葬儀費用の内訳ってどうなってる?安くおさえるコツや葬儀社選びのポイントも解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

葬儀費用の内訳ってどうなってる?安くおさえるコツや葬儀社選びのポイントも解説

葬儀費用

葬儀は取り仕切った経験がないと、費用がどれくらいかかるのかわからない方も多いでしょう。そういった人にとっては、事前にどのような項目があり、どれくらい費用がかかるのか知っておくことは、トラブル防止のうえでも非常に重要です。

この記事では、葬儀費用の内訳・平均的な金額・費用をおさえるためのポイント・葬儀社の選び方などについて詳しく解説します。いざという時のためにもぜひ参考にしてください。

葬儀費用の平均

まずは、葬儀費用はどのくらいかかるものなのか確認しましょう。

日本消費者協会の調査によると、葬儀には平均で約200万円がかかるとされています。ただ、葬儀の形式・規模・地域・利用する葬儀社・葬儀プランによっては金額に違いが出ることもあるため、これよりも高くなることも安くなることもあります。200万円はあくまでも目安ですが、決して安い金額ではありません。

では、この200万円の中にはどういった費用項目が含まれているのでしょうか。

葬儀費用の内訳

葬儀費用の内訳としては大きく分けると、葬儀一式費用・飲食接待費用・宗教者への費用の3つがあります。続いてはこれらの費用について紹介します。

葬儀一式費用

葬儀一式費用とは、遺体の搬送・通夜・葬儀・火葬・葬儀社の人件費など葬儀において必要となる費用です。平均額は、約126万円と費用総額の約3/5を占めています。

具体的な内容としては以下のようなものがあります。

・遺体の搬送:遺体を運ぶ際にかかる費用、寝台車の料金もかかる
・遺体の保存:ドライアイスや防臭、防腐剤を使う
・斎場の利用料金:葬儀を行う会場費
・棺桶:遺体を納める際に使用。葬儀社が用意するのが一般的
・枕飾り:三具足(花立て、香炉、燭台)や一本樒、線香などの用意
・祭壇:白木祭壇、花祭壇などの用意
・位牌:葬儀社で手配する
・遺影写真:写真代金、額の代金など
・霊柩車:火葬場まで移送時に使用
・火葬:公営の場合は火葬料が無料になる場合もある
など

これらはあくまでも一例ですが、細かい部分も含めるとさまざまな費用がかかります。

※参考
葬儀費用の平均額と費用の内訳|賢く葬儀を行う知識

飲食接待費用

飲食接待費用は、通夜かは葬儀にかけて提供する料理やお酒などにかかる費用のことです。飲食接待費用は全国平均で約30万円です。当然、葬儀への参列者が多くなればなるほど費用は高くなります。

食事や飲み物の用意は自分で手配することも可能です。費用面での調整はしやすくなりますが、親しい人が亡くなっている状況で心身ともに疲弊している場合などは、葬儀社などに依頼するのがよいでしょう。 以下は飲食接待費用のおもな項目です。

・通夜振る舞い:通夜の後に提供する料理。
・精進落とし:火葬後に提供する料理。かつては、四十九日の忌明けの際にそれまで食べていた精進料理から普通の料理に戻す際に食べられていた。現代では、僧侶や参列者を振る舞うために提供される。

※参考
葬儀費用を安くするための必須知識

h3:宗教者への費用
宗教者への費用は、お寺の僧侶の方に来てもらって行う読経や戒名授与に対するお礼として渡す費用のことです。

費用の相場は約47万円とされていますが、地域やお寺、宗教によって金額が異なるため、一概にこの金額が当てはまるわけではありません。戒名に関しては、宗教別の他に文字数によっても金額が変わります。

宗教者への費用のおもな項目は以下の通りです。

・読経料:お経を読んでもらったことに対するお礼の費用
・戒名料:戒名を授けてもらったことに対するお礼の費用
・お布施:僧侶に対するお礼の費用

※参考
葬儀費用を安くするための必須知識

葬儀費用における注意点

葬儀は大きなお金が動くため、ちょっとした認識の違いがトラブルにつながる可能性があります。

例えば、先ほど紹介した葬儀一式費用には飲食接待費用は含まれていません。葬儀社の紹介では「葬儀一式が行えるプランです」と書かれていたとしても内訳を見ると料理の代金が含まれていない、という可能性もあります。

そのため、葬儀社を選ぶ際はプラン内容をしっかりと確認するようにしましょう。何が費用に含まれていて、何を別途支払う必要があるのか、不明点を残さないようにすることでトラブルを回避できます。

葬儀費用を安くおさえるために

高額な費用がかかる葬儀ですが、できれば費用を抑えたいところです。葬儀において、大切なのは気持ちなので、安くおさえようとするのは悪いことではありません。そこで、葬儀費用をできるだけ安くするためにどういった方法があるのか紹介します。

健康保険に申請する

健康保険に加入していた人が亡くなった場合、申請することで「埋葬料」が支給されます。また、被扶養者が亡くなった時には「家族埋葬料」が支給されます。金額は5万円です。
また、国民健康保険や後期高齢者医療制度の利用者であれば最大で8万円の葬祭料がもらえます。お住まいの自治体や加入している保険組合などに確認しましょう。

オプションを見直す

葬儀社の見積もりの中にはオプションプランなどが含まれていることがあります。例えば、花の数を増やす、料理のランクを上げる、霊柩車のランクを上げるといったものがオプションに該当します。

ただ、オプションは必要に応じて付ければいいものであり、葬儀においては必ずしも必要なものではありません。費用を抑えるのであれば、オプションの確認を行い、不要なものはカットするようにしましょう。

互助会や会員制度を利用する

互助会とは、冠婚葬祭に向けて費用の積み立てを行うサービスです。毎月一定の金額を積み立てていき、葬儀などが発生した際に、金額ではなく、実際のサービスという形で還元されます。こつこつと積み立てるため、急な葬儀の際でも大きな出費をすることなく、葬儀が行えます。

また、葬儀社によっては会員の特典として葬儀費用が割引されるケースもあります。各種サービスをうまく利用することで費用をより抑えることが可能です。

葬儀社を選ぶポイント

葬儀の際に心強い存在となるのが葬儀社です。続いては、葬儀社を選ぶ際におさえておきたいポイントについて紹介します。

丁寧な説明がある

慣れない葬儀を行ううえでは、わからないことや疑問点などはたくさん出てきます。そういったことに対して、丁寧に対応してくれるかどうか、こちらが理解して納得するまで説明してくれるかどうかは、葬儀社選びの際の重要なポイントです。また、こちらの希望やオプションに対する要望などを聞き入れてくれるかどうかも大切です。

逆に親切ではない・説明が形式的で丁寧ではない・わからない点がそのままになっている、といった場合は、別の会社を選んだほうがいいでしょう。

プランに何が含まれるのかわかりやすい

葬儀のプランは費用にも関わってくるため、しっかりと確認しておきたい部分です。いい葬儀社の場合、葬儀プランに関して何が含まれていて、それ以外にはどういった選択肢があるのかといったことをしっかりと教えてくれます。

一方で、葬儀社としておすすめしたいプランがあり、担当者が他の選択肢の情報を提供せずに1つのプランを強くすすめてくるケースもあります。中には担当者がプラン内容をどんどん勝手に決めていくケースもあるので注意が必要です。

葬儀社選びの際は、プラン内容に明確さがあるかどうかを1つの基準にするといいでしょう。逆に曖昧な部分があるのであれば、その会社は避けましょう。

あらかじめ見積もりを出してくれる

正確な金額を把握するためにも、見積書は早い段階で出してもらいたいところです。各プランに応じた見積もり、予算の範囲内に収まるように考えられた見積もりなど、利用者のニーズを満たしてくれるような対応を、早い段階でしてくれる会社であれば良い葬儀社だと考えることができます。

自社に決めてもらうことばかりを考え、ざっくりとした金額しか伝えずに、プランを押し売るようにすすめてくる、契約を急かしてくる業者も中にはありますので避けたほうが無難です。また、会社にとって利益の低い葬儀を希望する場合、態度が冷たくなるケースもゼロではありません。

どのようなプランであっても、スピーディーに正確な見積を作成してくれることは一つの目安になります。

まとめ

今回は、葬儀費用の内訳や葬儀社を選ぶ際のポイントなどについて紹介してきました。葬儀費用の平均は200万円と非常に高額です。また、葬儀社の中には利益を重視するあまり、利用者のことをないがしろにしてしまうケースもあります。

アイワセレモニー」は、高品質で安い費用の葬儀プランが用意されているほか、利用者に対して明瞭な見積もりをしっかりと提示しています。また、24時間対応で無料相談・お見積りができるため、急な葬儀の際でも安心して相談できるなど、葬儀の際の大きな助けになります。いざという時はぜひアイワセレモニーにご相談ください。


葬儀・家族葬は葬儀社アイワセレモニーへ| 戸田市・川口市・蕨市・さいたま市

LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ