お葬式の時間・タイムスケジュール・日程は?初めての方向けにわかりやすく解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

お葬式の時間・タイムスケジュール・日程は?初めての方向けにわかりやすく解説

葬儀の流れ

お葬式は、多くの方々にとって日常的には馴染みのないものです。
いざ開くとなった時、段取りから何までわからないことだらけという方がほとんどでしょう。
一体どのくらい時間がかかるのか、タイムスケジュールや日程はどう決めるのかなど、不安はつきないと思います。

この記事では、お葬式の時間・タイムスケジュール・日程について徹底的に解説します。
お葬式についての知識をしっかりと身に着けて、安心して準備を進めていきましょう。


お葬式にかかる時間は?

仏式のお葬式にかかる時間はおよそ2日間です。
参列者やご遺族の都合によって式次第を変更することもあります。

以下で、お葬式の各段階ごとにどのくらいの時間がかかるか解説していきます。

1日目

お通夜

お通夜にかかる時間は、一般的に1時間程度です。
遺族や親族は1時間ほど前に集合し、先に入場、着席を済ませておきます。

お通夜とは、故人のご遺体のそばで供養し、別れを告げる場です。
本来、夜通しで故人との最期の夜を過ごすのが習わしでしたが、現在ではご遺族の負担軽減などを理由に、日が暮れてから1,2時間ほどの「半通夜」と呼ばれるものが多くなっています。

最近では僧侶との調整をした後、通夜をところどころ省略する場合も多いです。

2日目

葬儀と告別式

こちらも、告別式に要する時間は一般的に1時間ほどです。

仏式のお葬式は、僧侶の読経や、参列者による焼香によって故人の死後の冥福を祈る宗教儀礼の一種です。
一方、告別式は、故人との最期の別れを済ませる場というだけのものです。
どちらも故人とのお別れと供養を行う儀式ですが、仏式のお葬式は宗教的な意味合いが強く、告別式は宗教に関係なく、最期のお別れの場という意味を持ちます。
最近では、あまり区別しなくなりましたので、同じような意味で捉えていただいて差し支えないと思います。

出棺・火葬・収骨

出棺、火葬、収骨はおおよそ10分、1〜2時間、30分ほどかかります。
詳しいスケジュールは後述しますので、ここでは簡単なご紹介のみにとどまらせていただきます。

お葬式のタイムスケジュールは?

ここでは、お葬式のタイムスケジュールに関して、詳しくご説明します。
以下に述べるものは、一般的な仏式を例にとったものなので、いくつかの式次第を短くする場合もあります。
最終的にはご遺族側と葬儀社でご相談の上、ご決断ください。

1日目

納棺 〜17:00

ご自宅などに安置していたご遺体を棺にお納めします。
いつ行うかは決められていませんが、お通夜までに行います。

お通夜・通夜振る舞い 18:00〜20:30

以下に、お通夜・通夜振る舞いについての細かなスケジュールを記します。

17:00 遺族、親族が集合
17:40 遺族、親族が入場、着席
17:50 参列者が入場、着席
17:55 僧侶が入場
18:00 通夜式開式
18:01 僧侶の読経
18:10 遺族による焼香
18:15 会葬者による焼香
18:50 僧侶が退場
19:00 通夜式閉式
19:15 通夜振る舞い
20:30 解散

通夜式の間については、上記のような厳密な時間が決められているわけではなく、その場の式の進み具合によって決まります。
上記の時間は目安です。

2日目

遺族集合 9:00〜10:00

9時頃から参列者の受付を始め、控室に入っていただきます。
この間に喪主は僧侶にご挨拶をし、必要ならば当日の打ち合わせをします。

葬儀と告別式 10:00〜11:00

以下に、葬儀と告別式についての細かなスケジュールを記します。

10:00 遺族、親族が集合
10:45 遺族、親族が入場、着席
10:50 参列者が入場、着席
10:58 僧侶が入場
11:00 葬儀・告別式開式
11:01 僧侶の読経
11:15 僧侶による引導
11:20 遺族、親族による焼香
11:30 会葬者による焼香
11:40 葬儀・告別式閉式

火葬場は10時~15時に稼働している所が多く、精進落としもあるため、一般的には告別式は午前中に行い夕方前には解散できるようにします。
葬儀場や火葬場の予約状況によっては午後から行う場合もありますが、通夜のように夜にやることはありません。

出棺 11:40〜11:50

葬儀や告別式を終えたら、祭壇から棺をおろして出棺の準備を始めます。
火葬を親族のみで行う場合、一般の参列者は出棺を見送って解散することも多いです。
ここで棺の内側に「別れ花」を入れたり、故人のお顔を見納めるのは最後になってしまいます。
出棺の準備が整ったら6人程度で棺を持ち、専用の霊柩車へと運びます。
棺を持つ人は男性が担当することが多いです。

火葬 12:00〜13:30

斎場に到着したら、火葬炉の前で全員で焼香を行い、火葬します。
一般的に1~2時間程度かかりますので、それまで控室などで時間を過ごします。
この間に精進落としを行う場合もあります。

収骨 〜14:00

火葬が終わり次第、火葬炉の前に集まり、近親者でお骨を拾って、骨壺の中にお納めします。
その後、スケジュールによっては初七日法要を行ったり、精進落としを行うことも多いです。
最後に僧侶のお話を聞いて、お葬式の式次第は終了となります。

初七日法要と精進落とし

初七日法要は、本来亡くなられた日から7日目に行う法要ですが、現在では、親族が再び集まりづらいなどの理由から、告別式の日に初七日法要も一緒に行う地域が多いようです。
火葬後に初七日法要を行う場合と、告別式の読経の際に初七日法要の読経も一緒に行う場合があります。

また、告別式の中で初七日法要も一緒に行った場合、火葬中に精進落としを行うこともあります。

地域によって違っていたり、遺族、葬儀社、寺院の考え方にもよりますので、ご遺族側と葬儀社でよく相談して決めるようにしてください。

お葬式の日程は?

葬式のスケジュールがわかったら、それを考慮して次は日程を決めなくてはなりません。
日程を決める際には注意すべきこともありますので、以下でそれらを解説していきます。

日程の決め方

葬儀の日程は、お葬式の形式によって異なります。
ですから、まずはお葬式の形式をご遺族で話し合って決めましょう。
お葬式の形式が決まったら以下をご参照ください。

1日葬や直葬の場合

1日葬や直葬の場合、火葬と告別式は1日で済みますが、亡くなられてから24時間が経たないと火葬できないと決められております。
故人をご自宅などに安置する時間を含めると、最短で2日はかかりますので、そちらを考慮して参列者の人数や日程を関係者に告知するようにしましょう。

家族葬や一般葬の場合

家族葬や一般葬の日程は、一般的には、1日目に納棺とお通夜を行い、2日目に葬儀と告別式を行います。
こちらも、亡くなられてから24時間が経たないと火葬できないと決められておりますので、それを考慮して日程を調整し、関係者に告知するようにしましょう。

葬儀の日取り

葬儀を行う上で、避けなければいけない日があります。
主に3つございますので、葬儀日程を決める際には注意してください。

火葬場の休館日

火葬場の休館日は、火葬することができないので、葬儀も行うことができません。
事前に予定している火葬場の休館日を調べましょう。

友引の日

友引の日は「友を凶事に引く」という意味があります。
この日に葬儀を行うと友人も連れていってしまうとされ、葬儀に友引の日を避けるようになりました。

ただ、このことを気にして葬儀を行う人が減ってしまったため、友引の日を休館日にしている火葬場が多いです。

年末年始

年末年始に葬儀を行う際は三が日があけてから行いましょう。
→これは、ほとんどの火葬場は正月三が日は休業しているためです。

この3つの日以外であっても、火葬場が混み合っている日は利用できないので、別の空いている火葬場を利用しましょう。

まとめ

いかがでしたか。
お葬式の時間・タイムスケジュール・日程について一通り理解していただけたと思います。
アイワセレモニーでは、「小さいことは気にしないから安くしたい」「一般的で標準よりは安めなものがいい」など、お客様のご希望になるべく沿った葬儀を行いたいと考えております。
ぜひこの機会にアイワセレモニーのサイトを訪れてみてはいかがでしょうか。

ご希望に合わせて最適なプランを用意。「アイワセレモニー」はこちら
LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ