葬儀の案内はどうすればいい?案内の種類や状況別の例文まで紹介 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

葬儀の案内はどうすればいい?案内の種類や状況別の例文まで紹介

お葬式の役割,お葬式のマナー,葬儀手続き

家族や親族などの身内が亡くなると葬儀を執り行うことになり、葬儀の案内をするために案内状を出さなければなりません。この記事では、葬儀の案内の種類や案内状を出すために必要な内容、注意点や状況別の例文などを細かく紹介します。初めて葬儀を行う方や案内について悩んでいる方は、参考にしてください。

葬儀の案内状とは?

身内が亡くなった際に、親族や知人に逝去を知らせるのが葬儀の案内状で、訃報とも言います。訃報には逝去の知らせと故人の亡くなった日と時間、葬儀の日時や会場などを記載します。葬儀の案内方法や、案内状の内容にはさまざまな種類がありますので、状況に合わせた内容にしましょう。

葬儀前

案内状を葬儀の前に出す際には、訃報を知らせる「内容」「相手と順番」「タイミングと手段」など、注意するべき点がいくつかありますので説明します。

訃報を知らせる 

故人が生前お世話になった方々に亡くなったことを知らせるのが、案内状を送る一番の目的です。案内状には、故人の「名前」「享年」「逝去した日と時間」「喪主名」を記載します。また、葬儀の日程や葬儀会場が決まっている場合は、それらも記載しましょう。

家族葬など身内だけの葬儀を執り行い、弔問客の参列や香典の受け取りを辞退する場合には、その内容を明確に記します。

訃報を伝える相手と順番

故人の家族や親族に、最初に訃報を伝えます。伝える範囲は三親等以内の兄弟姉妹、いとこ、孫などが基準になります。次に故人の友人・知人、それから故人の職場・学校関係の付き合い、近所・町内会などの地域関係と続きます。
故人の関係者の次に、遺族の友人・会社関係などに訃報を伝えましょう。

葬儀の日程を決めてから訃報を伝える場合には、早い段階で葬儀社や僧侶などに連絡して都合を確認する必要があります。

訃報を伝えるタイミングと手段

訃報を伝えるタイミングは、故人との関係性により異なります。家族や親族には、故人を自宅や葬儀場に安置したら、早急に知らせます。葬儀の日時や会場が決まったら、友人や知人などにも連絡しましょう。会社や学校などへは、各団体の代表者を通じて各関係者へ訃報を伝えてもらいます。

訃報は、電話で伝えるのが基本です。電話は急ぎの場合にも確実に相手へ伝えることができます。他には、FAXや新聞のお悔やみ欄などがあり、近年ではメールなどが連絡手段として用いられます。

訃報を伝える際に注意すること 

遺言などがある場合にはまず故人の遺志を、次に遺族の意志を尊重して訃報を伝える範囲を決めましょう。連絡の範囲は故人の生前の付き合いや関係性、また葬儀の大きさに合わせます。しかし、連絡をする側も遺族の一人であることがほとんどです。深い悲しみの中で、多方面に連絡できないこともありますので、周りの人たちに協力して連絡してもらいましょう。

葬儀社や菩提寺への連絡は、葬儀の手続き上必要ですので必ず連絡します。一般葬ではなく家族葬など限られた身内だけの葬儀の場合は、弔問客の参列や香典の受け取りを辞退する旨を伝えましょう。

葬儀後

ここでは、葬儀後に送る案内についてポイントを3つ説明します。

葬儀を終えたことを報告する 

葬儀後に送る案内状は、葬儀を無事に終えた報告のために出します。身内だけで葬儀を執り行ったため呼べなかった知人へは案内状で報告しましょう。また、参列した方や弔電や供物などを送ってくださった方への礼状としても使用します。

通常は喪中はがきとは別に案内状を出しますが、年末に逝去した場合は、喪中はがきや寒中はがきと兼用しても問題ありません。

送るタイミングと送る相手

葬儀後に案内状を出す場合は、速やかに発送するのが基本的な礼儀です。参列した方、弔電や供物などを送ってくれた方の他に、さまざまな事情で葬儀に呼べなかった方にも出します。後日香典や供物などを送る方や、弔問に行きたいと連絡が来る方もいるので、不要の場合には、案内状にその旨も書き添えておきましょう。

文面に悩んだ場合は、葬儀会社などで案内状の文面が用意されていることもあるので相談してみましょう。

法要の案内

四十九日法要など日時が決まったら、法要の案内状を出しましょう。案内状には、法要の日時や会場の場所などを明記します。法要で納骨する場合には、その旨も告知しましょう。案内する際の声掛けは、親族全てにするのが無難です。

案内状の注意点

案内状を書く際にはいくつか注意点がありますので紹介します。

句読点は使わない

葬儀の案内状には句読点を使いません。そのかわり行間やスペースを入れて読みやすくします。句読点を使わない理由は3つあります。

1つ目は、文章を途中で切る句読点を使用しないことで、葬儀が問題なく無事に終わるようにという意味が込められています。2つ目は、本来書状は毛筆で書き、正式な挨拶状には句読点を使用しないためです。3つ目は、句読点は読みやすさのために添えられており、そのような補助がつくこと自体が読み手に失礼にあたるとされているからです。

お悔やみの言葉は使わない

お悔やみの言葉は弔問客が使い、遺族側が使うものではありません。案内状には、繰り返し不幸が繰り返されることを連想させる「くれぐれも」「度々」などの重ね言葉、「死」や「苦」を連想させる四や九は避けましょう。「生きる」「死ぬ」などの直接的な表現も使いません。

大切な人を失った遺族は感情的になりがちですが、案内状には逝去した旨についてシンプルに記載し、落ち着いた文面にしましょう。

葬儀の案内状の例文集

葬儀の案内状を作成する際に、参考になる例文集を紹介します。

FAXで連絡する場合

父 〇村 〇男は かねてより病気療養中のところ
令和元年〇月〇日午前〇時〇分 逝去いたしました
ここに生前のご厚誼を深謝し 謹んでご通知申し上げます

通夜と告別式は下記の通り執り行います

故 〇村 〇男 儀 葬儀告別式
昭和〇年〇月〇日生まれ(満〇歳)

通  夜 令和元年〇月〇日(〇曜日) 〇時〇分~
告別式 令和元年〇月〇日(〇曜日) 〇時〇分~

式場 〇〇斎場
住所 東京都〇〇区〇町〇丁目〇-〇

喪主 〇村 ▲一(続柄:長男 )
連絡先 080-000-0000
儀式形態 仏式

なお 誠に勝手ながら ご香典御供花御供物の儀は固くご辞退申し上げます

社葬を行う場合

弊社 代表取締役社長 〇川 〇郎 儀 
令和元年〇月〇日午前〇時〇分永眠いたしました
生前のご厚誼に深く感謝し 謹んでご通知申し上げます

葬儀及び告別式は社葬をもって下記の通り執り行います

通夜 令和元年〇月〇日〇時〇分より 
葬式・告別式 令和元年〇月〇日〇時〇分より 
     
会場 〇〇斎場
住所 東京都〇〇区〇町〇丁目〇-〇 
電話番号 03-0000-0000

仏式 浄土真宗

令和元年〇月〇日
株式会社 〇〇〇〇
葬儀委員長 △山 〇〇助
喪主 妻〇川 〇子

家族葬を行う場合

母 〇山〇子儀 かねてより病気療養中のところ 
去る令和元年〇月〇日〇〇歳にて永眠いたしました

故人の遺志により 葬儀は身内のみで執り行います
なお 誠に勝手ながら ご香典御供花御供物の儀は固くご辞退申し上げます

生前のご厚情に深く御礼申し上げます

令和元年◯月◯日
東京都〇〇市〇町〇丁目〇-〇 
〇山 〇夫
親族一同

まとめ

葬儀の案内状には、お知らせするタイミングや送る相手、言葉など注意するべきことがたくさんあります。突然の不幸で悲しみにくれる中での対応は大変ですが、慌てないように日頃から葬祭マナーを覚えておきましょう。また、葬儀社で案内状の対応をしているところもありますので、相談してみてはいかがでしょうか。

アイワセレモニーではさまざまな葬儀を提案し、葬儀費用について事前に相談・見積もりが可能です。また、葬儀後のサポートも行っています。葬儀の相談・お問い合わせは24時間年中無休で受付しておりますので、葬儀についてご不安な方はぜひご相談ください。

葬儀のことならアイワセレモニーへ

LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ