喪主が香典を払うのはどんな場合?故人との関係別に解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

喪主が香典を払うのはどんな場合?故人との関係別に解説

お葬式のマナー,お葬式の役割

親族が亡くなり喪主を務めると、香典をいただきます。香典は参列者からいただくことが一般的ですが、まれに喪主も出すケースがあります。本記事では、香典・香典返しに関する説明から、喪主が香典を出す場合や故人との関係別の金額相場まで、わかりやすく解説していきます。葬儀で喪主を務めることになった際の参考にしてください。

香典とは

まず、香典について解説していきます。

香典とは?

香典とは、故人の霊前に供える金品のことで、亡くなった方に対する弔意を示すものです。親族の方への金銭的な扶助という側面もあります。香典は通夜や告別式、葬儀に参列する際に、香典袋に入れて渡します。

香典袋の種類や表書きは、宗教によって決まりがあるため注意が必要です。たとえば、蓮の花が書かれた香典袋は仏教以外では使えません。香典を渡すときは、香典袋の下段に自分のフルネームを書きます。通夜や葬儀に参列できないときは、弔電を打ってお悔やみの手紙と共に現金書留で郵送することが一般的です。

香典の相場

香典の相場は、以下のとおり故人との関係性によって異なります。また、香典を渡す側の年齢によっても異なっており、たとえば20代なら1万円の香典相場でも、40代では3万円程度となります。

親族

親族の香典相場は1万円~10万円となっています。故人が両親の場合は5万円~10万円、兄弟姉妹の場合は3万円~5万円、その他の親族の場合は1万円~5万円が一般的です。

親しい友人・知人

親しい友人・知人の香典相場は、5千円~1万円となっています。

一般的な付き合い

一般的な付き合いの方の香典相場は、3千円~1万円となっています。

参考:
相場はいくら? 現代版「香典の金額」と気をつけたい参列者のマナー | kufura小学館公式
香典 | 便利で分かりやすい冠婚葬祭マナー&ビジネス知識

家族葬に香典は必要?

家族葬は近親者のみで行われるため、香典が必要ないという意見もあります。しかし香典が故人への弔意を表すものである以上、基本的に喪主以外のすべての人が用意する方が無難です。ただし、喪主から香典を辞退する連絡があらかじめあった場合は必要ありません。

通常、喪主は香典返しを行う

基本的に喪主は香典返しを行います。ここでは香典返しについて解説していきます。

香典返しとは?

香典返しとは、故人に対していただいた香典に対するお返しのことです。香典返しのやり方は大きく分けて3つあります。

即日返し

即日返しとは香典をいただいた際に、すぐ香典返しを行うことです。香典と引き換えに渡すことができるため、名簿管理や渡し忘れの心配がありません。かつては関東や東北地方のみで行われていましたが、その簡便さゆえに現在では全国的に普及しています。

忌明返し

忌明返しとは、忌引き(四十九日)明けに香典返しをする方法です。通常、香典返しというとこの忌明返しを指すことが多いです。葬儀や通夜当日に1,000円程度のお礼の品を渡し、忌引き明けにいただいた香典の2分の1~3分の1程度の金額の品物を送ります。忌引きが無事に終わったことを伝える意味があります。

香典返しをせず寄付する

香典返しをせず、第三者団体に寄付することもできます。最近では、医療機関やボランティアなどに寄付するケースもあります。寄付を行った際は、香典をくださった方に寄付したことを伝える挨拶状を送付するようにしましょう。

香典返しの相場

香典返しの相場は半返し(2分の1)が一般的です。地域や習慣によっては3分の1程度になることもありますが、基本的には半返しと考えておけば間違いはないでしょう。

ただ、一家の主が亡くなった場合などは今後の生活が厳しくなることから、3分の1返しでも問題ないと言われています。また、親族から高額の香典をいただいた場合も、半返しにこだわる必要はありません。3分の1から4分の1程度の香典返しの品を贈ると良いでしょう。

香典返しの品物としては、タオル・お茶・菓子類・洗剤など日常的に使われるものが喜ばれます。肉や魚などの生もの、お祝い事とされる酒などは向きません。

香典が高額だった場合

香典が高額な時も基本的には半返しをします。しかし、香典が高額な場合は、葬儀にかかる費用を考え、何かの足しにしてほしいといった気遣いが込められていることも多いです。その場合、半返しにこだわってしまうと、かえって相手の配慮を無視してしまうことにもつながりかねません。

特に、身内からもらった高額の香典については、必ずしも半返しが必要ではありません。香典の3分の1~4分の1程度の金額のお返しを、お礼状と一緒に贈るようにしましょう。

香典返しをしない場合

たとえば故人の家族に小さい子供がいる場合などに、気を遣って香典返しは不要であることを伝えてくれる方もいます。このような場合は無理に香典返しをする必要はありません。また会社からの香典などで、香典返しはなしと規則で決められている場合には、香典袋に「香典返し不要」と明記されていることでしょう。

ただし、香典返しをしない場合でも、香典の使途を添えたお礼状を送るなどの配慮は必要です。

喪主が香典を出すこともある

ここでは、喪主が香典を出す場合について解説します。

喪主と施主の違い

葬儀には、「喪主」の他に「施主」という役割を担う人がいます。喪主は、遺族を代表して故人を弔う人のことです。一族の代表として葬儀や通夜を取り仕切るため、故人と縁が深い人が務めます。葬儀社との打ち合わせや参列者の対応など、葬儀に関する実務を担当します。一方、施主は葬儀や通夜にかかる一切の費用を負担し、喪主をサポートします。

喪主が施主を兼ねることが多い

一般的には葬儀は喪主が施主を兼ねる場合が多いです。誰が喪主を務め、誰が施主を務めるかについては、家族間でしっかり話し合いましょう。

喪主が施主を兼任する場合の香典は不要

喪主が施主を兼任する場合、香典は不要です。香典は葬儀にかかる費用を軽減するための扶助であるため、葬儀代を負担する人は出す必要はありません。

喪主が香典を出すのは、施主が別にいる場合

喪主が香典を出すのは、施主が別にいる場合です。たとえば、「喪主が遺族で、施主が企業や団体」となる社葬や団体葬などが当てはまります。ただし、香典を求められる場合もあるという程度で、必ずしも香典を出さなければいけないわけではありません。

喪主が出す場合の香典の金額目安

ここでは、喪主が香典を出す場合の金額相場を紹介します。香典相場は、喪主の社会的立場や年齢によっても異なります。

故人が親の場合

故人が親のときの香典相場は3万円~10万円です。結婚している場合は夫婦合わせて10万円以上となり、年齢によって上がっていきます。

・20代:3万円~10万円
・30代:5万円~10万円
・40代:10万円~

故人が祖父母の場合

故人が祖父母のときの香典相場は1万円~5万円となっています。

・20代:1万円~
・30代:1万円~3万円
・40代:3万円~5万円

故人が兄弟姉妹の場合

故人が兄弟姉妹のときの香典相場は3万円~10万円です。

・20代:3万円~5万円
・30代:3万円~5万円
・40代:5万円~10万円

参考:
喪主がお香典を出す時の相場|故人との血縁関係別の金額について | 人生のエピローグ
お葬式と法事で違う?香典の金額相場を知ろう | 葬儀 - 価格.com

喪主が未成年だったり収入がない場合

施主が別にいても、喪主が未成年だったり収入がない場合、香典を出さなくてよいこともあります。香典は相互扶助としての側面が強いため、金銭的に困窮してまで行う必要はないという考え方が一般的です。

喪主が香典を出せなくても…?

施主が別にいて、喪主も葬儀費用の補助をしたい場合は、葬祭費給付金制度や埋葬料給付金制度を利用することが可能です。以下で、2つの給付金制度の詳細を紹介していきます。

葬祭費給付金制度

葬祭費給付金制度は、国民健康保険加入者が亡くなった際、葬儀を行った喪主に対して給付を行う制度です。葬儀費用の負担軽減を目的とした制度のため、葬儀を行わなかった場合には支給されません。

条件

・故人が国民健康保険加入者
・亡くなってから14日以内に国民健康保険資格喪失の届け出をしている
・葬儀後2年以内に市・区役所の保険年金課に申請している

金額

・国民健康保険加入者:5万円~7万円
・後期高齢者保険加入者:3万円~7万円
・申請先が東京23区の場合:一律7万円

埋葬料給付金制度

埋葬料給付金制度は、健康保険加入者やその被扶養者が亡くなった際、埋葬を行う方に給付を行う制度です。埋葬料の支給対象がいない場合、実際に埋葬を行った人に対して埋葬費給付金制度が適用されますが、内容自体は変わりません。

条件

・各種健康保険に加入している
・葬儀後2年以内に全国健康保険協会に申請している

金額

・埋葬料給付金制度:上限5万円の実費換算
・埋葬費給付金制度:5万円

まとめ

香典は故人の霊前に供えられるお金です。相互扶助という側面が強く、葬儀・通夜などにかかる経費に使われます。基本的に喪主が出す必要はありませんが、施主が異なる場合はこの限りではありません。はじめて葬儀の喪主をする場合は、わからないことがたくさんあると思います。

アイワセレモニーでは葬儀全般について丁寧にサポートします。
給付金などの相談も可能なので、葬儀に関することでお悩みの際にはぜひご連絡ください。

24時間専門相談員が受付 | アイワセレモニーへの無料相談はこちら

LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ