葬儀の手順・流れとは?葬儀前~葬儀後まで具体的に解説 | ご葬儀ガイド | 埼玉の安心の葬儀社アイワセレモニー

アイワセレモニー

お急ぎの方へ

ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。ご葬儀ガイド 知っているようであまり知らない葬儀・お葬式のマナーや知識を葬儀のプロが解説します。

葬儀の手順・流れとは?葬儀前~葬儀後まで具体的に解説

葬儀の流れ

近しい人が急になくなり、どういった段取りで葬儀をおこなったらいいのかわからない。お葬式が終わってからも、何をすればいいのか分からないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、葬儀の手順・流れについて説明しています。お亡くなりになられてから、葬儀が終わった後までの段取りを詳しく紹介します。

葬儀の手順については、短い時間の中でさまざまな事を決める必要があります。大体の手順がわかっていると、葬儀社の方との打合せもしやすいです。ぜひ本記事を参考に、流れを理解しておきましょう。



葬儀を実施するまでの段階・やるべきこととは

葬儀を行う際に、どのような流れで行われるのかわからないという方に向け、葬儀までの大まかな段階と、やるべきことについて説明をしていきます。

危篤

身内の危篤を告げられた場合には、周辺の人にその旨を知らせます。身内のなかから連絡役を決めて、その人から伝えてます。危篤を伝えるべきなのは以下のとおりです。
・家族
・3親等までの親族
・危篤の方本人が望む友人や知人
・勤務先、学校、関係団体、地域の方

危篤を知らせる際には、以下のことを伝えるようにしましょう。
・自分の名前と危篤の方との続柄
・危篤になった方
・場所と住所
・自分の連絡先

夜遅くの連絡になってしまうこともありますが、緊急のことなのでかまいません。遅い時間に連絡したお詫びなど、一言断りをいれてから上記の内容を伝えるようにしましょう。

ご臨終

病気のために入院していたり、緊急搬送されたりして、病院でご臨終を迎える方が多いですが、ご本人の希望で住み慣れたご自宅で最期を迎える方もいます。大まかな流れについては、以下のとおりです。

1)ご臨終・死亡の通知
現代では、病気療養のために入院していたり、救急搬送されたりして、病院で最期を迎える方が多いです。病院で最期を迎えた場合、医師によってご臨終・死亡が通知されます。

自宅で危篤状態になったり、息を引き取ってしまったりした場合には、かかりつけの医師に、すぐに連絡して来てもらいます。医師が死亡を宣告して、死亡と認められます。この際に書いてもらう死亡診断書は、葬儀や火葬を行う際に必要になります。

2)末期の水
その場にいる全員で、「末期の水」の儀式を行います。「末期の水」は仏教儀式の一つで、看取った方で一人ひとりお別れをします。(浄土真宗の場合には行わないので、ご自身やご家族の宗派が浄土真宗の場合には病院に一言伝えておきましょう。)
割りばしの先に挟んだガーゼや新しい筆を使います。茶碗に水を入れ、その水でガーゼや筆を使って故人の唇を潤します。

3)エンゼルケア
その後、ご自宅に搬送する前に、遺体を清める一連の行為を、病院などではエンゼルケアと呼びます。死化粧は病院で行ってもらえない場合もありますので、その場合には遺族で行うか、葬儀社に依頼します。

搬送

病院で最期を迎えた場合には、なるべく早く自宅などの安置場所に遺体を運ぶ必要があります。病院から遺体を運ぶには、死亡診断書が必要です。また、安置場所では親族に待っていていただくのが望ましいです。

搬送の際に、自家用車で運んでも問題ありませんが、葬儀社の遺体搬送車(寝台車)を利用することが一般的です。あらかじめ葬儀社を選んでおくか、病院と提携している葬儀社に搬送のみを依頼するとよいでしょう。遺体の搬送時には、死亡診断書の携行が義務付けられているので、死亡診断書を持っている人が同乗します。

安置

遺体を自宅に安置する際には、宗派の作法に従った向きに枕を向けて故人を寝かせます。

故人が使っていた敷布団を敷き、敷布・掛布・枕は、白の物を使用します。掛布や枕は葬儀社で用意したものを使用する場合もあります。

遺体の胸の位置に、魔除けの刀や短刀を置きます。ない場合には、剃刀や鞘のあるナイフを使用することもあります。顔には白布をかけ、病院で死後硬直までの措置として包帯を巻かれている場合には外します。

遺体に沿う位置に、「枕飾り」を整え、焼香をします。枕飾りとは、焼香のための線香・香炉・灯明と、市に装束・一本箸をさした一膳飯・水・枕団子を供えたものをさします。今では、葬儀社に整えてもらう場合が一般的です。

納棺

遺体を棺に納める儀式を納棺と呼びます。僧侶立ち合いのもとで行うものですので、菩提寺の僧侶にお願いをして自宅に来てもらいます。

僧侶が到着したら、挨拶をし、遺体の前に案内して、「枕経」の読経をお願いします。枕経は、納棺の前に行う読経で、仏教葬儀の作法です。遺族も立ち合い、一緒に弔います。

枕経ののちに、遺体を棺に納めます。遺体には死装束を施し、愛用品などを一緒に納めます。
納棺が終わったら、棺を葬儀社の遺体搬送車で斎場まで搬送します。ご近所の方の見送りがある場合には、喪主が遺族を代表して、故人の代わりに生前のお礼を述べます。

お通夜

お通夜は本来故人に近しい人が集まり、夜を徹して線香とろうそくの火を絶やさずに棺を守り、故人を偲んで別れを惜しむものです。

現在では、日中に行われる葬儀には参加できない一般弔問客を迎えて、1~2時間程度の「通夜勤行」と、会葬者への飲食接待である「通夜振る舞い」を行う「半通夜」が一般的となっています。

お通夜の流れ

祭壇飾りを行い、供花の配列と送り主の確認を行います。供花は故人との関係の深さに応じて配列します。返礼品は葬儀社が準備してくれるので、数が合っているかの確認をしましょう。

定刻になると、受付を始めます。受付は、関係に応じて複数作ると、混乱なく行えるでしょう。訪れた弔問客から、お悔やみ・香典・芳名カードなどを受け取り、お礼を述べて式場に案内します。

式の進行は、葬儀社が行うのが一般的です。僧侶の読経の後、親族が焼香した後、一般の弔問客が焼香します。一般客は、焼香が終わったら通夜振る舞いの席に招きます。親族は、一般の方の焼香が終わるまで待ち、僧侶からの法話を聞いて通夜振る舞いの席に行きます。

遺族は、通夜振る舞いが終わった後も斎場に残り、線香と祭壇の灯を絶やさないように交代で一晩見守ります。斎場によっては宿泊できない場合もあり、お通夜のあとに解散となる場合もあります。


ご葬儀(告別式)

通夜の翌日に、一般の弔問客を招いて行う、葬儀式と告別式を行います。これがいわゆる「お葬式」にあたります。その後、葬儀場から火葬場に向けて出棺を行います。

葬儀式

故人またはご家族で信仰する宗教に則って行う、宗教儀式です。亡くなった方を悼んで祈りを捧げるものです。同じ仏式でも葬儀社によって儀礼の作法などに違いがあります。宗派を正確に把握し、葬儀社に伝えるようにしましょう。

告別式

告別式は本来、最期のお別れをするための儀式です。宗教色の強い葬儀式とは異なり、社会的な儀礼にあたります。現在では、葬儀式に引き続いて行われることが多く、区別されることが少なくなっています。棺を閉じる「石打ち」前に別れを伝えて、遺体に花を備える「別れ花」を行うことが多いです。

出棺

葬儀・告別式の後、遺体を霊柩車(寝台車)に乗せて火葬場に向けて運びます。これを出棺と呼びます。霊柩車には、遺族1-2名が同乗します。

火葬場までは、タクシーを利用したり、人が多い場合には、マイクロバスで向かうことになります。車の手配は葬儀社に頼むことになるので、火葬場まで行く人数を把握しておく必要があります。


火葬・お骨上げ

火葬場についたら、火葬炉の前で行うお別れの式である、「納めの式」を行います。僧侶が同行している場合には読経をしてもらい、焼香をします。火葬にはおよそ1時間程度かかります。

火葬が終わったら「お骨上げ」を行います。これは、2人一組で足元から順に箸で骨を拾い、骨壷に納めるものです。血縁の深い人から行います。終了したら、骨壷と埋葬許可証を受け取ります。納骨の際に埋葬許可証が必要ですので、大切に保管しましょう。


精進落とし

以上の儀式が終わった後に行う会食のことを「精進落とし」と呼びます。僧侶や親族など、葬儀を執り行う際にお世話になった人たちを招き、感謝と労いの気持ちを伝えるために行います。正式には、四十九日の法要が終わったあとに行うものですが、遠方からの参列者などに配慮して、現在では葬儀と火葬が終了した後で行うのが一般的です。

自宅や斎場で行う場合には、仕出し弁当などを出します。式を行った斎場や自宅の、周辺の飲食店を会場としてもよいですが、あらかじめ仮の祭壇などを設けることができるか確認しておくとよいでしょう。僧侶が都合により参加できない場合には、持ち帰り用の料理を用意して、お布施と車代と一緒に渡します。


ご帰宅

骨上げ後には、自宅には、「後飾り祭壇」を設ける必要があります。四十九日の法要が終わるまで、新たになくなった方の遺骨や位牌は仏壇に納めてはいけないことになっています。そのため、遺骨・位牌を置くための祭壇として、後飾り祭壇を設けます。後飾り祭壇は、高さの違う平机で2、3段の祭壇を作って、仏壇の横などに置きます。

出棺後に整えるのが正しいとされているので、自宅に残っている親族や、葬儀社が整えます。
通夜・葬儀に出席できなかった方の弔問はこの祭壇で受け付けます。

葬儀後の流れ

至急行うべき届け出・手続き

死後、10日、14日、1ヶ月以内に行うべき届けがあります。
年金受給者死亡届、国民健康保険の脱退は、期日が短いので急ぐ必要があります。年金受給者死亡届の場合、国民年金では14日以内、それ以外の年金では10日以内となっています。国民健康保険の脱退も14日以内となっており、期日が短いので注意しましょう。

相続関係の届け出

相続は、法律で、故人が死亡した時から自動的に行われるようになっています。相続を放棄する場合には3ヶ月以内に届け出が必要です。また、相続税を支払う必要のある額の相続をした場合には、相続の開始を知った翌日かた10ヶ月以内に届け出る必要があります。故人にその年の1月1日から収入があった場合には、4ヶ月以内に確定申告をします。


形見分けについて

相続遺産の対象にならないものについて、形見分けを行うことができます。宝飾品や美術品は相続遺産となるため、注意しましょう。


納骨

納骨のタイミングは、特に決まってはいません。一周忌や三周忌などの節目に行う人が多いです。火埋葬許可証があれば、いつ納骨してもかまわないことになっているので、気持ちの区切りがついたタイミングで行うのがよいでしょう。

法要について

初七日法要

初七日法要とは、亡くなってから7日目に行う法要のことです。仏教では、正式には亡くなってから7日ごとに49日まで法要を行います。

その最初に当たるのが初七日で、仏教では重要な法要とされます。現在では、参列する人の負担を軽減するために、葬儀と同日に行うのが一般的です。火葬が終わった後に行う、還骨法要の後に行うことが多いです。(出棺前に行う場合もあります。)

初七日を別日に行う場合には、僧侶の立ち合いの元、自宅や寺院などで行います。この場合には、次に説明する精進落としは初七日と同日に行います。


四十九日

仏教では、亡くなってから49日後に成仏するとされます。その際の法要が四十九日の法要で、これを境に遺族は通常の生活に戻ります。精進落としの会食をここで行う場合もあります。
このときに香典返しを行うことが多いです。


百か日

亡くなってから100日後に行う法要です。僧侶を招いて読経をしてもらいます。四十九日の法要とまとめて行われることが多いです。

一周忌

亡くなってから満1年経ったときに行う法要です。四十九日から一周忌の間は喪中とされ、一周忌が終わると喪が開けるという形になります。できれば祥月命日(亡くなった日と同じ月・日)に行います。
一周忌は、故人の知人や友人などを含めて行います。内容としては、僧侶による読経・参列者の焼香・僧侶による法話が基本です。終了後、場所を変えて会食を行います。


三周忌

亡くなってから満2年経ったときに行う法要です。三周忌を過ぎると、参列者は減り、親族などのみで行うことが多いです。内容としては、一周忌と同様です。


新盆

四十九日が過ぎてから初めて迎える盆を新盆と呼びます。新盆の際には、通常のお盆と同じ時期に盆提灯を飾って、精霊棚に故人の好きだったものを供えます。親族や知人を招いて、僧侶に読経してもらい、食事でもてなします。


その後の法要

三周忌の後も、3と7のつく年に法要を行います。三十三回忌で終わりにすることが多いですが、五十回忌まで行う人もいます。一般的に、七回忌以降は親戚や身内だけで行います。

まとめ

ここまで、親族がなくなった場合の葬儀の手順についてご説明しました。葬儀を行うことになった際には、ぜひこの記事の内容を参考にしてみてください。

葬儀社に依頼することで、ご遺族が亡くなった後に必要な手続きや負担を軽減できます。アイワセレモニーであれば、事前に葬儀の流れや疑問点などについて、無料で相談・お見積りもできます。お悩みの点などございましたら、お気軽にご相談ください。
アイワセレモニーへの無料相談・お見積もりはこちら
LISTLIST一覧に戻る

東京・埼玉を中心に400箇所以上の提携葬儀場があります

葬儀場を探す
詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら 詳しくはこちら
このページのTOPへ