葬儀の挨拶での注意点とシーン別文例集|喪主・参列者それぞれについて解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

葬儀の挨拶での注意点とシーン別文例集|喪主・参列者それぞれについて解説

葬儀の流れ

葬儀の準備は、多くの人々にとって、人生で何度もあるようなことではありません。
喪主側・参列者側どちらにとっても、段取りから何までわからないことだらけという方がほとんどでしょう。
特に挨拶については、どんなシーンでどんなことを言えばいいのか、不安はつきないと思います。

この記事では、葬儀の挨拶について徹底的に解説します。
喪主側・参列者側双方の立場から、どんなシーンでどんな挨拶が必要になるのか、注意点から具体的な文例までご紹介します。
葬儀の挨拶についての知識をしっかりとつけてから葬儀に臨みましょう。


喪主が葬儀の挨拶で注意すべきこと・シーン別文例

喪主が挨拶をする際に気をつけるべきことと、シーン別の文例をここではご紹介します。


喪主の挨拶に関して全体を通して注意すべきこと

まず具体的な文例を紹介する前に、全体通して注意すべき点についてご説明します。

挨拶の基本

葬儀では、遺族を代表して、喪主が参列していただいた方々に挨拶をする場面が多くあります。
しかしながら気持ちが不安定な状態で、自分の言葉で挨拶をすることは、とても難しいものです。
平静な状況ではありませんので、型どおりの短い挨拶でも構いません。
後述するシーンごとの文例を参考にしてください。

紙を見ながら挨拶される方も多いので、無理して暗記しなくても大丈夫です。
ただし、文例を参考にしつつも参列してくださった方々への感謝の気持ち・故人に生前お世話になったことへの感謝の気持ちを表すことが大事です。

挨拶をするタイミング

喪主が挨拶をするべきタイミングは大まかに3つあります。
初めに、お通夜の読経が終わったときや、通夜振る舞いが始まるときです。
次に、葬儀や告別式の最中、もしくは閉式のときに挨拶をします。
最後に、四十九日の精進おとしのときです。献杯の挨拶を兼ねることもあります。

挨拶の時間

喪主の挨拶は1〜3分を目安に、長すぎず、短すぎずを心がけましょう。

挨拶で気をつけるべき言葉遣い

また、喪主の挨拶には言葉遣いに関するマナーがあります。
それは、「忌み言葉」と呼ばれるもので、縁起が悪いので葬儀では避けるべき言葉なのです。
以下代表的な忌み言葉です。

・報われないことを連想させる言葉
浮かばれない、迷う など

・重ね言葉
繰り返す、引き続き、重ねて、ますます など

・生死を思い出させる表現
死亡、死ぬ(→「逝去」と言い換えましょう)、生存中(→「ご生前」と言い換えましょう) など

お通夜

それでは、具体的な文例の紹介に入っていきましょう。


通夜振る舞い前の挨拶

通夜振る舞いの前に適した挨拶をご紹介します。

(文例1)
本日はお忙しい中、亡き〇〇の通夜にお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。
ささやかではございますが、別室に酒肴を用意しております。ご都合がよろしければ、どうぞ召し上がりながら、故人との思い出話をお聞かせ下さい。

また、明日の葬儀・告別式は○時~○時となっております。
今晩は、本当にありがとうございました。

通夜終了時の挨拶

通夜が終わった後の挨拶の一例をご紹介します。

(文例2)
本日はお忙しい中、亡き〇〇の通夜にお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。
故人が生前賜りましたご厚情に心より感謝申し上げます。
皆様に見守られて、〇〇もきっと喜んでいることと思います。
また、明日の告別式は○時より[どこどこ]で行う予定でございますので、どうぞよろしくお願い致します。
本日はありがとうございました。

葬儀・告別式

葬儀・告別式の最中に行う挨拶の一例をご紹介します。

(文例3)
遺族を代表致しまして、皆様に一言、挨拶を申し上げます。
私は故人の妻の[誰々]でございます。
本日はご多用にもかかわらず、亡き○○の葬儀にご参列下さりまして、誠にありがとうございます。おかげさまで、昨日の通夜、そして本日の告別式を大きな問題もなく行うことができました。故人もさぞかし皆様に感謝していることと存じます。
夫が晩年を充実して過ごすことができましたのも、ひとえに皆様方のご厚意のたまものと深く感謝しております。生前と同様に、皆様のお力添えをいただければ大変嬉しく思います。本日は誠にありがとうございました。

精進おとし

精進おとしの際に行う挨拶の文例を記します。

(文例4)
皆さま、本日は誠にありがとうございました。
葬儀も無事に終えることができ、これもひとえに皆様のご厚意とお力添えのお陰でございます。

ささやかではございますが、皆さまへの感謝と慰労の思いを込めまして、酒肴をご用意致しました。故人の思い出話などをしながら、ゆっくりとお過ごしください。

参列者が葬儀の挨拶で注意すべきこと・シーン別文例

続いて、参列者が葬儀の挨拶で注意すべきことと、シーン別の文例についてまとめます。

参列者の挨拶に関して注意すべきこと

ご遺族への挨拶にも、失礼にあたらないように注意すべきことがあります。

挨拶の基本

悲しみに沈むご遺族の方々への挨拶は、故人の死を悼(いた)む気持ちを込めて、できるだけ手短にお悔やみの言葉をかけるようにします。
参列者としての挨拶には、お悔やみの言葉を軽く述べる以外に、弔辞というものがあります。
弔辞は参列者全員が読むわけではありませんが、依頼を受けた場合は、自分がどのような立場として選ばれたかを考えて、話の内容をまとめます。

忌み言葉

先述しました忌み言葉です。
こちらも、喪主同様、使ってはいけません。


宗教によって使う言葉を変える

参列者側の挨拶では、特に挨拶の言葉遣いが宗教ごとに異なる点に注意する必要があります。

「ご冥福をお祈り致します」は仏式のみで、他の宗教には使えませんので、注意が必要です。
その他、「成仏」「往生」も仏教用語なので他の宗教では使えません。
また、キリスト教では死に対する考え方として、悲しいことではないとされているので、「お悔やみ申し上げます」などの言葉は使ってはいけません。
「安らかな眠りをお祈り致します」などに言い換え、故人の家族をいたわる気持ちを伝えましょう。

お悔やみの言葉

参列者のお悔やみの挨拶の文例をご紹介します。

(文例5)
この度は思いもよらないお知らせをいただきました。ご家族の皆様はさぞかし無念のことでございましょう。お察し申し上げます。私どもにできることがありましたら何でもお手伝い致しますので、何なりとお申し付け下さい。

(文例6)
この度は、ご愁傷さまでございます。突然のことでさぞかしお力を落とされていることと存じます。

弔辞

弔辞は故人の霊前で故人に捧げる弔いの言葉です。告別式のときに読み上げます。
弔辞は3分程度、原稿用紙で850〜900字を目安としてまとめましょう。

弔辞の文章構成は、前文で語り出し、続いて本文、そして結びの言葉となります。
語り出しは故人への呼びかけで始めます。
本文では故人の業績や人柄、あるいは受けた恩義などを故人への思いを込めて簡潔に述べます。
そして結びは安らかな永眠を願う別れの言葉でまとめます。

原稿が仕上がったら、巻紙に毛筆で清書します。
この巻紙は告別式で祭壇に捧げますが、ご遺族が保管することもあるので、丁寧に書くようにしましょう。


友人への弔辞という設定で文例をご紹介します。

(文例7)
〇〇、今私はあなたにお別れを告げようとしています。先月会った時はあんなに元気だったのに…突然帰らぬ人になろうとは、誰が予想できたでしょうか。

振り返ってみれば〇〇との出会いは、大学の入学式でした。偶然、席が隣だったことがきっかけで同じサッカーサークルに入り、4年間夢中で過ごしてきました。就職してからも、月に1度は飲みに行っていましたね。いつも仕事の愚痴や恋愛話で盛り上がっていました。

〇〇は、出会った時からずっと変わらず誠実な友人でいてくれました。私にとって〇〇は兄弟以上の存在です。あなたが頑張っているから、私も頑張れる…いつもそんな思いで生きてきました。

〇〇、どうぞ安らかに眠って下さい。また、天国でお会いできますように。

〇〇、本当にこころよりありがとう。

まとめ

いかがでしたか。
喪主・参列者としてどのような挨拶をすればいいか、挨拶で注意すべきことはどのようなことかが一通りわかっていただけたと思います。
アイワセレモニーでは、「小さくてもいいから安くしたい」「一般的で安めなものがいい」など、お客様のご希望にできるだけ沿った葬儀を行いたいと考えております。
ぜひこの機会にアイワセレモニーを訪れてみてはいかがでしょうか。

ご希望に合わせて最適なプランをご用意。「アイワセレモニー」はこちら
LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ