喪主とは?決め方から実際にすべきことまで解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

喪主とは?決め方から実際にすべきことまで解説

葬儀の流れ

お葬式を開くことになったみなさま、「喪主」とはどういう意味かきちんと説明できますか?
「なんとなく知ってはいるけど正確な意味はわからない」という方も多いでしょう。

この記事では、喪主とは何か、丁寧にご説明します。喪主の決め方・施主との違いから、実際に喪主となった場合にすべきことまで、網羅的にご説明します。

喪主についてしっかりと理解したうえで、お葬式の準備を進めましょう。

喪主とは?

喪主(もしゅ)とは、葬儀の主宰者を務める人のことです。
遺族の中で故人の遺志を引き継ぎ、葬儀後も故人の供養を中心になって行う人のことを喪主と呼ぶこともあります。

かつては長男など、その家の跡取りが喪主になるしきたりでしたが、最近は配偶者が喪主になるケースも多く見られます。
配偶者や子がいない若い独身者が亡くなった場合は、故人の親が喪主となることが多いです。

喪主は遺族の代表者として葬儀の指揮をとります。
ただし、実際の葬儀の運営や進行は葬儀会社が務め、喪主は弔問(訃報を聞いて遺族宅を訪れ、お悔やみの言葉を述べること)客への応対をメインに務めることが多いです。

喪主と施主の違いは?

喪主と施主の違いは、喪主は遺族の代表として葬儀を執り行うのに対して、施主(せしゅ)は「お布施をする主」であり、葬儀の費用を負担する人のことを指します。

お布施(おふせ)とは、僧侶へ読経(どきょう、お経を読んでもらうこと)や戒名(かいみょう、僧が故人に名前をつけること)をいただいた謝礼として金品を渡すことを言います。喪主が葬儀代を負担している場合は、喪主と施主を兼任していることになります。
父が亡くなった場合、長男が喪主を務め、お金は母が負担するなどというときは母が施主となります。



告別式やお通夜の挨拶は、喪主が務めることの方が多いです。
喪主は遺族の代表として葬儀の参列者の対応にあたるので、挨拶も同じ人が務める方が良いとされています。喪主が体調を崩しているなどやむをえない事情がある場合は、喪主の代わりに施主が挨拶を務めてもよいですが、「喪主の代読として話す」という言い方は避けた方がよいでしょう。なぜなら、代わりに読むということは本人の挨拶ではないので参列者にとって失礼にあたるからです。

また弔電は、喪主と施主が誰かわかっている場合は、喪主宛てに弔電(葬儀に際しお悔やみの言葉を伝える電報)を打つのが正しいです。喪主は、遺族の中で弔電を受ける代表者なので、その代表者に対して挨拶をするのが礼儀と言えます。弔電だけでなく、香典やお供えを送る時も喪主宛てに送るようにしましょう。

喪主と施主が誰かわからないときは、「〇〇様(故人の名前) ご遺族様」といった宛名にしてもよいでしょう。

喪主の決め方

喪主を決めるのに法律的で決まっていることは一切ありません。
遺族内で相談の上、喪主を決めます。
故人が生前に喪主を指定しているならば、できるだけ希望に沿うようにしましょう。
そうはいっても、遺族内の相談ではなかなか決められないこともあると思いますので、ここでは一般的な決め方をご紹介します。

一般的な慣習では、次の順序で決めます。

1.配偶者
2.長男
3.次男以降の直系の男子
4.長女
5.次女以降の直系の女子
6.両親
7.兄弟姉妹

これはあくまで慣習なので、必ずこのように決めなければいけないといったことはありません。また、最近では1.故人の配偶者がいても、2.故人の長男が喪主になることが多いです。
この順序を参考にし、最終的には遺族内で相談の上、喪主を決めるようにして下さい。
ちなみに、故人に配偶者や血縁者がいない場合は、友人や知人などが喪主を務めます。そのような方がいない場合には、葬儀社が喪主の代わりとなることもあります。


喪主がすべきこと

さて、ここまでは喪主とは何か、について説明してきましたが、いざ自分が喪主になったときに何をすればいいのか全くわからない方も多いと思います。
家族や配偶者が亡くなったとき、気持ちが不安定になるとは思いますが、故人をしっかり見送るためにはしっかりと喪主の役目を果たす必要があります。
ここでは、喪主がすべきことを詳細に解説します。


葬儀前

病院からの遺体の搬送先を決める

病院や施設で亡くなられた場合、ご遺体を自宅や安置施設に搬送します。遺族で話し合って搬送先と搬送を依頼する葬儀社を決め、連絡をして迎えに来てもらいましょう。


遺影を準備する

故人の人柄が参列者に伝わるような写真を選びます。
今は、葬儀社が背景や服装などの画像処理を行ってくれることが多いです。


葬儀の予算を立てる

香典収入を予想して、予算を立てます。
その後、葬儀社に見積もりを出して打ち合わせとなります。


死亡診断書を受け取り、死亡届を提出する

これらは死亡してから7日以内で処理しましょう。
医師から死亡診断書を受け取り、死亡届に必要事項を記入して市町村の役所に提出します。
火葬許可証と埋葬許可証が発行されるのは、死亡届が受理されてからになります。


住職に連絡する

菩提寺(ぼだいじ、先祖代々のお墓などが置いてある寺)と同じ宗派の寺を選ぶのが一般的です。
菩提寺がわからないときは、葬儀社に相談して下さい。
いきなり通夜や葬式日程の相談をするのではなく、その前に枕経(まくらぎょう、納棺の前に死者の枕元であげるお経、数珠を用意することをお忘れなく)を依頼して下さい。

枕経が済んだら、以下項目を打ち合わせで確認しましょう。
・通夜や葬式の日程調整
・見積もりと予算の比較
・葬儀料金に含まれる葬儀内容(葬儀社が何をしてくれるか)


納棺を手伝う

遺体を清め、死装束を着せ、お棺に一緒に入れたいものがあればそれも入れます。
納棺のタイミングに厳格なルールはないです。
安置されてからお通夜の前までに行います。


参列者に葬儀日程を知らせる

葬儀に来てもらう人へ葬儀日程を知らせます。
弔辞をお願いしたい人にはあらかじめ連絡をしておきます。


精進料理の内容、菓子など用意する数を決める

葬儀プランに入っていることもあります。
葬儀プランに入っていなければ、法事専門の料理店などに注文してください。
金額の目安は5000円〜10000円です。
住職の分も用意しておくのがマナーです。


葬儀中

葬儀の準備に立ち会い、住職と来賓に挨拶する

葬儀の準備としては、主に以下のことが挙げられます。
・お供え物やお布施の確認
・生花(祭壇の脇に並べられる)配列順を決める
・弔電を確認し順番を決める

|出棺に参加する
以下に出棺の概要をご説明します。
1.喪主、遺族、参列者の順き棺に生花を入れた後、合掌する
2.棺に蓋をして喪主と遺族が棺に釘打ちをする
3.参列者に向けて喪主が挨拶をする(ここでの挨拶については後述)
4.火葬場へ同行する人は用意しておいた車に乗り、火葬場へ移動する


火葬許可証を葬儀業者に渡す

混同しがちですが、「埋葬許可証」とは別です。
埋葬許可証は、寺社や墓地の管理者に渡すので大事に保管しておきましょう。


精進おとしで会食する

火葬が終わり、住職をはじめとする来賓、親族を接待する儀式のことを言います。
喪主はお礼の挨拶を参列者と交わし、会食します。
会食中に引出物を配ります。

住職が帰るときにお布施を渡し、会食が終了すると葬儀は閉式となります。


葬儀の片付けの一部を行う

喪主は受付から会葬者名簿と香典を預かり、供物、名刺、弔電などを整理します。
会場の片付けは葬儀社が行います。


葬儀後

お礼の挨拶をする

お手伝いいただいた方、お寺、病院、個人の勤務先や知人などに初七日までにはお礼の挨拶を済ませておきましょう。


香典返しを行う

亡くなった日から数えて四十九日の頃に香典返しを行います。
香典の金額の半値くらいを目安にしましょう。
通常は葬儀当日に引出物としてお渡しします。

葬儀後の遺産相続を行う

遺産相続はきちんと申告、納税しなければ罰せられるかもしれないので注意して下さい。
遺族が知らない遺産が出てきたり、実は遺言を書いていたなんてこともあります。
大きな借金があったケースも多いので、残された人でどう返済していくかも考えなくてはいけません。このような場合に、遺族間でもめずに分配するのであれば、専門家に依頼するのが得策でしょう。

遺産相続は喪主がやる義務はないですが、まとめ役になる可能性が高いので、ここで紹介しました。

喪主の挨拶について

喪主の大切な役割の一つに、葬儀での挨拶があります。
ここでは喪主が挨拶に悩むことがないよう、簡単にご説明しますので、しっかりポイントをおさえておきましょう。

挨拶が必要なタイミング

喪主の挨拶が必要になるタイミングは大まかに3つあります。
・お通夜の読経が終わったとき
・葬儀が行われている最中、もしくは閉式のとき
・四十九日の精進おとしのとき

それぞれのシーンにふさわしい挨拶をしましょう。


挨拶の内容

挨拶に含める内容は主に5つです。
・自己紹介(自身と故人の関係)
・弔問へのお礼
・生前のお礼(故人への生前の厚意に対する感謝の気持ち)
・故人のエピソード
・今後のこと(家族への力添えのお願い)

挨拶の長さは長くても3分です。全て暗記しなくて大丈夫なので、心配な方は紙を見ながら、ゆっくり落ち着いて話しましょう。


忌み言葉

葬儀の挨拶で気をつけるべきこととして、避けるべき言葉というものがあります。
いわゆる「忌み言葉」と言います。
葬儀の代表者として話すからには、言葉のマナーについても理解しておきたいところです。
以下に忌み言葉の例を示します。

・不吉なことを連想させる言葉
浮かばれない、九や四 など

・重ね言葉
ますます、再び など

・生死に関する直接的な表現
死亡、死ぬ、生きる など

挨拶を考えていて気になる言葉があれば、インターネットで調べるのも一つの手です。

まとめ

いかがでしたか。
喪主とは何か、喪主はどうやって決めるのか、喪主は何をするべきなのかが一通りわかっていただけたと思います。
アイワセレモニーでは、「小さくてもいいから安くしたい」「一般的で安めなものがいい」など、お客様のご希望にできるだけ沿った葬儀を行いたいと考えております。
ぜひこの機会にアイワセレモニーを訪れてみてはいかがでしょうか。

ご希望に合わせて最適なプランをご用意。「アイワセレモニー」はこちら

LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ