること」や「遺族や親族にお悔やみの言葉や気持ちを伝えること」として使用されます。

会葬のマナー 

葬儀は故人の死を哀しむ場所です。参加する際は失礼がないように服装や持ち物、挨拶内容や香典についてなど最低限のマナーを確認しましょう。突然の葬儀に慌てることなく素早く対応できるように、日頃から確認しておくと安心です。

服装

葬儀に参列する際の服装は喪服が基本です。男性は黒いスーツ、女性は黒のフォーマルスーツやワンピースを着用します。スカートは正座をした際に膝が出ない丈にし、短いものや長すぎるものは避けましょう。靴・靴下・ストッキングは黒のシンプルなデザインを選びます。

子どもの礼服は一般的に学生制服となりますが、制服がない場合は暗い色のブレザーなどを着用します。幼児は黒や紺色などの服を選ぶようにしましょう。

化粧とアクセサリー

化粧は控えめに、ファンデーションを薄く塗る程度が良いでしょう。派手な色やラメ入りのアイシャドウは避け、付ける場合にはブラウン系の色にします。口紅を塗る場合も、唇の荒れなどをカバーする薄付きなものにしましょう。マスカラ・アイライナーは避けます。

アクセサリーは基本的に結婚指輪以外を外します。ヘアアクセサリーも服装同様黒くシンプルなデザインにしましょう。

お悔やみの言葉

会葬で遺族の方々と話す際に、避けるべき言葉があります。不幸を連想させる「たびたび」などの重ね言葉や、繰り返しを連想させる「これからも」などは避けましょう。「生きていた」は「生前」へ言い換え、「消える」などの不吉な表現を連想させる言葉も避けるべきです。

「ご家族様もお体にお気をつけてお過ごしください」「安らかな旅路であるようにお祈りします」などは、多くの宗教でも使用できます。

あいさつと記帳

受付では、「この度はご愁傷さまでございます」などお悔やみの挨拶をします。長い挨拶は受付を待つ他の方に迷惑をかけるので簡潔にしましょう。その後香典を渡し、住所・氏名を読みやすく略さずに芳名帳に記入します。芳名帳は、後日会葬御礼などを送る際に必要な情報となります。

会葬礼状

会葬礼状とは、葬儀に参列した方々へのお礼状です。一般的には、通夜・葬儀の後に会葬返礼品と一緒に渡します。

会葬礼状は基本的に縦書きです。感謝を伝える文章と葬儀の日付、喪主の住所・氏名を記載します。社葬の場合も個人葬とほぼ同様ですが、会社名と所在地をしっかり記載しましょう。差出人には葬儀委員長(会社の代表者名も)を一番初めに、喪主・遺族などはその下に記載します。

香典の書き方と包み方

香典袋には仏教の場合「御霊前」「御香典」を、浄土真宗は「御仏前」を使います。神道は「御霊前」「御玉串料」など、キリスト教は「御霊前」「御花料」です。各宗教も、香典袋は薄墨で記入しましょう。

新札は、不幸を予想し準備していた連想をさせるので香典には使いません。中袋には住所・名前・電話番号・金額を書き、お札は向きを揃えましょう。香典袋の包み方の順番は左から右、下から上へとかぶせます。

会葬者の振る舞い方

葬式に参列する際に、振る舞い方と気を付けるべき点について解説します。出棺のお見送りや火葬の同行や立ち合い、会社での会葬、会葬を辞退したい時など遺族や周りの方に失礼にならないようにしましょう。

遅刻や中座は慎む

葬儀に参列する際は、受付を式が始まる10分前までにすませましょう。やむを得ず遅れる場合には末席に着きます。席が定まっている時や遺族などに薦められた時は定席に着きます。

式が始まったら静かに進行を見守り、中座は出来るだけ控えます。どうしても中座しなければならない時は末席に座り、そっと会場を出ましょう。喪主への挨拶は控え、受付に声を掛ける程度にします。

会葬者に対してのお礼

通夜や葬儀に参列した会葬者へ渡す、感謝の意が込められた返礼品を「会葬御礼」と言い、香典返しとは異なります。相場は400~1000円程度が多く、コーヒーやお茶、タオルなどの日用品が選ばれています。ただし、地域の風習によっても異なるので、葬儀会社や葬儀経験者など周りと相談して決めるのが良いでしょう。

出棺のお見送り

出棺とは、葬式の時に故人の棺を葬儀場や家から送り出すことです。一般的には、霊柩車と遺族の乗るバスが火葬場へ向かうのを外で見送ります。寒い時期に、コートを着て出棺を待つのは構いませんが、派手すぎるデザインや毛皮などは避けましょう。出棺の際には、着ていたコートを脱いで見送り黙とうをささげます。

火葬場への同行と立会い

火葬場へ同行するのは遺族・親族ですが、故人と親しい関係だった場合は火葬場への同行をお願いされることもあります。その場合は出来るだけ同行しましょう。

火葬場では、棺の周りに遺族・親族が集まりご遺骨を骨壺に納めます。遺族・親族以外は後ろで控えめに待ちましょう。お骨は火葬場スタッフの案内に従い納めます。地域差はありますが、案内がなければ下半身からご遺骨を納めていきます。

会社、団体で会葬する場合

取引先の重役・担当者や務めている会社関係の方が亡くなった場合には、組織の一員として参列します。その場合は、社名・団体名と役職なども芳名帳に記入しましょう。
社葬などの場合、名刺を差し出し芳名帳に記入しない人もいます。遺族は後日、香典返しなどの対応を行う際、会葬者の情報を整理するので芳名帳にまとまっていると手間が省けます。

会葬を辞退したいときの対応

葬儀の案内が来た際に、出欠をうやむやにすることは失礼です。欠席の場合は、速やかに連絡をしましょう。欠席の理由は明確に伝えなくても構いませんが、「諸事情により」など丁寧に断り、出来るだけ電話などで直接伝えます。

弔意を伝えたい場合は、「弔電」が代表的です。文字のみの電報以外にも、花や線香を一緒に送られるものもあります。お香典は改めて、直接または郵送で後日届けるようにしましょう。

まとめ

会葬のマナー・振る舞い方などは慣れていないと、対応方法がわからず戸惑うことも多くあります。この記事で紹介した内容をしっかりと押さえ、突然の会葬にも慌てずに対応できるようにしておきましょう。

アイワセレモニーでは、「葬儀の事は全く分からない」「費用の事も心配」などの不安に対し、事前に葬儀内容や費用について無料で相談・見積もりを行っています。また、葬儀後までサポートをしてくれるので安心です。良い会葬をするには会場選びも大事なポイントですので、気軽に相談してみてください。

安心葬儀のアイワセレモニーはこちら。

LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ